12月 3 2006
4次元の相対する方向性について続けよう。 3次元から見ると2次元のオモテとウラが認識できるように、4次元世界においては3次元空間のオモテとウラが認識できる。ヌース理論のいう人間の外面と内面という概念はこの4次元方向から見た3次元のオモテとウラのことを意味していると考えてもらいたい。
3次元世界のオモテとウラとは他でもない。それは君が認識している3次元と僕が認識している3次元だ。 2次元世界のオモテとウラが3次元の軸の方向によって定まるように、3次元空間のオモテとウラも4次元方向の軸の方向によって定まる。
前回書いたモノの手前に主体の位置を見るか、モノの背景側に主体の位置を見るかという位置設定はこの4次元の方向性の違いのことを語っている。 モノの手前側に主体位置があると思っているのが内面認識で、モノの背景側に主体位置があると思っているのが外面認識である。しかし、通常、僕らはモノの背景側に主体位置があるなんてことは露ほどにも思っていないので、外面認識は完全に無意識化していると言っていい。誠に皮肉な事だが実際に見えている世界が無意識の中に漂っているのだ。
じゃあ僕らが「前」に見ているものとは何か?ということなのだが、図式的に答えるならば「自分の後という概念を前に回転させているだけのもの」ということになる。なぜそんなまどろっこしい言い方をしなければならないのか——それは主体は常に他者の眼差しにあぶり出されることによってしか、自分を把握できないからである。そして、その認識の中では自分は物質としての肉体に焦点化させられる。
周囲にグルリと取り込んだ他者の目を想像しよう。こうした状況では主体は否応無しに見つめられるていることを意識する。「見つめられている」ことを意識するということ、これは言い換えれば他者の視野に映る自分の姿を想像しているということだ。そのときの自分という「図」を映し出している「地」とは後方空間のことでもあることが分かる。四方八方どちらを向こうが、そこにいるそれぞれの他者の眼差しの中に、後方空間を地とするわたしの顔という図が浮かび上がってくる。このときの「後方空間」の集合が、わたしの周囲に広がる空間という認識を作り出す。こうした認識の中では、主体は空間状の1点に固定され、その周囲に決して見ることのできない3次元の鏡映空間が広がるという筋書きだ。これが仄暗き「水の鏡」の内部世界である。この鏡像空間はフロイト風に言えば、ナルシス的自我の発生点とも言っていい場所になる。ラカンの言葉で言えば文字通り鏡像段階を経て形成されていく想像的自我の基盤の位置となる場所である。
わたしを取り囲む空間の広がり。。これが時空である。時空を群で表すと、
S0(3)×R1(+)=R(1,3)
とされる。SO(3)は(x,,y,z)の三軸回転、R^1(+)は「後」という特定の方向を意味すると思ってもらえばいい。R(1,3)は4次元時空を意味する表記だ。つまり、後方向が回転して寄り集まったものが時空という考え方は物理学的な定式を外してはいない。 そこで皆に聞きたい。前はどこにいったんだ?
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 5 • Tags: フロイト, ラカン, 内面と外面
NOOS ACADEMEIA
NOOS ACADEMEIA.SHOP
ヌーソロジーサロン
ヌースコーポレーション
半田広宣(ハンダコウセン)
著書 「奥行きの子どもたち」「人類が神を見る日」「光の箱舟」他
12月 3 2006
消えた「前」を探せ!!
3次元から見ると2次元のオモテとウラが認識できるように、4次元世界においては3次元空間のオモテとウラが認識できる。ヌース理論のいう人間の外面と内面という概念はこの4次元方向から見た3次元のオモテとウラのことを意味していると考えてもらいたい。
3次元世界のオモテとウラとは他でもない。それは君が認識している3次元と僕が認識している3次元だ。
2次元世界のオモテとウラが3次元の軸の方向によって定まるように、3次元空間のオモテとウラも4次元方向の軸の方向によって定まる。
前回書いたモノの手前に主体の位置を見るか、モノの背景側に主体の位置を見るかという位置設定はこの4次元の方向性の違いのことを語っている。
モノの手前側に主体位置があると思っているのが内面認識で、モノの背景側に主体位置があると思っているのが外面認識である。しかし、通常、僕らはモノの背景側に主体位置があるなんてことは露ほどにも思っていないので、外面認識は完全に無意識化していると言っていい。誠に皮肉な事だが実際に見えている世界が無意識の中に漂っているのだ。
じゃあ僕らが「前」に見ているものとは何か?ということなのだが、図式的に答えるならば「自分の後という概念を前に回転させているだけのもの」ということになる。なぜそんなまどろっこしい言い方をしなければならないのか——それは主体は常に他者の眼差しにあぶり出されることによってしか、自分を把握できないからである。そして、その認識の中では自分は物質としての肉体に焦点化させられる。
周囲にグルリと取り込んだ他者の目を想像しよう。こうした状況では主体は否応無しに見つめられるていることを意識する。「見つめられている」ことを意識するということ、これは言い換えれば他者の視野に映る自分の姿を想像しているということだ。そのときの自分という「図」を映し出している「地」とは後方空間のことでもあることが分かる。四方八方どちらを向こうが、そこにいるそれぞれの他者の眼差しの中に、後方空間を地とするわたしの顔という図が浮かび上がってくる。このときの「後方空間」の集合が、わたしの周囲に広がる空間という認識を作り出す。こうした認識の中では、主体は空間状の1点に固定され、その周囲に決して見ることのできない3次元の鏡映空間が広がるという筋書きだ。これが仄暗き「水の鏡」の内部世界である。この鏡像空間はフロイト風に言えば、ナルシス的自我の発生点とも言っていい場所になる。ラカンの言葉で言えば文字通り鏡像段階を経て形成されていく想像的自我の基盤の位置となる場所である。
わたしを取り囲む空間の広がり。。これが時空である。時空を群で表すと、
S0(3)×R1(+)=R(1,3)
とされる。SO(3)は(x,,y,z)の三軸回転、R^1(+)は「後」という特定の方向を意味すると思ってもらえばいい。R(1,3)は4次元時空を意味する表記だ。つまり、後方向が回転して寄り集まったものが時空という考え方は物理学的な定式を外してはいない。
そこで皆に聞きたい。前はどこにいったんだ?
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 5 • Tags: フロイト, ラカン, 内面と外面