3月 19 2006
ぽぽさんの指摘から、再度、人智学的理念観とヌースの理念観を調整した。 ヌース会議室より転載。。
ぽぽさん、いろいろとありがとうございます。 シュタイナーのライフサイクルを眺めていて、ハタと気づきました。 人間の意識は進化に反映されて生じてくるのでした(笑)。 ということは、人間においては偶数系が先手を取ることになります。 すると、一気にすっきりと収まってくるようです。 かなり大雑把ではありますが、ケイブコンパスの構造との相性はバッチリです。 ただ、メンタル体と自我は辻褄合わせのため、別物と見て当てはめています。
●シュタイナーのライフサイクルのヌース風アレンジ(下図参照)
1、物質体の成長 胎児期 物質体+(エーテル体)+(アストラル体)+(メンタル体)+(自我) 転換位置(ψ8)の形成に当たります。肉体を健全に成長させていくこと。 2、エーテル体の成長 第1七年期(1歳〜7歳) 物質体+エーテル体+(アストラル体)+(メンタル体)+(自我) 変換位置(ψ7)の形成に当たります。知覚・感覚能力を成長させていくこと。 3、アストラル体の成長 第2七年期(8歳〜14歳) 物質体+エーテル体+アストラル体+(メンタル体)+(自我) 感性(ψ10)の形成に当たります。感情・情緒等の育成。 4、メンタル体の成長 第3七年期(15歳〜21歳) 物質体+エーテル体+アストラル体+メンタル体+(自我) 思形(ψ9)の形成に当たります。論理・思考能力等の育成。 5、自我の成長 第4七年期(21歳〜28歳) 物質体+エーテル体+アストラル体+メンタル体+自我 感性と思形の統合能力の形成。性的能力の育成。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 1 • Tags: アストラル, エーテル, ケイブコンパス, シュタイナー
NOOS ACADEMEIA
NOOS ACADEMEIA.SHOP
ヌーソロジーサロン
ヌースコーポレーション
半田広宣(ハンダコウセン)
著書 「奥行きの子どもたち」「人類が神を見る日」「光の箱舟」他
3月 19 2006
ヌースとシュタイナー(2)
ぽぽさんの指摘から、再度、人智学的理念観とヌースの理念観を調整した。
ヌース会議室より転載。。
ぽぽさん、いろいろとありがとうございます。
シュタイナーのライフサイクルを眺めていて、ハタと気づきました。
人間の意識は進化に反映されて生じてくるのでした(笑)。
ということは、人間においては偶数系が先手を取ることになります。
すると、一気にすっきりと収まってくるようです。
かなり大雑把ではありますが、ケイブコンパスの構造との相性はバッチリです。
ただ、メンタル体と自我は辻褄合わせのため、別物と見て当てはめています。
●シュタイナーのライフサイクルのヌース風アレンジ(下図参照)
1、物質体の成長 胎児期
物質体+(エーテル体)+(アストラル体)+(メンタル体)+(自我)
転換位置(ψ8)の形成に当たります。肉体を健全に成長させていくこと。
2、エーテル体の成長 第1七年期(1歳〜7歳)
物質体+エーテル体+(アストラル体)+(メンタル体)+(自我)
変換位置(ψ7)の形成に当たります。知覚・感覚能力を成長させていくこと。
3、アストラル体の成長 第2七年期(8歳〜14歳)
物質体+エーテル体+アストラル体+(メンタル体)+(自我)
感性(ψ10)の形成に当たります。感情・情緒等の育成。
4、メンタル体の成長 第3七年期(15歳〜21歳)
物質体+エーテル体+アストラル体+メンタル体+(自我)
思形(ψ9)の形成に当たります。論理・思考能力等の育成。
5、自我の成長 第4七年期(21歳〜28歳)
物質体+エーテル体+アストラル体+メンタル体+自我
感性と思形の統合能力の形成。性的能力の育成。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 1 • Tags: アストラル, エーテル, ケイブコンパス, シュタイナー