8月 16 2010
カバラは果たして信用できるのか?——その9
思わず「おわり」と書いてしまったが、大事な事を書き忘れていた。
それは生命の樹と上下・左右が反転した生命の樹、これら二つの樹木の本質的な意味についてだ。こうした考え方を生命の樹の見方に導入すれば、当然のことながら、各セフィラーはすべて二つづつ存在していることになる。ケテルとマルクトに関して言うならば、ケテルがマルクトになり、マルクトがケテルとなっている裏のセフィロトの構成が存在してこそ初めて生命の樹は生命の樹足り得ているということである。お互いがお互いの倒立像を映し合う双対のセフィロト像——これらはおそらく自己側から見た生命の樹と他者側から見た生命の樹の関係である。つまり、自己と他者の間では生命の樹は互いに反転していると見なす必要があるということだ。
例えばこう考えてみよう。〈わたし〉にとって物質世界と呼ばれているところは確かにマルクトに対応させることが可能だろう。しかし、〈あなた〉にとって果たしてそこはマルクトと呼べる場所となっているのだろうか。〈わたし〉が物質世界をマルクトと見て、〈あなた〉も自分の見てる物質世界をマルクトと見なし、かつ、それら両者がもし同一のマルクトであるとしたら、〈わたし〉と〈あなた〉の間にはいかなる差異もないことになってしまう。しかし、これは世界の在り方の事実に全く反している。というのも、〈わたし〉には〈あなた〉の顔が見えているが、〈わたし〉自身の顔は見えていないということだ。顔とは、顔の前において世界が開示するという意味において、世界の中心とも言える場所である。その中心たる顔を〈わたし〉自身が見ることができないという事実は、世界の中心がまだ〈わたし〉のもとには開示していないということを如実に表している。
つまり、〈わたし〉において〈わたし〉の顔が不在となっているということは、存在の中心が常に欠如した状態として現れているということだ。もしくは,〈わたし〉は世界の中心が欠如したまさにその状態を〈わたし〉と呼んでいるにすぎない、ということでもある。そして、この欠如した中心=〈わたしの顔〉を世界の立ち現れの中に経験しているのは言うまでもなく〈あなた〉という存在である。ということは、世界の真の完成の状態、神が創造物の全体を自身の反映として見るという状態は、〈わたし〉が〈あなた〉のもとに赴き、そこで〈あなた〉の顔を見ている〈わたし〉の顔を見ることによってそこで初めて達成される、ということになる。このことは一体何を物語っているのか——。
つまり、神から見れば、〈わたし〉が目撃する〈あなた〉という存在の中にはすでに〈わたし〉が含まれており、〈あなた〉が見ている世界とは、その〈あなた〉の中に含まれた〈わたし〉自身が〈わたし〉の現出を〈わたし〉の顔貌として経験する全一の場となっていなければならないということだ。また、この逆のことも言えるだろう。すなわち、〈わたし〉の目の前には確かに〈あなた〉の顔が現前しているが、それは〈あなた〉という存在はすでに〈わたし〉をその中に含んており、〈あなた〉は〈わたし〉という存在を創造することによって、〈わたし〉を通して自分自身の姿を世界の完成した姿として見よう欲したのだ、ということである。〈あなた〉は〈あなた〉の創造物である〈わたし〉を通してこうして今、〈あなた〉自身の姿を見ているのだ。
このような関係で〈わたし〉と〈あなた〉の関係を見たとき、〈わたし〉にとって〈あなた〉が目にしている物質世界はもはやマルクトではあり得ない。〈あなた〉が〈わたし〉を通してみる〈あなた〉自身の顔は、あのアイン・ソフ、神が神を見る場所としてのケテル以外の何ものでもない。つまり、わたしがマルクトと呼ぶ世界は、あなたにとってはケテルとなっていると言わなければならないのである。
