8月 1 2005
第10惑星ペルセポネー
カフェ・ネプでも話題になっている話題だが、カリフォルニア工科大学のブラウン(Mike Brown)博士らの研究チームが、太陽系で10番目の惑星の可能性がある候補天体(仮名称「2003UB313」)を発見したことを公表した。何でも大きさが冥王星の1.5倍ほどあるらしく、今後、国際天文学連合で討議され、正式な第10惑星とするかどうかかが決定されるらしい。
http://www.asahi.com/international/update/0730/009.html
ヌースファンの方はよくご存知かと思うが、ヌース理論では第10惑星の発見を人間の意識進化の吉兆として伝えてきた経緯がある。拙著「シリウス革命」でも、2013年までに第10惑星が発見されるだろうという予想も記した。今回、発見されたこの天体が第10惑星であれば、それなりにおめでたいことではあるが、個人的な直観としては、まだまだこころもとない感じがしないでもない。別にこれといった根拠があるわけでもないのだが、第10惑星にしてはちょっと地味な感じを受けるのだ。第10惑星の発見はもっともっと華々しい花火のようなイメージでなければならない。わたしが勝手にそう妄想しているだけのことなのだが………。
第10惑星の出現の意味。それは人間の歴史がプルートー的危機から脱し、真の未来へのステップへと歩み出すことの証だ。プルートー的危機とは、1930年(冥王星の発見年)以降、量子論や核開発が世界にもたらしてきた人類の危機的状況を意味する。量子論からは認識の危機、核開発からは生命の危機がもたらされた。この状況は、むろん、現在でも続いてはいるが、その終わりを告げる福音となるものが第10惑星なのである。
今回の天体の是非はともかく、いずれにしろ、近い将来、第10惑星は必ずや登場してくることになるだろう。その正式名称は勝手ながら「ペルセポネー」がいい。ペルセポネーとはギリシア神話に登場する冥界の王プルートーの妻の名だ。ヌース的には定質(Ω11)が冥王星に対応しているので、その反映の性質(Ω12)が第10惑星の力ということになる。その姿を顕在化させるのはヌース的文脈ではΩ13ということになる。
神話では、ペルセポネーは元来「乙女(コレー/Kore )」と呼ばれる美しい娘だった。その美しさに目をつけたブルートーが強引に冥府に幽閉し、自分の妻としたのだ。ここで、ちょっと映画「マトリックス」を思い出してみよう。アーキテクト(神)が作った原プログラムであるメロビンジアンの妻が確かペルセポネー(英語読みでは「パーセフォネー」)という名前になっていた。モニカ・ベルッチが演じていたあの妖艶な美女である。この命名はかなり的を射ている。メロビンジアンとはマトリックスを動かす原プログラムのことだった。このプログラムは人間の性欲を支配し、物質的欲望を加速度的に助長させていく働きを持つ。まさにプルートーの役割と瓜二つだ。美しい妻ペルセポネーはそうした夫を嫌ってはいるものの、表立って反抗することはできない。しかし、彼女はネオが現れることによって、彼の魅力に惹かれ、メロビンジアンをいとも簡単に裏切る。
神話でも、冥府の妃神ペルセポネーは地下の顔と地上の顔を持つ。地下の顔は恐ろしい化物や怪物を生み出す夜の女王としての顔だが、一方、地上の顔は豊かな収穫の乙女のそれである。地下の顔とは月、地上の顔とは第10惑星。地上の顔としての乙女ペルセポネーが行う収穫とは、実は魂の収穫のことだ。つまり、第10惑星とは人間の魂の収穫のために現れる惑星なのである。最終構成から方向覚醒へ。プルートー的危機の後にはそうしたペルセポネーの時代がやってくることだろう。
ペルセポネーの地上の顔である第10惑星、そしてその地下の顔である月。ドゴン族の神話では、「10番目の月」が現れるときに、シリウス星系からノンモと呼ばれる水陸両生類が地球に飛来してくるという。何でも、ドゴン族自身が過去、この地球に飛来してきたノンモの子孫であり、長い年月を経て、再び、彼らを迎えにやってくるというのだ。ノンモ、シリウス、両生類。。すべてのナゾはペルセポネーの出現とともにおのずと解かれていくことになるはずだ。言うまでもないことだが、人間は今なお、魚である。
8月 3 2005
無意識のモンチッチ
「カルナ」という雑誌の取材を受けた。NCジェネレーターの話題を聞きつけ、さっそく特集記事の中に組み入れたいという。「カルナ」はもと「気マガジン」という雑誌名で、今年で創刊20周年になる老舗の雑誌である。最近は、気功をベースに、古武道系やアユル・ヴェーダ系の記事を中心に編纂されており、購読者の年齢層もかなり高めを設定しているようだ。古武道や中国気功のファンにどれほどヌースの考え方が伝わるかは蓋を開けてみなければ分からないが、インタビュー記事は6ページほどに渡って掲載される予定だ。インタビュー内容はもっぱら「人工的な機械で気を発生させるとはどういうことなのか」に的が絞られている。わたしは自分のコンセプトをありのままに淡々と答えた。気とは何か。病気とは何か。治癒とは何か——。受け答えの中に、ゲージ対称性や高次元と言った言葉が出てくるので、一般読者には難解、科学通には「トンデモ」と受け取られてしまうかもしれないが、わたしは直球ストレートでしか勝負できないタイプの人間だから、それはそれでいい。
少しうれしかったのは、編集長がNCジェネレーターのビジュアルをいたく気にいってくれ、表紙にも使わせてもらえないかと依頼してきたことだ。ありがたい話である。ジェネレーターの内部を明瞭に出すのははばかられるので、結局、わたしと機械、ご両人仲良く並んで撮ったスナップ写真を提供することになった。
結果、NCジェネレーターを前にほくそえむ半田広宣氏——そういう構図の表紙になってしまった。「New Yorker」や「Forbs」の表紙じゃなかったのは残念だが、日本の一精神世界系の雑誌とは言え、わたしの顔が表紙を飾るのはやはり画期的なことである。決して自慢できるルックスではないが、この手の世界で活動している人たちの中では明朗快活な部類には入るだろう。ただ、一つ不満なことは年相応の威厳がないことだ。昨日、表紙のラフが届いたのだが、予想通り、モンチッチ系の顔に写ってしまっている。カメラがおかしいのか、光が偏向しているのか、わたしはいつもモンチッチ系の顔に写ってしまう。
何かが変だ。いや、変ではない。写真こそが事実。君はモンチッチなのだ。前号は作家の五木寛之氏や佐藤愛子氏が表紙を飾っていたので、まぁ、よしとするか。しかし、この表紙のポートレイト、何かが不自然である。見ようによっては、二昔も三昔前の「明星」や「平凡」を彷彿とさせないこともない。こりゃ、ポーズがまずかったかな。。。わたしのモンチッチ顔に興味がある方は、盆過ぎに大きな書店には並ぶと思うので是非、そちらをご覧になるといい。
写真は無意識を写すと言ったのは確かベンヤミンだったか。わたしがわたしの写真をまじまじと見るということは、他者のわたしの容貌に対する無意識をえぐり出すことになる。——うーむ、老けたものだ。今度は若返りの機械でも研究することにしよう。
By kohsen • 06_書籍・雑誌 • 2 • Tags: NC-generator, ゲージ対称性