11月 21 2016
遥かなる円環の大地へ
「肉体の中に魂が閉じ込められている」というのがスピリチュアリティの常識だけど、これは逆だと思うな。本当は「魂の中に肉体が閉じ込められている」のではないか。そういう考え方をしないと、魂の解放はとても望めない。というのも、物質という観念を作り上げている力自体が魂だと思うから。
こういうことを最初に言ったのは確かニーチェだったと思う。あまり好きな表現じゃないけど、主人としての魂(今でいう無意識のこと)と奴隷としての肉体ってやつだね。身体を単なる肉体へと物質化させていったのは「魂」に他ならないということ。僕らが意識と呼んでいるものは、その意味で魂に飼いならされた意識でしかない。
物質意識というのはいつも言ってるように時間と空間と共に現れるのだろうから、時間と空間を作っているのも魂なんだと思うよ。ということは、身体を単に物質の塊とみなし機械同然に見立てたり、政治の道具として規律化させたりしているのも、また魂だということになる。
ニーチェの意思を継いだフーコーやドゥルーズが戦った相手も、自我の主人とも呼べるこの魂だった。この魂に退却してもらわない限り、人間は変わらない。OCOTのいう意識戦争とは、こうした内在における戦いのことを言うんだね。
だから、肉体からの解放を望むのではなく、魂からいかにして解放されるか、それを考えていかなくちゃならない。無意識を意識化する(顕在化)とはそういう意味。
シオリちゃんは「素粒子なんて存在してないの」と言ってたけど、素粒子が無意識構造だとするなら、魂という境界を打ち破った認識には確かに素粒子なんてものは見えないだろうね。憎しみの中に映し出されていた原子という存在は、そこでは霊としての元素へと変態を起こしている。
先日行った、男の物質と女の物質という対比もまた同じ。物質を内部から見ることができるようになった能動的諸力にとっては受動的諸力が受け取っている現象世界は自分たちが向かうべきゴールのように見えているはず。そこにほんとうの地球とほんとうの人間がいるんだね。その円環のイメージを再生させないと。
イメージだけでいいんだよ。イメージだけで。世界観をそのように反転させて生きること。
11月 25 2016
久々のマグリット
自他における空間の相互反転関係が見えてくると、今の人間はほんとにデタラメな世界認識をしているということが分かってくる。何もかもがパッチワーク。万物を繋いでいる力の在り方が全く見えていない。
以前、ブログでも紹介したことがあるが、マグリットほど空間の二重性に気づいていた画家はいないかもしれない。この絵は『人間の条件』というタイトル。室内に置かれた絵画には家屋の外と全く同じ風景が描かれているが、双方の空間は奥行きそのものに見える風景と、3次元として概念化された空間の中に見える風景の関係にあると考えるといい。両者は実は反転関係にある。奥行きの世界と幅で見た世界。まさにこの二つの空間が「人間の条件」となっているというわけだ。(下図1)
この作品もかなりインパクトがある。1928年作の『恋人たち』という作品。彼、彼女には互いの顔は見えていない。そこに成就する恋とはこれいかに? もはや顔貌に自己を見ることがなくなった者たち同士における性愛の出現。そこから始まる両者の結合。バタイユのアセフェル(無頭人)の共同体のイメージだろうか。時系列的にはこの作品の方が少し早い。それにしても、今の人間の性愛はこれと真逆のことをやってることが分かる。美しいわたしを見て。かっこいいオレを見ろ。ああ綺麗だよ。ああ素敵だわ。(下図2)
作品名は『複製禁止』(1937)。僕らが普段「前」と思っている方向は他者の「前」をそのままコピーしたものだから気をつけろ!!ってマグリットは言ってるわけだね。この言葉の意味はそれぞれで考えて下さい。すぐに分かった人はかなりのヌース脳の持ち主。ラカンが鏡像段階論を発表したのもこの年だったような。。(下図3)
図1

図2

図3

By kohsen • 01_ヌーソロジー, 08_文化・芸術 • 0 • Tags: マグリット, ラカン, 奥行き