このように考えれば、ケテルの中に刻まれたヘクサグラムの形象の意味も自ずと明らかになる。それは〈わたし〉と〈あなた〉という存在の二重性の相互浸透性を意味するものであり、これはハシディズムの流れをくむ哲学者であるブーバーの言い方を借りれば「永遠の汝と我」の端的な象徴と言ってよいものとなる。この「永遠の我と汝」が対峙する場所をカバリストが言うように単にマルクトと見なしてしまえば、〈我―汝〉の関係はそれこそブーバーが言うように〈我—それ〉の関係に貶められてしまうしかない。なぜならば、カバラの教えにある通り、マルクトを底辺とするアッシャー圏の中には自我しか存在せず、そこに出現してくる他者は他の存在者と同じく「汝」ではなく「それ」へと還元されてしまうしか術がないからだ。つまりは〈わたし〉は〈あなた〉を他の創造物と同列に見てしまう以外、他のいかなる視座も持ちようがないということである。事実、人間の世界ではそれが頻繁に起こっている。〈あなた〉を〈それ〉として利用し、〈あなた〉を〈それ〉として拒絶し、〈あなた〉を〈それ〉として破棄する。そして、愛においてさえも〈あなた〉を〈それ〉として愛しているにすぎない。しかし、ブーバーが言うように〈我-汝〉の関係は決して〈我-それ〉というものには還元できない何ものかなのである。
ここに同じくユダヤ思想の影響を大きく受けた哲学者レヴィナスの言葉を引用してもいいだろう。レヴィナスは「他者は未来からやってくる」と言った。そして、他者の顔には「汝、殺すべからず」と書いてあるとも。これらの言葉の真意もまたブーバーの永遠の汝と我を通して読むとその真意がよく見えてくる。それは〈わたし〉の真の未来が〈あなた〉となって今、〈わたし〉の前に現前してきているということではないのだろうか。レヴィナスは宗教家ではないのでもちろん口に出しては言わなかったが、ユダヤ人としての彼が言いたかったことは、実は〈わたし〉の本性は神であり、〈わたし〉が創造者となってすべてをこの世界のすべて創造をし、その最終的な完成体として他者を創造した。そして、今、こうして、ここで〈わたし〉は〈あなた〉を目撃し、〈あなた〉もまた〈わたし〉を目撃している。だからこそ、他者の顔には「我こそは真の汝なり」という意味において「汝,殺すべからず」と書いてある、と言いたかったのではないか。おそらくケテルから見れば、自己と他者とは互いが互いの未来から互いの過去を神と人間の関係として見ているのである。そして、こうした永遠の汝と我の関係に人間としての〈わたし〉が気づいたとき、神は「神が神を見る」というあのケテルにおけるアイン・ソフの本質的意味に到達することになる。これは、世界の終わりと始まりの結節が出現することの意であり、ここに光の流出が起こるのである。
こうした論証だけでもユダヤの神が孕んでいる欺瞞は露になるのではないか。つまり、神が一者であるはずがないのだ。もし、神が全一における単一性として君臨しているならば、それは神の停滞であり、神の怠慢であり、神の欺瞞である。その欺瞞が〈わたし〉と〈あなた〉を同じマルクトの中に閉じ込めているのだ。カバラはその意味でまだ大きな矛盾をはらんでいる。カバリストたちがヤハウエと呼んできた神=一者は今こそ生命の樹におけるケテルの名において告発されなければならない。ユダヤ的ロゴスの最終的良心として。
——おわり
5月 30 2014
ルーリアの遺産——ユダヤ的一神教における反ユダヤ的思考
神の外部への光の流出と、内部へのその再帰的な光の回収。この循環がネオプラトニズムの流出論の骨子だったように記憶しているが、ルーリアカバラはこの内部性への光の回収のルートが粉々に粉砕されていると考えた。これがルーリアのいう「器の破壊」の意味するところだ。
なぜ、器は破壊されてしまったのか——ルーリアに拠れば、それはコクマー、ビナー、ケテルという最上位の容器の光輝があまりに強烈で目映かったためだと言われる。強い光は失明を伴う。光の流出の過剰が光の回収のルートを見失わせてしまったというわけだ。
OCOT情報はこのカバラ的事件に関して次のように伝えてきている。存在はオリオン、シリウス、プレアデスという存在の基底となる力が三つ巴で流動している。「光の流出」とはオリオンがプレアデスと結合する場所性のことである。光の諸力は一気にプレアデスへと流れ込み、プレアデスはこのオリオンからの光を受容する。
