7月 2 2007
Φさんのコメントにも出てきたが、6月末にナチュラルスピリット社から、スーパーサイエンス系の雑誌「スペースシップ」が創刊された。この雑誌は現在、怪しげな異端科学を研究している研究者をピックアップしてまとめ上げたものだが、光栄なことに、というか、遺憾というか、ヌース理論(NCジェネレーター)に関する記事も、中ほどに5ページ割いて掲載されている。
90年代、フリーエネルギー研究が取り沙汰されたときに、「Power Space」や「ボーダーランド」など、幾つかの出版社がこの手の雑誌を発刊していたが、いかんせん、長続きしたためしはない。唯一の例外は小学館の「ムー」ぐらいだ。理由は明白で、ネタが続かないということに尽きる。
「スペースシップ」はとりあえずは年に2度ほどのペースでの刊行ということなので、2〜3年は大丈夫だろう。編集デザインの甘さやグラフィックのセンスなど、いろいろと意見したいところもあるが、まずはこうしたジャンルの雑誌に再びチャレンジした、ナチュスピの冒険心に敬意を表したい。ヌースアカデメイア(現在、活動休止中)にも参加してくれている砂子氏や大野氏も寄稿しているので、興味がある方は本屋さんへGO!!
By kohsen • 06_書籍・雑誌 • 5 • Tags: NC-generator
NOOS ACADEMEIA
NOOS ACADEMEIA.SHOP
ヌーソロジーサロン
ヌースコーポレーション
半田広宣(ハンダコウセン)
著書 「奥行きの子どもたち」「人類が神を見る日」「光の箱舟」他
7月 2 2007
SPACESHIP創刊!!
90年代、フリーエネルギー研究が取り沙汰されたときに、「Power Space」や「ボーダーランド」など、幾つかの出版社がこの手の雑誌を発刊していたが、いかんせん、長続きしたためしはない。唯一の例外は小学館の「ムー」ぐらいだ。理由は明白で、ネタが続かないということに尽きる。
「スペースシップ」はとりあえずは年に2度ほどのペースでの刊行ということなので、2〜3年は大丈夫だろう。編集デザインの甘さやグラフィックのセンスなど、いろいろと意見したいところもあるが、まずはこうしたジャンルの雑誌に再びチャレンジした、ナチュスピの冒険心に敬意を表したい。ヌースアカデメイア(現在、活動休止中)にも参加してくれている砂子氏や大野氏も寄稿しているので、興味がある方は本屋さんへGO!!
By kohsen • 06_書籍・雑誌 • 5 • Tags: NC-generator