12月 5 2016
キヒツさんが紹介していたVIDEONEWS.comのビデオから。 ポリティカルな話題にはあまり関心がないので、僕自身、宮台氏についてはあまり詳しくは知らないのだけど、ここでの宮台氏のトークが、今の知識人と呼ばれる人たちの世界像というか、人間像をよく表しているように感じたので、UPしてみました。 ツイッターなんかでもよくつぶやくのだけど、最近の文科系の知識人は科学的世界観に偏りすぎだよね。文系の威厳をもっと持ってもらいたいのだけど。 先日の『君の名は。』のヌース解説とも関係するのだけど、宇宙を直線的時間と空間の「ハバ(オロチ)」の世界の中だけで閉ざしてしまうと、人間の宇宙は滅ぶと思うよ。 これからはハバキリの思考の時代。みんなが生きてる場所は時空ではなく、奥行き(持続空間)。そこに何があるのかしっかりと感じ取り、かつ思考していかないとね。 産霊(ムスビ)が行われていくのはこの奥行きの空間。今のハバ空間では「綱引きの法則(オレが、オレがってこと)」が働いていて無理(笑)。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0
NOOS ACADEMEIA
NOOS ACADEMEIA.SHOP
ヌーソロジーサロン
ヌースコーポレーション
半田広宣(ハンダコウセン)
著書 「奥行きの子どもたち」「人類が神を見る日」「光の箱舟」他
12月 5 2016
知識人のベーシック
キヒツさんが紹介していたVIDEONEWS.comのビデオから。
ポリティカルな話題にはあまり関心がないので、僕自身、宮台氏についてはあまり詳しくは知らないのだけど、ここでの宮台氏のトークが、今の知識人と呼ばれる人たちの世界像というか、人間像をよく表しているように感じたので、UPしてみました。
ツイッターなんかでもよくつぶやくのだけど、最近の文科系の知識人は科学的世界観に偏りすぎだよね。文系の威厳をもっと持ってもらいたいのだけど。
先日の『君の名は。』のヌース解説とも関係するのだけど、宇宙を直線的時間と空間の「ハバ(オロチ)」の世界の中だけで閉ざしてしまうと、人間の宇宙は滅ぶと思うよ。
これからはハバキリの思考の時代。みんなが生きてる場所は時空ではなく、奥行き(持続空間)。そこに何があるのかしっかりと感じ取り、かつ思考していかないとね。
産霊(ムスビ)が行われていくのはこの奥行きの空間。今のハバ空間では「綱引きの法則(オレが、オレがってこと)」が働いていて無理(笑)。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0