10月 19 2010
スピノザと量子世界
先週の日曜日、久々に書店へ。そこで「スピノザと表現の問題」(ドゥルーズ)をゲット。以前から気になっていた本だ。パラパラとページをめくってみる。「差異と反復」よりは読み易い。スピノザの思考自体が僕の好みだからだろう。
スピノザはレンズ磨きの職人でもあった。ポルトガルからユダヤ教徒としてオランダに移住してきた両親のもとで育った。彼自身はユダヤ教の神にもキリスト教の神にもなじめず、一人孤独に自分自身の神を求めた。そんなスピノザにとってレンズとは自分自身の理性の目の象徴だったに違いない。レンズは視力を矯正する道具だが、スピノザが取った哲学に対する幾何学的方法論もまた人間の精神を光学的に矯正しようとするレンズ磨き的なアプローチだったと言える。
スピノザは、観念の秩序や連結は物の秩序や連結と同じである、と言う。というのも、結果についての認識は原因についての認識に依存しているがゆえに、その原因の認識をも含みもって成り立っている必要があるからだ。僕らが見ている世界とは言うまでもなく結果である。この結果としての世界には神の所作(創造)という原因がある。だから、人間が行うあらゆる認識は神の認識に依存している。しかし、人間の認識は神の認識を棚上げにし、人間の認識に基づき理性を働かせている。認識における半分がまるまる欠落しているのだ。
このようなスピノザの思考手順を考慮した場合、事物のほんとうの認識に到達するためには、事物の創造を引き起こしたところの認識に出なくてはならないことになる。こうして認識を突き詰める思考は必然的に神の思考領域へと誘われる運命を持っており、最終的にはスピノザ的な存在論にたどり着く。
こうした存在論をもとに、スピノザは認識を以下のような三つの種類にカテゴライズした。
第一種の認識——記号、または感覚に基づく認識
第二種の認識——「共通概念」に基づく理性的認識
第三種の認識——第二種の認識からのみ生じる直感知
スピノザがいう事物の真の認識とは当然のことながら、ここに挙げた第三種の認識によって行われるものである。第三種の認識のみが事物のほんとうを言い当てる。そして、事物のほんとうを言い当てられたときは、それは事物の創造の現場に立脚した生成の流れでなければならない。そこで事物は始めてスピノザの言う実体となり得るのだ。
さて、以上のようなスピノザの論法に立って、現在の科学的思考が物質を認識している態度を見てみよう。科学的認識は典型的な第二種の認識だと言える。公理という前提を立て、そこに万人に共通する概念のネットワークを設け、物の秩序や連結を事細かにその約束事のもとで記述する。この記述の積み重ねを通して、科学的思考においては物質生成の根本的原因は物理世界を支配する4つの力へと還元された——ただ、ここに大きな問題が露呈してきた。現代科学が量子的レベルで「物質の秩序と連結」といったとき、それはもう表象のレベルではその像を結ぶことができないような世界なのだ。つまり、物質の最下層を支えている量子という存在はもはや物質と呼べるような代物ではなく、物質的表象では把握することのできない何者かへとその存在の様式を変化させてしまっている(不確定性原理では位置と運動量、エネルギーと時間等を同時に測定することはできないとされること等)。
OCOT情報では、こうした表象不能となった量子の出現を人間による「認識の完全化」が起こる前触れと見なしている。これはスピノザの言葉を使えば、量子世界は第三種の認識を持ってしか把握できない、もしくは、第三種の認識の様態こそが量子世界の本質であるということを示唆しているのではないか。電子銃から発射された一個の電子が、複数のスリットを同時にすり抜け、スクリーン上にはまた一個の電子となってその跡を残す,等々——・まるで亡霊のような振る舞いを見せる量子。しかし、第三種の認識にとってはこうした量子の挙動は当たり前のことのように把握されるはずだ。
スピノザは第三種の認識は永遠の相の下に行われるという。
——永遠の相においての対象は事物ではなく観念である。観念は個物を説明するのではなく、すべてのものに共通するものを説明するがゆえに、それは時間とは何の関係も持たず、永遠の相の下において考えられなければならない(エチカ)。
たとえば、電子を事物の位置を規定する観念の力そのものと考えてみよう。当然のことながら、事物のあらゆる位置は一つの位置という観念によって規定されている。となれば、観念は常に一つであるがゆえに、一個の電子の位置はときとして二個の穴の位置、いや無限数の穴の位置への変身であっても一向に構わず、また、それが到達点の位置としてスクリーン上へと達したときは素知らぬ顔である特定の位置を把握するための観念として一個に収束してしまっても何の不思議もない。つまり、観念がそのまま実在とリンクしているところ、それが量子的世界なのではないかということだ。その意味で言えば、量子的世界とは時間の中に永遠の相が顔を出している部分だとも言えるのかもしれない。「最も抽象的なものこそが最も具体的なものなのである」と言ったハイデガーの弁は、まさに物質において成り立つ。
ここでの量子のイメージをさらに突き詰めるならば、世界の原因の認識(はじまり)と結果の認識(おわり)との接触が量子力学という事件として起こっている、という言い方もできるだろう。もし、そうならば、量子をスピノザの言葉で言うところの所産的自然と見なすことは御法度である。量子は作り出されたものではなく、作り出すもの、つまり、創造のためのアプリケーションと見なす必要が出てくるからだ。そして、事実、量子のみが延長において人間の思惟(観測者)とのインターアクションを持っている。思惟と延長とが作る平行線が交わるところ。これはスピノザの定義に従えば実体にほかならない。つまり、量子とは能産的自然の世界への扉として再解釈されなければならないのだ。
この時代にスピノザを召還する者は、スピノザの精神に倣って、量子を見るための光学的方法を設計しなければならない。それは4次元を大地とする場所に降り注ぐ光の生態学であり、一切の個物に関する知識を捨て去った無時間の学と呼んでいいものである。物質と精神はそこで初めて第三の実体としての神の思考へと変貌することができる。そこにおいて、僕らはスピノザが垣間みていた宇宙的倫理の意味を初めて理解することが可能になるだろう。それは共同体の指標を喪失してしまった現在の僕らこそが最も必要としているものなのではないか。。
11月 15 2010
ヌースレクチャーファイナルのDVD発売!!
