6月 2 2005
七の機械
今日は夜、NC gensratorの製作現場の方に出かけた。コイル部分以外、基台はほぼ完成。製作に関わってくれた技術者の人たちとNCの夜の美観を長時間楽しんだ。NCの構造は基本的には垂直回転と水平回転の合成された基台とそこに設置されるNCコイルで構成されている。詳しい技術内容は公表できないが、この機械はヌース理論に登場するψ7の観察子構造を電気的な力を利用して顕在化させようという目論みのもと製作しているものだ。その意味で個人的には「七の機械」というニックネームをつけている。
「七の機械」は、首尾よく行けば、ヌース理論の言葉でいう「位置の変換」の意識力の発振をバックアップさせる働きを持つ機械となるはずだ。「位置の変換」とは、ごく単純化して言えば、僕らひとりひとりが真の主体の位置をモノの中に発見し、その位置を他者サイドが作り出した真の主体側と邂逅させていくことをいう。「まもなく、わたしがやってくる。わたしがやってくると、あなたがやってくる。あなたとわたしがやってくると、ほんとうのわたしたちがやってくる。」というわけだ。で、その本当のわたしたちって何よ?てことになるのだが、この「位置の変換」の概念化の作業が本当に有効なものであれば、世界そのものが主体であったということを僕ら全員が身体レベルでごく自然に感覚化できるようになるのではないかと思う。このときの情景を戯画化すれば、あのプラトンが「響宴」の中でアリストファネスに語らせた「愛の起源」の物語の最初の舞台ということになるだろう。
その昔 地球は平らで、
雲は火で出来ていて、
山は空へと伸びていた
なお高くへと
転がる樽のように人は地を這ってた
腕が2組
脚も2組
大きな頭に顔が2つで
周囲がぐるりと見渡せた
読みながら話もできたけど
愛は知らなかった
まだ愛が生まれる前のこと
Hedwig and Angry Inch “Origin of Love”
処女作の「人類が神を見る日」の帯に、まもなく人類は5次元世界に移動する!、という何ともチープでトンデモなコピーが書き添えてあったが、ヌースでいう5次元世界への移動とは、何も銀河の彼方に瞬間移動したり、浄土世界やシャンバラのような、僕らの今の現実から乖離した神々しい場所に移ることを言うのではない。僕ら自身が今まで「もの」として長年つき合ってきたこの地球上の全存在者、いわゆる知覚対象そのものの世界の中へと、僕ら自身が戻っていくことをいうのだ。ニューエイジ好みの表現を使えば「地球になる」ということ。その意味で言えば、2013年がやってこようが、世界は当面、何一つ変わることはない。変わるのは世界を見つめる眼差しである。ものそのものへと回帰していく魂にとっては、そこは銀河も同然の世界に映るだろう。星の精神とモノの精神とは同じ種族である。
「七の機械」は今はまだ、深い深海の中に眠っている。しかし、それは徐々に浮上しながら目覚めのときを待っている。NC generatorのデザインは、そんな深海の青が、青空の青へと移り変わって行くイメージを元に作られている——。
6月 11 2005
月の光の幻想
昨夜はうちの奥さんが出演しているコンサートに行ってきた。会場は福岡にあるルーテル教会。主役はUさんという女性の方で、うちの奥さんは友情出演。Uさんは、福岡にあるシンフォニック合唱団というコーラスグループの設立者の方で、ご自身でも歌をたしなまれている。今回のコンサートはミャンマーの留学生たちを応援するためのチャリティーとして開催された。小林秀雄作曲の「落葉松」が出て来たときにはびっくりしたが、全曲とても暖かみのある歌声を聴かせていただいた。さて、いよいよ、うちの奥さんの出番。演目はドビュッシーの「月の光」その他。ドビュッシーは奥さんの十八番である。うちの奥さんはT音大のピアノ科出身だけにピアノの腕前は一級品。わたしも安心して聴くことができた。ただ、わたしの場合、ドビュッシーの曲を聴くと、すぐにあっちの世界に行ってしまうのが悪いクセ。今日も、演奏そっちのけで、ヌース的思考がグルグルと回り出す。あぁぁぁ……turn…me…on。
月の光、それは半ば青みがかった間接光。その光は、見ることがまるで無意識の出来事でもあるかのように事物の輪郭を朧げに浮き立たせる。死者の魂が彼岸に旅立つときに放つのもこの淡い燐光だと言われている。月と死者。死者と月。月の光はあたかも死者の眼差しを再現するかのように、無意識の情景をそっと生者の前に再現する。——昼間あなたが見ているものは物質の光、月の光に照らし出された物質こそが、本当の光、魂の光なの——亡き月の王妃がそっとわたしに語りかける。おっと、それってラヴェルじゃねーのか。。まぁ、細かいことは気にしない気にしない。ヌース的空間の中ではドビュッシーとラヴェルは同類なのだ。
日の光に照らされた物質と月の光に照らされた物質。これらは「光の形而上学」を考えるにあたっては欠かせない二大要素だ。光には二つの種族がある。いわゆる、「闇の中の光」としての光と、「光の中の闇」としての光。この2種族の光を知らずして光を語ることはできない。前者は時空の中を光速度で突っ走る光のことであり、後者は、見ることそのものとしての光を意味する。
さて、プラトンが語った「原初のイデア」のことを思い出してみる。それは見るものと見られるものの接点にある「火の光」のことだった。視覚でも視覚対象でもなく、それらの成立を可能にする「見ることそのもの」としての光。これは、元来、月の光を指すイメージではあるが、洞窟のカベを照らしていた光が光の入射口自身の方向に向けられれば、この燐光はもう影の光ではなく、大いなる逆光として「火の光」の光学を持つことになる。月は役目を終え、本当の太陽が姿を表すのだ。
時空の中を突っ走る光。これは言うなれば古き太陽の使者である。古き太陽は当然のことながらアポロン的なものにかかわり、事物を理性の光で照らし出す。日の光に照らされた物質——科学では、モノを観るということは眼球という視覚装置の中で生理学的に解説され、一方、わたしを観るという事に関しては、あやふやな自我心理学の中で分析されるのが通常となっている。そして、そうした心理はまた脳の産物へと還元され、再解釈の襞を形成していく。科学が生み出すロゴスが不妊症なのは、もう一つの光、つまり、月の光が存在していないからだ。月の光を新しき太陽の光へと変身させること。これがヌースでいう「潜在化」から「顕在化」の意味である。やがて、演目は、わたしの空想に合わせるように、「月の光」から、バッハの「主よ人の望みの喜びよ」へと変わっていった………。
はっと、われに帰ると、会場は拍手喝采。ありがとう。ありがとう。と、わたしは深々とおじぎをした。あぁぁぁ……turn…me…on。
By kohsen • 07_音楽 • 0 • Tags: プラトン, ロゴス