2月 8 2007
〈交信記録 19911113〉
K/地球の大気成分が4:1の割合で窒素と酸素に分かれているのは何か意味があるのですか。 OCOT/付帯質と方向(精神への方向)を持つ力の成分の割合です。
K/窒素とは等化の力の反映なのではないですか。等化の力とは付帯質のことなのですか。 OCOT/付帯質にメイハンカされなければ意識は生まれない。人間が内面性を持っているから窒素が存在するのです。
〈解説〉 ヌース理論が語る元素とは、物質の構造ではなく精神の構造である。ヌース理論の文脈では、元素は人間の外面の意識構造(潜在化した無意識構造)であった素粒子構造が、対象として顕在化を起こした際のその認識の在り方そのものとして解釈される。
内面認識(3次元認識)にとっては、人間の外面の意識構造は内部空間の中に畳み込まれ、微視的世界の構造として観察されるているが、元素の世界はそこから一段階ジャンプアップした場所として反映を持つことになる。つまり、人間の目には精神進化の経路がミクロ領域から可視的領域方向への拡大化の方向として見えてくるということだ(宇宙空間側は逆になる)。
諸元素に付された原子番号は、おおむね、顕在化における次元観察子の序数に対応させることができる。窒素の原子番号は7番、酸素の原子番号は8番なので、これらは、それぞれ顕在化における次元観察子ψ7とψ8に対応している。つまり、陽子(潜在化としてのψ7)と中性子(同じくψ8)が顕在化を起こしたものが窒素原子と酸素原子だということだ。
潜在化と顕在化の関係は、意識振動における1オクターブ上の倍音共鳴のようなものである。顕在化におけるψ7〜ψ8はそのまま大系観察子Ω1〜Ω2を構成し、Ω1〜Ω2は次の次元形成においてψ*1〜ψ*2へと凝縮化を行なう(反対側=他者側に回り込むという意味)。ψ*1=窒素はψ側にとっては人間の内面の発露を作り出す能動力であり、ψ*2(ψ1)は外面の発露を作り出す能動力である(下図参照)。窒素は人間を人間の内面に関与させ、酸素は人間を人間の外面に関与させている。吐く息と吸う息に同じ。
大気における窒素と酸素の4:1という比率は、精神構造が対化(双対)として構成させられていることに起因している。この比率の内実はその意味で2^2 : 1^2である。このことが示すのは、人間においては内面の意識の方が優勢に働かざるを得ないということを意味する。ちなみに、この2 : 1という分離比率はイデアとしての正四面体の重心の位置に由来する。
これらのことから言えるのは、大気圏を構成する窒素と酸素は別に重力によって地球に引きつけられて地表上に淀んでいるわけではないようだ、ということ。。。「顕在化」の意から、僕らの認識が陽子と中性子のカタチを見出せば、その見出されて露にされたカタチが窒素と酸素の本質を表していることになる。地球表面にちりばめられている人類全体の身体にとっての前の空間と後の空間についてぜひ考えてみてほしい。。そこに陽子と中性子のカタチが潜んでいるはずだ。「メイハンカ」の意味は現段階では不明。
By kohsen • 04_シリウスファイル解説 • 5 • Tags: 付帯質, 内面と外面, 大系観察子, 素粒子
NOOS ACADEMEIA
NOOS ACADEMEIA.SHOP
ヌーソロジーサロン
ヌースコーポレーション
半田広宣(ハンダコウセン)
著書 「奥行きの子どもたち」「人類が神を見る日」「光の箱舟」他
2月 8 2007
窒素と酸素
〈交信記録 19911113〉
K/地球の大気成分が4:1の割合で窒素と酸素に分かれているのは何か意味があるのですか。
OCOT/付帯質と方向(精神への方向)を持つ力の成分の割合です。
K/窒素とは等化の力の反映なのではないですか。等化の力とは付帯質のことなのですか。
OCOT/付帯質にメイハンカされなければ意識は生まれない。人間が内面性を持っているから窒素が存在するのです。
〈解説〉
ヌース理論が語る元素とは、物質の構造ではなく精神の構造である。ヌース理論の文脈では、元素は人間の外面の意識構造(潜在化した無意識構造)であった素粒子構造が、対象として顕在化を起こした際のその認識の在り方そのものとして解釈される。
内面認識(3次元認識)にとっては、人間の外面の意識構造は内部空間の中に畳み込まれ、微視的世界の構造として観察されるているが、元素の世界はそこから一段階ジャンプアップした場所として反映を持つことになる。つまり、人間の目には精神進化の経路がミクロ領域から可視的領域方向への拡大化の方向として見えてくるということだ(宇宙空間側は逆になる)。
諸元素に付された原子番号は、おおむね、顕在化における次元観察子の序数に対応させることができる。窒素の原子番号は7番、酸素の原子番号は8番なので、これらは、それぞれ顕在化における次元観察子ψ7とψ8に対応している。つまり、陽子(潜在化としてのψ7)と中性子(同じくψ8)が顕在化を起こしたものが窒素原子と酸素原子だということだ。
潜在化と顕在化の関係は、意識振動における1オクターブ上の倍音共鳴のようなものである。顕在化におけるψ7〜ψ8はそのまま大系観察子Ω1〜Ω2を構成し、Ω1〜Ω2は次の次元形成においてψ*1〜ψ*2へと凝縮化を行なう(反対側=他者側に回り込むという意味)。ψ*1=窒素はψ側にとっては人間の内面の発露を作り出す能動力であり、ψ*2(ψ1)は外面の発露を作り出す能動力である(下図参照)。窒素は人間を人間の内面に関与させ、酸素は人間を人間の外面に関与させている。吐く息と吸う息に同じ。
大気における窒素と酸素の4:1という比率は、精神構造が対化(双対)として構成させられていることに起因している。この比率の内実はその意味で2^2 : 1^2である。このことが示すのは、人間においては内面の意識の方が優勢に働かざるを得ないということを意味する。ちなみに、この2 : 1という分離比率はイデアとしての正四面体の重心の位置に由来する。
これらのことから言えるのは、大気圏を構成する窒素と酸素は別に重力によって地球に引きつけられて地表上に淀んでいるわけではないようだ、ということ。。。「顕在化」の意から、僕らの認識が陽子と中性子のカタチを見出せば、その見出されて露にされたカタチが窒素と酸素の本質を表していることになる。地球表面にちりばめられている人類全体の身体にとっての前の空間と後の空間についてぜひ考えてみてほしい。。そこに陽子と中性子のカタチが潜んでいるはずだ。「メイハンカ」の意味は現段階では不明。

By kohsen • 04_シリウスファイル解説 • 5 • Tags: 付帯質, 内面と外面, 大系観察子, 素粒子