2月 10 2006
メルカバーでおむつカバーは外れるか?
![]()
世界には二つの魔法の箱が存在している。
一つはデモクリトスの箱と呼ばれ、
もう一つはライプニッツの箱と呼ばれる。
デモクリトリスの箱は世界を最小単位の物質の球に還元し、その集積として世界を見る。
ライプニッツの箱は世界を最小単位の精神の球に還元し、その集積として世界を見る。
難しくないよ。
これは世界に対する二つの視座を問題としているだけだからね。
すなわち、君は箱の外にいるのか、中にいるのか。
それとも同時に外にも中にもいるのか。。ってこと。
一度は気にしたことあるだろ。
わたしってどこにいるの?って。
箱の外にいる、とは、君が外部に箱の外面を見ているということの意味だ。
一方、箱の中にいる、とは君が部屋の中でもドーム球場でもいいけど、
何か箱状のものが周囲を覆っていると感じている状態の意味だ。
当然、このとき、君は箱の内面を見ている。
君が箱の外にいるとき、
君は正八面体ウイルスに取り憑かれていると思っていい。
これがデモクリトスの箱の骨だ。
一方、君が箱の中にいるとき、
君は正六面体ウイルスに取り憑かれていると思っていい。
こっちはライプニッツの箱の骨だな。
この二つのウイルスは本来、全く別のものなのだけど、
どうしたことか、
君と僕が一緒になってしまうと、
区別がつかなくなってしまう。
困ったものだ。
君は実際に宇宙という箱の中にいる。
それをライプニッツの箱としよう。
ライプニッツの箱は無数に存在していると言われている。
そして、それらにはどれ一つして同じものはない。
だから、ライプニッツの箱は人間の数だけ存在していることになる。
だって、そうだろ。
君に見えている宇宙と、
僕に見えている宇宙は、
全く違うものだから。
でも、デモクリトスの箱には質的な違いは一切ない。
それは物質の最小単位として基準化された一様な箱とされているからね。
しかし、問題は、
デモクリトスの箱を見るときは、いつでも、
ライプニッツの箱は消えてしまうということなんだ。
君が箱の外面を見るときは、
箱の内面は忘れ去られてしまうというわけ。
意地悪な魔法使いの婆さんがいるんだよ。
そいつに、僕らは無意識的な4次元テレポーテーションで翻弄されているんだ。
そこで提案なんだけどね、
そろそろこの魔法の効力を無効にしたいとは思わないかい?
婆さんの寝込みを襲ってさるまたズロース引き脱がしちゃおう。
つまり、こういうことさ。
実は、デモクリトスの箱とライプニッツの箱は同じものだったってこと。
ただし、この結論には条件があって、
君と僕がいなけりゃ話にならない。
あのね。
君にとってのライプニッツの箱ってのは、
僕にとってのデモクリトスの箱になっていて、
僕にとってのライプニッツの箱は、
君にとってのデモクリトスの箱になっている。
………そういうことなんだ。
ねっ、単純だろ。
魔法は双子にしか解けないんだよ。
だから、仲良くしなくちゃね。
双子の正四面体ウイルス。
いっとくけど、この双子ってのは光のことだよ。




2月 12 2006
シンデレラマン
物語は1920から1930年代にアメリカに実在したプロボクサー、ジム・ブラドックの半生を描いたものである。この時代はご存知の通り大恐慌時代で、アメリカ国内の失業者数は1000万人以上にも上り、多数の人が理由もなくホリエモン状態を食らっていた苦節の時代であった。体調不良や度重なるケガのため、試合で生彩を欠くジムは、ある日突然にプロボクサーのライセンスを剥奪される。波止場で日雇いの荷役夫として重労働の日々を送るものの、愛する妻と幼い3人の子供たちとの生活は極貧を極める。そんなジムにある日、再度、リングへのお呼びがかかる。果たして、ジムはこの千載一遇のチャンスを見事ものにできるかどうが——物語はそのように進んで行く。
監督のロン・ハワードは多作の老練監督で、最近ではTV映画「24」の製作に参加したり、同じくラッセル・クロウ主演の「ビューティフル・マインド」でアカデミー賞監督賞を受賞したりもしている。まっ、いわば一流さんだ。若かりし頃の作品には「コクーン」や「バックドラフト」等の話題作はあったが、どちらかというと、最近の作品の方が質が確実に上がってきている感じがする監督さんである。この夏の話題作「ダヴィンチ・コード」もこの監督さんだったんじゃないかな。。。
さて、こうしたベテラン監督さんの作品であるがゆえに、作品自体は実によくできていた。落ち着いたカメラアングル。しっかりとした心理描写。それに見合った役者さんたちのケチのつけようのない演技。泣きのツボを1mmと外さない脚本と演出。もちろん、わたしも製作者たちの術中にはまりウルウル、ウルウルのしっぱなしだった。ラストシーンも「ロッキー」のような「えいどりわぁ〜ん」のような決めの一発があるわけではなく(笑)、実話らしくごく自然に淡々と編集されている。それでいて泣けるわけだから、作品の充実度についてはケチのつけどころはない。が、しかし、がしかしだ。やっぱり何か物足りない。これだけの役者とセットと物語の実在性を使って、どうして、今もなお、アメリカン・ドリームなの?という素朴な疑問が脳裏から離れんのです。
今の時代、映画は言うに及ばず、音楽やコミックやゲームなど、エンタメカルチャーは至るところに氾濫していて、僕らのナルシシズム回路はもうすり切れるほどピストン運動させられてしまったじゃないの。。ハリウッドだってそんなことは百も承知のハズ。しかし、ハリウッドはやっぱりいつもハリウッドなんだよな。ハリウッドにハリウッド以外のテイストを期待しようとているわしもアホだけど、わしは大学の映研が作るような安っぽい実験映画は実のところあんまり好きではなくて、制作費たっぷりの、ゴージャスでグラマラスで、かつブットビの逸品を期待しとるんだよね。
嗚呼、今となっては「2001:space odyssey」や「時計仕掛けのオレンジ」や「地獄の黙示録」がほんま懐かしいです。最近のハリウッドは、どうして、あの手の変化球を投げてくれんのだろ。「イージーライダー」以来、根っからの映画好きで、中学生の頃からハリウッドを追いかけてきたわしだけど、そろそろ潮時かもしれんね。。アメリカ製品には、もう何を見てもブッシュの演説と同じ嘘臭さしか感じなくなってしまったよ。。ごめんなさいね。ラッセル&レネーさん。
でもハリウッドの名誉のために言っておくと、連中はバカじゃない。無茶苦茶優秀。大衆に受けなければならないという制約の中で、いかに実験的なことをやるか。。やっぱり、これって大事なのかも。。エンタメの中にいかに規制の価値を揺さぶる劇薬を仕掛けるか。。アカデミズムの中に閉塞した学者の先生たちにはこうした観点が皆無だからなぁ。。やっぱ、エンタメは捨てるべきじゃないな。。
By kohsen • 09_映画・テレビ • 0 • Tags: 2001年宇宙の旅