4月 8 2006
聖杯とは人間のことである
mayuさんへの返事
ヌース会議室の質問【4001】に答えて。。
神は六日間で人間以外の自然物をすべて創造し、七日目に人間を作った。そして、自らは世界から身を引き、束の間の眠りに入った。神が再び目覚めるのは八日目の光のもとでである。しかし、神は一体何の目的で人間を創造したのか——。
人間は神の被造物の受取人として、諸々の存在者の前に立たされる訳ですが、これは言い換えれば、人間が神の被造物を受容する器でもあることを意味するのだと思います。で、ここで一つの疑問が湧きます。それは、この器なる人間は果たして本当に神の被造物なのだろうかということです。あらゆる創造物は場所がなければ存在を示すことができないわけですから、受取手としてのこの場所も、果たして神が作ったのだろうかという疑問が出て来て当然です。僕はおそらく人間は神が作ったものではないと思います。人間は神に対して治外法権を持っている。神の言いなりにはならない。というのも、この器は神には作り出すことはできないと思うからです。
創造を手渡す者と創造を受け取る者。これが最後者であるΩと最初者であるαの関係です。その意味で言えば、僕ら人間が経験している光とはΩの光であり、神は「光あれ!」という号令のもとに、その光をαを生むべき永遠の女へと手渡したのだと思います。僕らは、今日も物質を通して、燦々と繰り出される光を自らの受容器に溜め込んでいるわけです。
しかし、受取り手が二人いた。つまり、αが二つあったということなんですね。すなわち、二人の「我」です。しかも困った事に、このαとαはお互いを確認するためにお互いを取り違えてしまうというとんでもないミスを犯した。そのため、二人のαはΩのようになってしまい、あたかも神の亡霊が取り憑いたかのように振る舞ってしまう。こうした逆転写の場所が水の鏡なんですね。そこではΩなるものの全履歴である霊が物質として射影されている。
水の鏡の中では、人間は器に注がれてくる光を自分だと気づくことができず、つねに自分がΩだということを信じて疑わない。実際、現代人の多くは人間は宇宙進化の最後に現れてきた者と信じています。そして、何はばかることなく自らを「主体」と呼ぶ。神との契約によって世界を一任された者。神の祝福を与えられた者。こうしてユダヤ-キリスト教者が登場してきます。僕が常々、「ユダヤ的契約の解除」と言っているのは、この逆転写によってできた結び目をほどくことを意味しています。
水の鏡の中は言葉で満ちあふれています。というのも、名付けられたものはすべて神の履歴ではないかと思えるからです。名は同一性を与え、差異を無化します。名をすべて捨て去るということは、その器自体へと変身を遂げるということを意味します。こうした器が聖杯と呼ばれるべきでしょう。これは注がれたものではなく、始めからそこにあるものであり、あったものであり、あるであろうものではないかと思えます。中身を破棄した器は当然、孤独な存在です。しかし、この器の浮上は、言い換えればアルケーですから、孤独というよりもタブラ・ラサのような純白の存在ではないかと思います。真っ白だからこそ、アルケーの精神は再度、創造のデッサンを描き始める。器とは永遠の女。母なるもの。男を超えたもの。神が愛す真の無限。僕はこのアルケーにプラトンが語った「コーラ」をだぶらせていますが、これがおそらくイデアの中のイデアだと思います。そして、それはおそらく人間が素粒子と呼んでいるもののことです。
さて、ヌースの話にもどりましょう。顕在化した人間の外面には、もはや、物質は存在しません。供物を捨て去った器が生み出す最初の力ですから、そこには理念以外いかなるものも存在していないと言えます。もちろん他者の顔ともサヨナラです。魂の顕在化とは、そうした超越論的な個体の大地に立つことではないかと思います。
5月 23 2006
Cave compassと胎蔵界曼荼羅
ヌースに登場するCave compassにおける元止揚空間(ψ1〜ψ8)はモロ「8」のイデアと関係がある。古事記に記された八尋殿、大八嶋、ヤタノカガミ、五代十神からイザナミとイザナギを除いた四代八神、ドゴン神話における八人のノンモ……etcなども、すべてこの「8」のイデアに関わるものではないかと思われる。「8」と言えば同じく「大日経」の教えが描かれた胎蔵界曼荼羅もまた、このCave Compassの構造との関連を彷佛とさせる。
胎蔵界曼荼羅は大日如来の慈悲の光が世界の隅々にまで浸透していく様と、様々なやり方で衆生が悟りへと目覚めていく様を示すと言われる。中央に描かれる開花した蓮華は、中台八葉院とよばれ、大日如来を中心に宝幢、天鼓雷音、阿弥陀、開敷華王の四仏、弥勒、観音、文殊、普賢の四菩薩が描かれる。この四仏、四菩薩に対して、おそらく次元観察子ψ1〜8までの対応が可能なのかもしれない。とすれば、その周りを囲む二重の枠がψ9〜ψ10(潜在化における思形と感性)、ψ11〜ψ12(潜在化における定質と性質)という意識発展になぞらえることができるだろう。
