1階には、「やりうどん」という地元の売れないうどん屋。もう、この一撃で平尾駅近辺の将来はすべてが決まったようなもの。このうどん屋は傍らでまずい冷めた回転焼き(東京の今川焼に当たる)を地味に売っている。その隣には訳の分からない今流行のLOHAS族を相手にした「母と子の喫茶店」が並ぶ。この店舗、絵本がショーウィンドウ一面を飾っているにもかかわらず中にはケーキが置いてある。何のこっちゃ?万が一、もし、喫茶店だと分かったとしても、わしのようなむくつけき中年男が入れるような余地はどこにもない。あまりのその無意味な健全さに中に入ってスパーっと一服してやりたい衝動にかられたが、やめた。 1階残りは、ローソンと一坪ほどのアイスクリームの屋台。たったそれだけ。何しろ、母と子の喫茶店がだだっ広い面積を占有していてーるせいで、オープン間もないにもかかわらず1階の客足はガラガラ。つまり、関係者以外、誰もいないのである。(※ LOHAS→Lifestyles Of Health And Sustainability )
3月 9 2006
平尾絶滅
「………………。」
ダサイ。。一体、西鉄という企業は何を考えているのだ。「駅」というものに対するコンセプトが何も感じられない。駅ビルは17階建てなのだが、4階以上はすべて居住用マンション。3階まではテナントが入っている。平尾という街は東京で言えば、広尾から白金台当たりに当たる高級住宅地である(かなりの無理があることは認める)。街全体の今後を占う意味で、この駅ビルの出来不出来は極めて重要なポイントだったと言える。それなのにである。それなのに外観はサイテー、テナント企画はあまりにショボすぎ。今どき、素人でもこんなプランは立てない。。
1階には、「やりうどん」という地元の売れないうどん屋。もう、この一撃で平尾駅近辺の将来はすべてが決まったようなもの。このうどん屋は傍らでまずい冷めた回転焼き(東京の今川焼に当たる)を地味に売っている。その隣には訳の分からない今流行のLOHAS族を相手にした「母と子の喫茶店」が並ぶ。この店舗、絵本がショーウィンドウ一面を飾っているにもかかわらず中にはケーキが置いてある。何のこっちゃ?万が一、もし、喫茶店だと分かったとしても、わしのようなむくつけき中年男が入れるような余地はどこにもない。あまりのその無意味な健全さに中に入ってスパーっと一服してやりたい衝動にかられたが、やめた。
1階残りは、ローソンと一坪ほどのアイスクリームの屋台。たったそれだけ。何しろ、母と子の喫茶店がだだっ広い面積を占有していてーるせいで、オープン間もないにもかかわらず1階の客足はガラガラ。つまり、関係者以外、誰もいないのである。(※ LOHAS→Lifestyles Of Health And Sustainability )
2階はなんや?と思って覗きにいくと、左手にLIBROという本屋、右手にナンチャラナンチャラというとても覚えられそうもないリラクゼーションのお店、後を振り向くとパッとしない美容院、奥には由緒正しげな製剤薬局。一体なんなのだ、ここは?まぁ、本屋の出店だけは許せると思い、中に入ってはみたものの、置いてあるのは雑誌とコミックと売れ筋の単行本と実用書のみ。。。これは本屋ではない。本屋であるはずがない。本屋であってたまるか。
え〜い、くそ。3階は何か面白いものがあるやろ、と望みを託して階段を駆け上がったまではいいが、何とオールクリニック。端から端までお医者さんの巣窟。。思わず「秘密のアッコちゃん」のエンディングテーマが別の歌詞で流れてきました。。歯医者さんくるかと眼医者のはずれまで出てみたが〜♪内科〜、外科〜、小児科〜♪。。。。ガランとしたフロアに立ち尽くすわし。。わしは、わしは、病気じゃない!!
終わった。。平尾は終わった。というか、もとから終わっていた。。
最近はどこも再開発ブーム。これは全国どの地方にも言えることだと思うのだが、再開発後の街があまりに画一化されていて平べったすぎる。もっと横丁的要素を持った「湿地帯」を作らないと街は死ぬぞ。LOHASが悪いと言わんが、そんな表層的な健康ファッションだけ追ってどうする。人間、魂の健康が根本じゃろうが。駅ビルに入る店舗なんぞに一喜一憂している私も愚かだが、21世紀に入って、都市の店舗のスタイルが極端に画一化してきているような気がする。資本によって完全にプログラム化された消費傾向のコード。そのコードにバカ正直に日夜モノを購買する消費者。コンビニなんかでオニギリを買わず、たまには自分で握り飯を作ってみたらどうだ。うめぇ〜ぞ。コードからちったあ逸脱しようや。おい。
サテンの問題も深刻だ。今やこだわりのオヤジが経営するしゅみしゅみの喫茶店は街から一掃され、一味が悪だくみするようなアジトとなる場所がすべての都市から消失しつつある。コーヒーと言えば、スタバかシアトルコーヒーかニューヨーカーズカフェ。飲み屋にしても同じ。どこに行っても、つぼ八か白木屋か北の家族。。若い奴はそんなところでコーヒーや酒を飲んではいかん。もっと異質なセンスがある空間で友と語らえ。そうでないと馬鹿になるぞ。白痴になるぞ。あれもこれも携帯電話のせいやな。携帯の普及は飲食店の質まで変えていっとる。人が飲み食いしながら語り合う空間はむっちゃ重要なんや。何でそれが分からん。
しかし、平尾はそれ以前の問題やな。。。スタバもなければMacもない。何でいきなりLOHASなんだよう〜!!オシャレで決めるなら、隣に「やりうどん」なんか入店さすな!!。う〜、こうなったら、我が社で、NOOS CAFEでも作るしかない。会社に帰って働くぞぉ〜。
By kohsen • 10_その他 • 5