1月 29 2019
空間における四つのアスペクト
ヌーソロジーを理解していくためには、次の四つの空間の相(アスペクト)の違いが直観できるセンスが必要(下図参照)。
1.対象から広がっているように感じる空間
2.身体から広がっているように感じる空間
3.座標で切り刻んだ空間
4.持続としての空間(純粋な奥行き)
通常「空間」と言うと、1か3しかイメージされていない。これらが「人間の内面」の範疇に含まれる。
2 は身体が指向性を持っている空間と考えるといい。見失われているのは言うまでもなく4の空間だ。これら四つの空間の識別ができるようになれば、ヌースが語る次元観察子の理解が容易になってくる。
物自体の空間への侵入口は4の空間にあると考えるといい。これが意識に昇ってくれば「間」が開く。人間の内面はその意味では「マヌケ(間抜け)」な空間と言っていいものだ。
ここでいう「間」とは実在としての物が活動している空間のこと。時空で物を見ている限り君はマヌケでしかなく、実在に触れることはできない。
自己と他者の本当の共同性もこの「間」の中にある。科学的世界観が倫理に対して無力なのも、その思考性に最初から「間」が抜け落ちているからだ。
「間」を満たしているのは、文字どおり太陽(日=霊)の力である。あらゆる物は、この太陽の力を原像として持つことによって出現させられている。太陽とは結び(産霊=ムスヒ)の場である。奥行きが開けばそのことがハッキリと分かってくる。
まずは、1と2の空間の違いを直観するところから始めるといい。これらは、ヌーソロジーでいう〈思形〉と〈感性〉が作る二つの空間を意味している。〈思形〉は対象から広がる空間を作り、〈感性〉は持続に関与する空間を作っている。
「間」の空間とは、それらの間に隠蔽されている持続そのものが生きる元止揚空間に当たる。これが物自体の土台を生成している空間だと考えるといい。
「間」が開いたとき、隠蔽性は非隠蔽性へと変わり、ハイデガーが言っている「アレーテイア(真理)」の意味が手に取るように分かってくる。
2月 4 2019
存在の真理
祖先以前性は歴史の始原の自己発動に関わっている。ハイデガー的にいうならメイヤスーが提示した問題は存在の歴史に関わる問題だと言える。ハイデガーによれば、存在は覆蔵態と非覆蔵態という二つの相を己自身の転回の中で反復している。隠れと隠れなさ。これらの関係性を露わにすることが存在の真理である。
この覆蔵態と非覆蔵態の関係がOCOT情報にいう調整期と覚醒期にダイレクトに対応しているように思われる。要は自然史には作られた自然と作リ出す自然という二通りの時間の様式が含まれているということだ。ハイデガーはその転回の周期を明確にしていないが、OCOT情報はそれを約6500年と言い切っている。
科学的世界観に慣れ親しんでいる私たちにとっては、あまりにも短い周期のように感じるが、ハイデガーが言うように、古代ギリシア人たちに非覆蔵態の意識が残存していたというのが本当であれば、妥当な線なのかもしれない。作られた自然は紀元前約4500年頃にその歴史の始原を発動させた……。
まるで新手の創造論のようにも聞こえるが、現在の科学的宇宙観と真っ向から対立するこのような自然史を、直線的時間に支配された人間の理性はどのようなプロセスを持って受け入れていくのか。ハイデガーはこの「将来」を詩人に託したが、詩人はすでに絶滅危惧種となりつつある。
もはや夕べの国において夜明けを詩作するのは詩人ではないだろう。「天からの火(Feuer vom Himmel)」をこの地上に持ち込み、天と地をその火によって繋ぐのは、奥行き(虚軸)として出現する進化の精神によってである。無限大の無限小への収縮(ツィムツーム)。そのとき一神教にとどめが刺される。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0 • Tags: OCOT情報, ツィムツーム, ハイデガー, メイヤスー