中台八葉院の蓮華座が意味するのは、ヌース的に言えば、人間の意識を作り出す元となる元止揚空間である。人間の意識はこの元止揚空間を土台にして、思形と感性という力によって発芽していく。内面の意識(物質認識)を土中の養分を吸い取る根とすれば、それに伴って発達していく外面の無意識(知覚や情緒的感応)が地上の葉茎を育成させていく光に当たると言っていい。これら二つの活動領域は天体としては地球と月に対応させることができる。地球には内面意識のすべての成長が刻み込まれ、同様に月には外面意識の成長のすべてがストックされていく。胎蔵界曼荼羅とは、こうした地球-月間に潜んでいる人間次元の意識構造の全体像を表現したものだと考えていいだろう。プラトン風にいうならば、これはコーラ(受容器)の見取り図とも呼んでいいいものだ。
人間の意識は内面の意識を先手に発達を遂げていくが、これは実のところ、新しい精神の反響を呼び起こすための負荷の役割を果たしている。錘をつけて存在の中を落下し続ける「男なるもの」の落下力と、その反動として軽やかに舞い上がる「女なるもの」の浮遊力——これはフロイトのいうエロスとタナトスにも対応させることができる。
この落下力は大日経の教義の中では 「下化衆生」と言われている。落下とは言え、それは闇の中への邁進であり、一種の進化でもある。そして、それはあの大日如来の意思によって働かされている。僕らが文明や歴史の発展と呼んでいるものは、すべてこの落下力の支配によるものである。落下の主体とはコギト。葦舟の上の漂流者である。
一方の「女なるもの」の浮遊力は同じく教義の中では「上求菩提」と教えられる。それは人々が悟りの世界へと入ってゆく様々な道のりであるとされる。おそらくこれは人間の無意識の主体的進化を指しているのだろう。僕らはまだ気づいてはいないが、今やグローバルレベルまでやってきた人間の文明の進化の背後には、個体レベルでの無意識の充満が達成されているはずである。この充満は「下化衆生」の場としての地球と、「上求菩提」の場としての月の役割がもうまもなく終焉に近づいていることを意味している。女なるものを陰として従えた男なるものの陽の支配が終わるとき、人々に金剛乗が訪れる。それがヌースでいう「顕在化」である。
では、一体何がこの「顕在化」を呼び込んでくるのだろうか——それは「下化衆生」を進行させる力として働いていた大日如来の力が、金剛界曼荼羅においての全プロセスを終了し、最終の完成段階へと入るからだ。この力が「女なるもの」であった月を目覚めさせ、人間を胎蔵界から引き上げることになる。そこに出現するのが水星への性転換だ。1万3000年に一度の存在論的なトランスセクシュアリティがここに遂行されるのだ。そのとき、その反映として召還されるのが金星である。ヌース理論が現在、関わっているのはこの水星領域のアーキテクチャ作業と考えてもらえばいい。水星は今まで直感的にしか感じ取ることのできなかった月の霊力を知性として露わにさせる力を持っている。その意味で言えば、ヌース理論とはメルクリウスの力、ヘルメス知であると言っていい。今のところ実現されてはいないが、このヘルメス知はパートナーとして金星の力(芸術表現)を伴う必要がある。宇宙的知性と宇宙的感性の程良いバランスを作り出さなければ「顕在化」とは呼べないのだ。だからヌースはその表現において、絶えず芸術を従えることになるはずだ。もちろん、今はまだその段階ではない。というのも、まだ、水星知が明確化していないからだ。しかし、時の訪れとともにヌースはいずれ芸術家たちの創造力を大いに刺激していくことになるだろう。それは地球上で表現されていた自然、人工を含めた物質世界の美醜の奥浦を、水星の知性で看破したことにより生まれる新たな表現手法の開花となるはずである。
O・ワイルドが言っていたように、芸術とは自然を模倣するものではない。自然が芸術を模倣するのだ。この言葉の真意は自然とは霊魂の映し絵であることを意味する。自然が模倣する芸術とは、確固たる創造的知性を背景に持ったイデア生成のためのテクノロジーである。果たしてそれが音楽なのか、絵画なのか、詩なのか、その表現形式は定かではない。いずれにしろ、その作品に一度触れるだけで、器の再生が促されるようなテクネーがこの先、出現してくることになるだろう。それによって、ヘルメス的知性とアフロディーテ的感性の結合が可能になり、賢者の石たる霊的な太陽が生成されていくのだ。これはわたしたち人間存在の純粋本質たる精神と呼んでいいものである。この純粋本質の開示において、月が隠し持っていた無意識の秘密がすべて明らかにされることになるだろう。デュオニソスに変わってほんとうのアポロンが現れるのだ。
もうシナリオはお分かりだろう。神の系譜は人間というロゴススペルマ(種子としての言葉)から発出し、月において受胎される。受胎期の名はヘルマフロディートス、そして生誕名はホルス、またの名がイエス・キリストである。
By kohsen • 01_ヌーソロジー, 08_文化・芸術 • 7 • Tags: ケイブコンパス, フロイト, プラトン, ロゴス, 元止揚空間, 次元観察子