雑誌「スターピープル」

 この二日間はN社から出ている雑誌「スターピープル」の原稿書きをやっていた。次号は何やら「数」についての特集を組むということで、何か書いてくれないかと依頼があったのだ。最初はπとeという二つの超越数について書き始めたが、自分でも訳が分からなくなり挫折。急遽、方向転換してとりあえず最近のわたしのマイブームである虚数について少し書いてみた。発売は9月中旬ということなので、興味がある方はそちらを見て頂きたい。

 さて、この「スターピープル」という雑誌、実に不思議な雑誌である。紙質や編集デザインやグラフィックは今までのニューエイジメディアの中でも抜きん出てお金をかけているように見える。しかし、編集長のI氏の話を聞くと、大して売り上げ部数は上がっていないらしい。何でもN社での他の部門で出た利益をごっそりと雑誌製作に注ぎ込んで何とかやっていけてるとのこと。わたしが言うのもおこがましいが、実に殊勝な心がけだ。もちろん、雑誌部門自体の売り上げも伸ばしたいと考えているようだが、そこはそれ、今の出版不況の時代に発行部数を伸ばしていくのはそんな生易しいことではない。N社自体は採算ペースを死守するために旧態依然としたニューエイジ風の書籍の刊行を行っているが、I氏本人は、クリシュナムルティーやグルジェフのファンだけあって、心の底ではハードコアなオカルト雑誌を作りたい野望を抱いているようだ。ただ、時流はそうしたコアさを敬遠するかのように動いている。

 マガジンカルチャーというと、わたしたちの若い頃は流行を切り開いていくためのイノヴェーター的なメディアだった。まず雑誌を購読している連中自体が少数だったし、何の雑誌を読んでいるかでその人間の人となりが分かったものだ。マガジンの出自はその本来が政治機関や思想団体のアジテーター的役割を果たしていたのであるから、それは当然の話ではある。しかし、現在では、マガジンは単にマーケッティング理論に合わせて送り出される買い物情報誌の類いがほとんどを占めている。知性や感性を刺激し、生き方そのものをダイレクトに問うような雑誌は皆無だ。

 「スターピープル」以前にも、バブル期には、いろいろなニューエイジ向けの雑誌が出ては消えて行った。が、そのほとんどはスピリチュアルマーケットを意識して作られたもので、どうでもよいたらい回し的な情報を常連客に向けて発信していたにすぎない。純粋に新しい価値や世界観の模索に取り組んだものなど皆無だった。マーケッティング戦略としてターゲットをしぼって動くのではなく、新たなターゲットとなる層を作る。そういった心意気とビジョンがなければ雑誌など発刊しても無意味だ。

 ヌース理論が語っていることはニューエイジでもなんでもない。むしろオールドエイジ、否、エインシェント・エイジである。この行き場を失った時代の生命力を再生させるためには、古代にちりばめられたグノーシスの叡智を全く違ったテイストで現代に復活させるしかない。「Star People」のstarがNASAが謳っているような星々の意味ならば、この雑誌の命は短いだろう。しかし、魂の灯としてのasterから派生したstarであるならば、たとえ部数は少なかろうが、そこで伝えられていく内容は、単なるマーケット情報ではなく、「存在からの語りかけ」として末永く読み継がれていくことになるはずだ。I編集長の奮闘を祈る。