ここに能動的光と受動的光という二つの光の種族が生まれ、この二つの諸力による結合が生じる。この両者間の結合力のために、プレアデスからオリオンに至るまでの中間領域であるシリウスは一つの残響のような形でかすかな痕跡しか残さない。このシリウスが言うまでもなく、光が回収されるルートのことである。
オリオンとプレアデスの結合部分はカバラのセフィロト(生命の樹)で言えばそれぞれケテル(最も下位のセフィラー)とマルクト(最も下位のセフィラー)に当たる。カバラにおいてはこのマルクトは「神の花嫁」とも呼ばれており、最上位のセフィラーであるケテルはこのマルクトと一つの頑な性愛で結ばれているわけだ。
そして、ここで交わされている神とその花嫁の間の盲目的なエロスの力が、結果的に、光の回収への循環方向を抑止する力となっている。存在の父性による母性の拘束とでも言おうか、ユダヤ的一神教の精神(神と人間の契約というイマージュ)の由来がここにあると考えていい。
ルーリアはその意味で言えば、ユダヤ内部から現れたこうしたユダヤ的思考の刷新者でもあり、ルーリアカバラはそれまでのカバラに対しての反カバラ的運動と言っていいように思う。ケテルは常にマルクトと共にあるのであって、地上は至高の天と結びついているのだ。となれば、それは反復して到来する「原初」の場所と言ってもよいことになる。だからこそルーリアは言う。原初の光においては悪が混じっていた、と。
ここでいう「悪」とはマルクト以外のセフィロトが全く見えなくなってしまい、世界はすべて物質でできていると考える物質的思考のことと考えていいように思う。ルーリアカバラではクリフォト(殻)と呼ばれているものだ。
このクリフォトは今風に言えば時空のイメージに近い。マルクトに流れ込んでいるケテルの一者的な力がこの時空の同一性を担保しているのだが、これはマルクトを覆う一者の遺影のようなものと考えていいだろう。グノーシスにいうデミウルゴスだ。
では、神が再び光の回収を行うための容器の再生はいかにして行われるのか——当然、そのためにはケテルとマルクトの結合を断ち切らなくてはならないのだが、これがルーリアカバラでは「神の撤退」という表現で言い表されることになる。ここに生起するのがツィムツーム=収縮というルーリアが提起する革新的な概念である。神は創造の原初に一点へと引きこもるというのだ。
時空の中に囚われの身となっている光を文字どおり収縮させて、容器の再生へと向かわせること。OCOT情報はこうしたルーリアの概念を「核質の解体」と呼んている。「核質」とはオリオンとプレアデスの結合位置に生まれている結節の力のようなものである。この「核質」を解体させることを同時に「人間の意識の顕在化」とも呼んでいる。
OCOT情報の文脈では核質が解体を起こすと「無核質」という力が生まれてくるのだが、この力が働く場所がシリウスと呼ばれている。この場所性はルーリアカバラでいうイエッツェラー(生成界)に対応している。イェッェラーの中心となるのはティファレトと呼ばれるセフィラーだ。伝統的にはこのセフィラーは「太陽」として解釈されている。つまり、シリウスが太陽を生成する場所になっているということだ。
まぁ、いろいろと書いてきたが、こうした神秘主義的な概念を象徴体系のもとにただひたすら思考したとしても、それこそ現代の科学的世界観から見れば、超越的トンデモにしか見えないだろう。象徴は方向を指し示すことはできるが、そこに進ませる力が欠けている。概念が不足しているのだ。概念を生産しなくてはならない。それもマルクトの内部から、マルクト自身のはらわたを突き破るような形で。科学的知識の内部から科学的知識を突き破るような形で。
ヌーソロジーが語る「奥行きの覚醒」は、このルーリアのツィムツームとダイレクトにつながっている。光を受け取るのではなく、光を与える者へと変身を遂げていくこと。光から逆光への転身をはかること。奥行きの覚醒とは能動的光の発振が始まっている位置のことでもあるということ。
ルーリアカバラに関する私見については以前ブログの方でも詳しく書いたことがあります。長文ですが興味がある方は参照して下さい。
カバラは果たして信用できるのか?
By kohsen • 01_ヌーソロジー, カバラ関連 • 0 • Tags: カバラ, ツィムツーム, ルーリア, 生命の樹