7月 3 2005
スピニングフィールド
町工場の方で製作を進めていたNC generatorの初号機が最終テストを経て、ついに稼働を開始した。と言って別段何かが起こるということは全くないのだが(笑)。設計段階を含めて作業開始から約6ケ月、別に大きなトラブルもなく、予想よりも早い稼働となった。部品加工から組み立てに携わってくれた○○社の技師の皆さんに改めて感謝の意を表したい。
さて、この機械、実際に専用のNCコイルを装着して動かしてみると、思っていたよりかなりすごいエネルギーを感じる。そばにいると体中の細胞がジンジンとしてくるのが分かるのだ。交流の三相モーターを使った垂直回転部と水平回転部のMAX回転速度はせいぜい300rpm程度、直流コイル部電圧12V、電流は2Aほどの低域に設定している。扇風機の「弱」よりもやや低い回転速度だが、それでも世にある波動発生装置としてはピカ一のものだろう。波動発生装置というと、いかにも陳腐な響きに聞こえるかもしれない。「波動」という言葉は精神世界やニューエイジではおなじみだが、実際にその実体が何を指すのか知っている人はほとんどいない。「波動がいい」とか、「波動が高い」とかいった言い回しは、それこそ科学的にはナンセンスの一言につきるが、実際には計測にかからない何らかの力の場というものはある。それこそが意識だ。
ヌース理論の文脈から言えば、波動とは素粒子の実体である。素粒子の実体とは意識構造を定めているイデアである。素粒子は観測にはかかるだろろうが、その実体は観測にかかることはない。なぜなら、観測とはヌースの言葉でいうところの表相(一つのモノの一つの見え方)の次元でしかないからである。実体は表相のみならず、表面(一つのモノのあらゆる見え方)や、面(すべてのもののあらゆる見え方)や、さらに上位の次元(他者の意識する空間等)を持つ空間構造体(高次元多様体)として活動している。つまり、はるか高次のカタチを持っているのだ。そうした高次元空間は表相上においては回転の多重性として射影されてくる。だから、実体に直接触れるためには、そうした回転の多重構造側そのものへとダイレクトに意識を向けなければ無理だ。
回転するのものが回転し、そして、またその回転するものが回転する。そうしたスピニング・フィールドがある。意識はそのフィールドを巡って活動している。自らが回転体となること。そして、その回転を無限に連鎖させて行くこと。ミクロの世界もマクロの世界もその大いなる回転の映し絵なのだ。ヌースとはそうした回転の連なりの中に息づく旋回的知性のことである。
7月 11 2005
複素2次元空間
最近のわたしのマイブームは先日も書いた通り「虚数空間」である。ここ数週間というもの、そのことばかりが気になって目の前にはいつも「i」の文字がチカチカと点滅している。どうしてそんなに虚空間に固執するのか。その理由はほかでもない。視野空間を複素空間に結びつけるロジックをどうしても作りたいがためだ。ヌースをことさら難解な体系にする気など毛頭ないのだが、わたしたちの知覚野そのものが素粒子の内部にある、というヌースが持ったドラスティックな反転論に一定のコンセンサスが得られるようにするためには、通過儀礼としてこの虚数空間のナゾを解く必要がある。
虚数空間とは何か——先だっての「スターピープル」の原稿にはいろいろな理由をこじつけて「それは奥行きである」と書いた。例の交合円錐の空間がそれだ。しかし、論証はまだまだ不十分だ。わたしたちは三次元空間を先験的なものとして受け入れているが、世界をあるがままに見たとき空間は3次元ではなく2次元である。奥行きは「見えない」という意味で、文字通り虚的なものでしかあり見えない。奥行きは、普通はコンピュータビジョンで取り扱われているように、二次元の射影空間として片付けてられてしまう。しかし、それだと空間の三次元を前提としていることになる。話はどうどう巡りである。赤ん坊が見る空間は果たして射影平面かというと、そうじゃなかろうと思うのだ。もっと原型的な空間なはずだ。三次元は他者との奥行きの交換によって後天的に成立するもので、先天的にそんなものは存在しない。奥行きはその意味で極めて心理学的な方向が絡んでいる。眼前に他者の眼差しがなけれなければ空間の三次元性は生まれ得ないだろう。赤ん坊の中では三次元は醸造中であって、まだ、それ以前の段階である。そうした原形質のようなグニャグニャした空間。。そこに虚が暗躍しているのだ。
奥行きには二つのタイプがある。対象の背後と対象の手前、これらは全く意味合いが違う。当たり前の話だが対象の背後は見えない。つまり想像的なものである。対象の手前は見える。こちらは現実的なものである。おそらく、この〈想像的/現実的〉という対立関係が、虚数空間のプラスとマイナスの二つの方向に深く関係している。当然、自他においてはこの関係が逆転しているので、それらを総合して考えると、どうしても上図に示したように複素2次元としての空間のイメージが立ち上がってくるのだ。複素2次元とは複素平面が二枚直交して組み上がる空間である。左右・上下という実の二次元が鏡として前面に用意され、奥行きという虚の二次元が自他の眼差しが交差し合う二本の虚軸として出現する。これが原型的空間の在り方に違いない。これは、いわゆるヌースの言葉でいう「元止揚」空間である。二本の虚軸は無限の映り込み合いを行うために、結果、無限次元の空間を提供してくる。この無限次元の空間が意識の回廊としてのケイブである。実存世界はその意味で2次元+∞次元として構成されているはずだ。
物理学的に見ても虚数軸のプラスとマイナスの方向は世界の創造と被造に深く関わっていると推測できる。これは実時間と虚時間という二つの時間軸の関係でもある。先日書いたトートとプタハの勢力関係もこの軸と無縁ではないだろう。物理学では時間tを虚時間Itに置き換えるウィック変換という数学的操作がある。この変換によって4次元時空は4次元空間へと変換できる。つまり、内面世界である4次元時空はこのIを-iに変換することによって、外面の4次元空間へと姿を変えることができるのだ。このひっくり返りは、物理学者たちが言っているように、世界を一気にアルケー(始源)へと運ぶ。それは永遠回帰が「今、ここ」に巡ってくるということでもある。
古きアイオーンの「はじめ」が天地の出現であったということは、それは実の時間の始まりとも呼べるものだろう。しかし、新しきアイオーンの「はじめ」は、虚時間の始まりを意味する。それは言い換えれば天地の創造の時間である。十字架から丸十字へと眼差しを反転させること。奥行きに福音の鐘を響き渡らせること。新しいアイオーン(時代)の開始を告げるラッパの音をそこかしこに響きわたらせること。それがヌースに託された使命だ。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 1 • Tags: アイオーン, 素粒子, 複素2次元空間