8月 21 2015
物質の究極には精神が存在しているということ
明日の福山での意識物理学研究所主催の講演会。2時間の持ち時間なのでテーマを絞らないといけない。佐藤さんが提唱されている「意識物理学」というのは、「物質の究極は実は人間の精神に他ならない」ということを具体的に論証していく学ということになるのだと思う。その意味でも、この「物質と精神の繋がり方」という部分にスポットを当てた話がいいだろう。
唯物論をベースとしている科学的世界観は、物質からいかにして精神が生まれてきたのかを問い続けるしかないわけだけど、物質の複雑な組織化の結果として精神なるものが発生してきたとする考え方では、答えは永遠に出ないだろう。そういった問い自体が回答不能な、誤った問い立てであることに科学は気づかないといけない。
物質と精神には絶対的な差異がある。端的に言えば、それは見られるものと見るものの差異と言っていい。哲学者のベルクソンはもう100年以上も前に、これらをそれぞれ延長と持続の違いとして明確に二分する思考の必要性を訴えた。延長と持続の差異とは、存在における広がりと深さの差異と言ってもいいだろう。
科学的理性は広がりの方ばかりに注意を向け、深さ、つまり持続の方に自意識的でないために、宇宙について明晰に語っているようで、実は極めて深刻な混乱を起こしている。広がりの知性は確かに緻密で計算能力に優れ、極めて明晰であるかのように見えるが、それは差異を知らないゆえに致命的に「混雑化している」。
物質は数量化が可能な延長世界の産物である。しかし、精神=持続は延長的なものではない。ベルクソンによればそれは収縮であり、凝縮である。物質の母胎となる延長性はこの収縮、凝縮から分化した弛緩が生み出し、結果、それが物質の原理となる。物理法則は持続が生み出した結果にすぎないということである。つまり、精神から物質が生まれているのであって、その逆ではないということだ。
ベルクソンの思考を引き継いだドゥルーズはこの精神における〈凝縮-弛緩〉のプロセスを〈巻き込み-繰り広げ〉という差異化のシステムを通してより緻密に思考し、襞の生成論を作り上げた。
現代物理学が示しているミクロの空間構造をこのベルクソン-ドゥルーズの差異化の概念で注意深く追っていくと、実際、その通りになっているのが分かってくる。つまり、古典物理学から量子力学への移行の本質は、同一性=延長の物理学から差異=持続の物理学への移行なのである。
だから、延長性をベースに持った古典力学の運動量、エネルギーといった物理量は、量子力学にとっては二次的な産出物でしかなくなり、すべてそれらを導出するための演算子へと置き換えられることになる。つまり、波動関数とは差異化の数学的形式であり、それに作用させる演算子とは差異化をさらに差異化せさ、同一性(物理量)を結果として引っぱり出してくる、という精神構造自体が持った収縮から弛緩への機構をなぞっているのだ。
現代物理学の表現形式はすでに同一性から脱しているのだが、いかんせん、世界観の方はまだまだ同一性に囚われたままでいる。そのため、物理学者たちは量子力学が持った数学的形式の意味が皆目分からない。なぜ複素数なのか、なぜ確率なのか、なぜ非局所的相関なのかetc。
量子力学の本質を理解するためには、このように差異化の思考、つまり、延長ではなく持続をベースにした「永遠の相の下で(スピノザ)」の思考が必要なのだ。僕がいつも「奥行きのもとの思考」と言っているのも、この思考のことにほかならない。
福山では、こういった内容をできるだけ分かりやすく話していければ、と思っている。でも、2時間じゃ無理かな(笑)。
8月 28 2015
「ビックバンの描像はウソだから、信じちゃダメだよ」とヌーソロジーがいう理由
空間と時間の差異について考えるときは次のようなイメージをベースにするといいと思うよ。物体と物体を繋いでいる線は空間。物体と観測者をつないでいる線は時間。もちろん、観測者をただの物体として見たならば、それは空間。何が言いたいのかというと観測者が4次元の出所になっているということ。
これは何を意味しているかと言うとね。3次元を観測できるような観察位置は3次元の内部にはない、ということなんだね。
さて、問題はここから。「観測」と言っても自己と他者では観測の在り方が全く違っていることに注意しないといけない。他者-物体の観測線は延長として見えるけど、自己-物体の観測線は点にしか見えないよね。これが延長的時間と持続的時間の差異を作っていると考えてみるといいよ。
「世界を客観的に見る」ということは、自己の観察線を他者に重ね合わせて見ることを意味するわけだけど、ここで、実は観察線が二重化しているんだよね。これは数学的に言うと、虚×虚=負という事態が起こっていることを意味している。つまり、仮想的な客観視線は負の空間を作り出してしまうんだね。
これが持続を延長的なものとして繰り広げ、そこに時間(負の空間)が発生するという仕組みになっているんだ。
だから、時空(客観意識)発生の仕組みは外部的なものというよりは、自己と他者における間身体性とでも言うのかな、つまり内在的な場所の絡み合いの中で起こっているということなんだ。
これからの時代は、時間と空間を自分とは関係ない外の世界と考えちゃダメだよ。自分の内部の中にある一部として考えないと。そういう方向で思考していくと、時間と空間を包摂した永遠としての自分が目を覚ましてくるのが分かってくるよ。
こうした思考はもう「わたしの思考」ではなくて、「もの自体」の思考と呼んでいいものなんだげとね。というのも、この思考線自体が素粒子だから。そこでは、思考するものと思考されるものの一致が起きているということ。イデアだね。
ヌーソロジーが「物理学が考えるビッグバンの描像はほとんど意味を為さない」「そんなの信じちゃダメだよ」と言っているのは、物理学が内在性を全く考慮していないからなんだよね。
内在性を考慮していないということは、生命を持ち合わせていないということだよ。物理学が内在性を含み持ったら、それこそ、ほんとうの宇宙的知識がビッグバンを起こすだろうね。そろそろ、僕たちもその場所に向かわないと。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 3 • Tags: イデア, ビッグバン