先の9月11日に開催したヌースレクチャーファイナルイベントのDVDがようやく上がってきた。アカデメイアのクリエイティブディレクターであるDieforくんのジャケツトデザインが今回はムチャクチャ冴えている。フラットな面上に引かれたシンプルな線と四角形の構成——よく見るとそれは近代的なビル群を下から見上げた写真。背景には空が孕む無限の奥行きが横たわっているのだろうけど、故意にモノクロのコントラストを上げることで空の奥行きもまたプレーンなタブラ・ラサ(白紙)として表現され、ビル群が抱くより高みへ向かおうとする欲望が実のところはいかなる高さも持っていないことを如実に示す構図になっている。そして、このタブラ・ラサ上にあたかも侵入禁止の標識のように刻印された黒と赤の十字架。このアクセントがとても暗示的で面白い。
赤と黒と白。これはご存知のように錬金術的プロセスの象徴とされる色である。赤(生成)を黒(闇)へと還元し、そこで生まれた闇の極みを今度は白(浄化~光)へと還元し、そしてその白を再び赤へと還元するという、魂が持った不可避的な成長のプロセス。こうしたプロセスを進行させている見えない空間の皮膜が現代人が見上げる空にも異次元の角度から入り込み、常に僕らの頭上に覆いかぶさっている。——君たちがいくら文明を発展させたと思っても、それはつねに同一平面上で反復される赤から黒への変換でしかなく、真の空間の高さには何一つ触れることはできていない。この赤と黒の進入禁止の呪いを断ち切って、いかにしてこの平面世界から逃走していくか。当然のことながら、その逃走の先はこの面からの垂上する方向にしかなく、そこに真の意味での存在の〈深み-高み〉というものがある——チョーこじつけの解釈ではありますが、今回のジャケットデザインにはそうしたメッセージが込められているように僕には読み取れるのでした。
それに加えて、今回は編集の方もwatariくんが頑張ってくれて、ゲスト講演者のインタビューなどを交えながら、このジャケットに見合うハイパーな映像をオリジナルで製作してプログラムの合間合間に挟んでくれるという凝った構成になっている。その編集センスもFinal Cutを触ってまだ間もない初心者としては驚くべきものだ。壊滅的とも言える低予算の中でここまでやってくれた二人の若い才能にこの場を借りて改めて感謝の意を表したい。そういうわけで、いつものレクチャーDVDとはひと味もふた味も違う出来映えになっているので、これはヌーソロジストにとって、いや、ヌーソロジーをまだ知らない方にとってもマストアイテムかもしれません(笑)。
え〜い、こういうスタイリッシュな仕上がりになるのなら、出演者にも前もってチョイワルオヤジ風に全員ファッショナブルに決めようぜ、と指示を出しておけばよかったかな。しかしながら、いかんせん、僕も含めて全員,スのままでの登場となっております(笑)。まぁ、それはそれ、これはこれ、ということで、これからの反省点として据え置くことにします。
ちなみに、DVDは中身2枚組で、それぞれ次のようなプログラムになっています。
ヌースレクチャーファイナル
[DISC 1]
講演 モノの情報からココロの情報へ
●尾崎靖(おざきやすし) 慶応大学文学部卒業後、小学館に入社。「GORO」「CanCan」「DENIM」などの編集部を経て、現在、小学館の戦略企画室編集長。「美味サライ」「旅サライ」等の雑誌ほか写真集、単行本等を並行して編集、企画する超多忙な名物編集長。
講演 ヌーソロジーとシュタイナー神智学
●大野章(おおのあきら) 医学博士。東邦大学医学部助教授。専門は微生物学。 抗生物質耐性菌の耐性メカニズムや細菌の病原性メカニズムを研究している。シュタイナー思想への造詣も深く、生物と霊性の関係を科学的に研究する方法論を模索している。
[DISC 2]
講演 科学主義という思想から全体性志向の倫理学へ
●高橋暢雄(たかはしのぶお) 慶應義塾大学卒業後、保険会社勤務を経て、武蔵野学院に奉職。中学高等学校長、幼稚園長等歴任の上、現在は学校法人武蔵野学院理事長、武蔵野学院大学学長、武蔵野短期大学学長。専門分野は現代思想・政治思想。
講演 器官なき身体と身体なき器官
●半田広宣(はんだこうせん)ヌースアカデメイア主宰
最後の僕の話は、ヌーソロジーの全体像の大ざっぱな解説にもなっているので、ヌーソロジーって一体何?と思っていらっしゃる方には格好の入門アイテムの役割を果たしてくれるかもしれません。これを見て面白そうと思った方は、是非、レクチャーシリーズDVDの方にお進み下さい。。。と、なんだかんだゴタクを並べてはみたものの結局のところ宣伝になってしまいました。どうもすみません。
購入希望の方はこちらまで→noos academeia shop
By kohsen • 01_ヌーソロジー, 02_イベント・レクチャー • 0