哲学が生き残るためには、時代に合った表現を見つけ出さないといけない

今、哲学界のロックスターとして脚光を浴びているドイツの若手哲学者マルクス・ガブリエル。『なぜ世界は存在しないのか』という最近の著書もかなり売れてるそうだ。先日来日したらしく、そのドキュメンタリーをNHKのBSでやっていた。
  
前半部、いきなりストーンズの『brown sugar』がかかり、ストーンズフリークとしての僕はもうご機嫌(^^)。映像は、いつものNHKテイストではあるのだけど、結構、細かいところまで気を使っていて、ヌーソロジーの問題意識に訴えかけるところも多く、最後まで一気に見入ってしまった。
  
ガブリエルの『なぜ世界は存在しないのか』という近著、発売時期に一読したのだけど、僕的にはさほどのインパクトはなかった。ガブリエルは英米哲学と大陸哲学の統合を射程にして、ヨーロッパとアメリカの間をまたにかけて精力的に動いているらしい。
 
英米で主流なのは分析哲学や論理哲学、一方、ヨーロツパで主流なのはカント、ヘーゲル由来のドイツ観念論哲学(フランスの現代思想も入るのかな?)。ガブリエルはこの両者を何とか合体させれないものかと考えていて、彼自身の思考スタイルもそれに倣ってかなりハイブリッド臭を漂わせている。ただ、全体的な印象としては、論理哲学的な理路への偏りが感じられ、結論づけだけを大陸哲学よりに寄せてきてるといった感じ。結局、「意味の場の存在論」などといった、さほど新鮮にも思えない考え方でまとめている。(僕自身、しっかり理解できているわけでもないけど。。)
 
ガブリエルの哲学にはあまりピンと来なかったが、生身の彼が放つ波動というか空気感には大いに好感が持てた。普段はヤワな人のいいインテリ青年のような雰囲気なんだけど、議論が始まるととたんに目が変わる。ここがヤバくていい(笑)。
 
番組の途中、ロボット工学者の石黒氏と議論するシーンがあるんだけど、このときのガブリエルの目はかなり怖い。明らかに、石黒氏陣営を倒すべき仇敵と見なしているのがひしひしと伝わってくる。石黒氏も石黒氏で、初めっから哲学者の言葉なんて聞く耳は持ってないので、あえて反論もせず、苦虫を潰したような、それこそ自分が作ったアンドロイドと同じような顔になって沈黙を保ったままでいる。このシークエンス、現在の哲学と科学との関係が象徴されているようで、とても楽しめた。
 
途中、ハッとさせられたのが「民主主義はその前提として倫理が必要」という主旨の発言。この言葉がなぜかとても響いた。つまり、倫理感がある程度浸透している社会でないと民主主義は機能しないってこと。今の日本なんか、欲得でしか民主主義が動いていないから、私欲目的の金権主義しか実現することはなく、つまるところ、民主主義はその前提の段階ですでに崩壊している。
 
ただ、民主主義に倫理が必要とガブリエルはさらりと言ってのけるけど、いざ「倫理って何よ?」って聞かれると、答えるのはとても難しい。倫理の起源とは何か。また、倫理は一体何によって根拠づけることが可能なのか?途中に出てくる「人間の尊厳」という言葉にしても同じこと。
 
―ここは近代合理主義を支えてきたカント哲学にとってのアキレス腱のようなものなので、西洋哲学のその後の歩みもまた、この根拠づけに躍起になってきたわけだけど、決定打は未だ放たれていない。ハイデガーとかドゥルーズが目指したのも、その根拠づけと言っていい。
 
そして、ヌーソロジーもまた同じ。要はスピノザの「神」をどのようにして、現代に蘇らせるかってことなんだけどね。
 
BS1スペシャル「欲望の時代の哲学~マルクス・ガブリエル 日本を行く~」