10月 4 2006
現在、ヌースコーポレーション初のCD制作を試みている。11月に発売になる新製品「ヌースアイ」を買ってくれたお客さん全員にプレゼントするためのCDだが、そんじょそこらの宣伝アイテムと考えてもらっては困る。単なる営業上の形式的な返礼ではなく、魂を込めて、わたしやわたしの会社のスタッフ生活を支えてくれているヌースユーザーの皆さんに感謝の気持ちを表すこと。それが大事だと思った。そこで思いついたのが、音楽の贈り物だった。それもとびきり上質の音楽じゃないといけない。単なる「おまけCD」ではなく、お金を出してでも欲しくなるような珠玉の名盤しなくてはならない。そうあってこそ初めて贈与の精神に溢れたものとなるからだ。そこでまずはコンセプトを練る。
生きる——ということ。 それは光と闇の間で揺れ動くこと。 すべての命は闇に支えられ、 世界の終わりに光の花を咲かせる。。 よっしゃ、決まった。これで行こう。
曲数は2曲。タイトルは 1、想いの糧(OMOI NO KATE) 2、光の花(HIKARI NO HANA) とする。
全体のタイトルは「BLOSSOM/ブロッサム」。 付属のブックレットに入れる文章は僕が書く。 できれば、詩の形態をとるのがいい。
さっそく、音楽家のW氏に東京で会いコンセプトを伝える。ありがたいことに一つ返事でOKのサイン。こうなるとジャケットもとびきり美しいものが欲しい。今度は編集者のO氏と写真家のT氏に連絡を取り、居酒屋で早速、ミーティング。両氏とも快くOKしてくれた。デザインはO氏の紹介でM氏にお願いすることに。このメンバーでダサイものは作れない。仕上がりは僕にかかっている。 この1ケ月というもの、「ブロッサム」のプロデュース作業に追われていたが、ようやく今日、すべての作業を完遂。11月1日にリリース予定。お楽しみに。
By kohsen • 05_ヌースコーポレーション, 07_音楽 • 3 • Tags: ブロッサム
NOOS ACADEMEIA
NOOS ACADEMEIA.SHOP
ヌーソロジーサロン
ヌースコーポレーション
半田広宣(ハンダコウセン)
著書 「奥行きの子どもたち」「人類が神を見る日」「光の箱舟」他
10月 4 2006
ブロッサム
現在、ヌースコーポレーション初のCD制作を試みている。11月に発売になる新製品「ヌースアイ」を買ってくれたお客さん全員にプレゼントするためのCDだが、そんじょそこらの宣伝アイテムと考えてもらっては困る。単なる営業上の形式的な返礼ではなく、魂を込めて、わたしやわたしの会社のスタッフ生活を支えてくれているヌースユーザーの皆さんに感謝の気持ちを表すこと。それが大事だと思った。そこで思いついたのが、音楽の贈り物だった。それもとびきり上質の音楽じゃないといけない。単なる「おまけCD」ではなく、お金を出してでも欲しくなるような珠玉の名盤しなくてはならない。そうあってこそ初めて贈与の精神に溢れたものとなるからだ。そこでまずはコンセプトを練る。
生きる——ということ。
それは光と闇の間で揺れ動くこと。
すべての命は闇に支えられ、
世界の終わりに光の花を咲かせる。。
よっしゃ、決まった。これで行こう。
曲数は2曲。タイトルは
1、想いの糧(OMOI NO KATE)
2、光の花(HIKARI NO HANA)
とする。
全体のタイトルは「BLOSSOM/ブロッサム」。
付属のブックレットに入れる文章は僕が書く。
できれば、詩の形態をとるのがいい。
さっそく、音楽家のW氏に東京で会いコンセプトを伝える。ありがたいことに一つ返事でOKのサイン。こうなるとジャケットもとびきり美しいものが欲しい。今度は編集者のO氏と写真家のT氏に連絡を取り、居酒屋で早速、ミーティング。両氏とも快くOKしてくれた。デザインはO氏の紹介でM氏にお願いすることに。このメンバーでダサイものは作れない。仕上がりは僕にかかっている。
この1ケ月というもの、「ブロッサム」のプロデュース作業に追われていたが、ようやく今日、すべての作業を完遂。11月1日にリリース予定。お楽しみに。
By kohsen • 05_ヌースコーポレーション, 07_音楽 • 3 • Tags: ブロッサム