8月 24 2016
愛の原因としての愛と創造感覚について
ここのところ、暇を見ては素粒子物理について再考している。
結局のところ、ゲージ理論に表現される対称性の原理とはスピノザ-ライプニッツにいうところのコナトゥス(自己保存欲求)とイメージがほとんど被るな。コナトゥスというのは、常に自己意識を自己意識たらしめておこうとする力のことなんだけどね。「神の意志」とか呼ばれることもあるんだけど。
要はゲージ理論の中で要求される対称性というのは、延長空間(被造物空間)が提供する局所的認識と持続空間(創造空間)が提供する非局所的認識のバランスを維持している力だってこと。
観点の球面化の思考実験でもわかるように、人間の意識は時空の方に一方的に傾いていて、非局所的認識の方が完全に無意識化している。時空意識だけだと実体とのへその緒が切れてしまうので、その両者間の琴線が切れないように絶えず力の調整を図っているのが複素空間の次元において様々な対称性を持っているボゾン(力の粒子)の役割だということになる。
ヌーソロジーが「素粒子世界は超越論的無意識の構造(自我構造、もしくは魂の構造)だ」というのはそういう意味合いから言ってると思ってほしい。
OCOT情報はこうした構造のことを単純に「カタチ」と呼ぶんだけど、これはプラトンの形相(エイドス)という概念にとても近いね。このカタチが時空側に表出するときは今度は質料(ヒューレー)となって現れる。その意味で形相と質料はアリストテレスが言ったように同じコインの表と裏のような関係にある。
問題はどちらを先手に取るかというところ。。カタチが見えない人間は当然、質料を優先しているよね。今じゃカタチの世界は悪しき形而上とか言って一刀両断にされて、質料と共に現れたニセのカタチ(僕らが普通に形態と呼ぶもの)の方を形だと思い込んでしまっている。
こうした欺瞞ってのはどこにも見られるんじゃないかな。たとえば、愛という観念においても同じだね。一口に「愛」と言っても二つの方向があるんだよ。愛の原因としての愛と愛の結果としての愛ってやつ。前者はカタチを通して物質を創造していくんだけど、後者はカタチが見えず創造された物質世界の中で他者や物質を囲い込むように振る舞う。創造感覚が欠けた愛はすべて後者の愛だと言っていいと思うよ。
人間愛、家族愛、国家愛、なんでもいいのだけど、近代理性が掲げる愛がすべて嘘くさいのは、近代理性には創造感覚というものが完全に欠如してるからなんだ。人間が宇宙を創造できるなんて今の時代、誰も思っていないでしょ。でも、ほんとうはこの創造感覚というものが”信仰”の本質でなくちゃならない。その信仰の中に新しい愛のカタチ、愛の原因としての愛というものがあるんだよ。きっとね。
そろそろそっちに向かってもいいんじゃないかなぁ。
下イラストはこちらのサイトよりお借りしました。
http://www.twodolls.net/archives/2016/01/back-to-back.php
8月 29 2016
『NOOS LECTURE 2015 vol.3』が9月1日リリース!
いよいよ「カタカムナと素粒子」のDVD発売。カタカムナを学んでいる方は必見デス!! 上古代の日本に存在したと言われるカタカムナ文明の哲科学的側面を詳しく解説しています。珍しく、僕のオススメです(笑)。カタカムナとヌーソロジーの関係もよく理解できます。
先日、原盤チェックのときに見直してみたのですが、何と半田はここで「ヌーソロジーとは現代に甦ったカタカムナ」とまで言っています。ただし、「まだ言霊のことはよく分からない」とも(笑)。
カタカムナにおける形霊(カタダマ)についての話です。
アマウツシとカムウツシの両軸を通して脈動する宇宙の律動——是非、皆さんも共振して下さい!!
予約も可デス。
NOOS LECTURE 2015 vol.3の予約・購入
By kohsen • 01_ヌーソロジー, カタカムナ関連 • 0