12月 8 2021
時空の脱自態の地平へ―時空のスイングバイが始まっている
久々にKAZEさんの記事より。
ここに書かれてあることのすべてに同意します。
このKAZEさんの記事を取り上げたのには理由があって、たまたま下のようなツイートをTwitterに連投していたから。
以下、Twitterより―
本来的時間への時熟が起こると、世界はうちへと向けて自らのうちに開く。ハイデガーはこうした”開き”のことを「脱自態の地平」と呼ぶが、具体的にそれがどのような世界なのかについては語っていない。ヌーソロジーからすれば、それは人間が自然の始原(素粒子)に位置する霊的自然のことに他ならない。
OCOT情報では、この「世界はうちへと向けて自らのうちに開く」ことを「対化の方向性が変わる」と表現する。例の「時間に負の方向性が生まれる」というお馴染みの表現も、このハイデガーのいう「脱自態の地平」に対応していると考えていいように思う。
ヌーソロジーの空間構造のみならず、哲学や物理学の知識がないと、ここは何をどうイメージしていいのかサッパリなところかもしれない。大雑把に言えば、”持続を挟んで時間の方向性がひっくり返される”のだとイメージすればいい。
このひっくり返りによって、自然界は持続(永遠)から現出してきているものに見え出す。そして、その時の持続とは自己自身のことでもある。一方、今の私たちは現出を知覚してそれを持続の中に記憶している。つまり、時間の負の方向では、継起する瞬間性と持続の関係が逆になっているのだ。
ベルクソンの持続の存在論とハイデガーの時熟の存在論のを統合させて思考したのドゥルーズだと思うが、ドゥルーズの場合、そこに登場する新たな主体のビジョンがあまりに超絶すぎるという問題がある(笑)。この主体イメージはもっと思考可能なものとして描かれる必要がある。
生成空間という新しい地平の上に本来的自己と非本来的自己のハイブリッドとして立つ「ヒト」において、時間はどのように見え、また物質はどう見えるのか。そのイマージュを確立させていくことが、OCOT情報のいう次元の顕在化という概念とつながっている。
位置の等換の年とされる今年(笑)、朧げにも浮上しているビジョンは時間と持続の循環が確かに意識内に存在しているという感覚だ。ベルクソンの場合はこの循環を例の逆円錐モデルで描いているが、あれだと、反復のイメージは持てても循環のイメージはひ弱い。つまり、反復するその理由が見えない。
通常の存在感覚で言うなら、瞬間性の継起を迎え入れるところに客観認識が生じ、それが持続へと戻されるときに記憶、つまり主観性が生じ、その主観を支える持続が持続の向こう側へと回り込むことによって、瞬間性の継起を非本来的自己の前に立ち上げるといった循環イメージだ。
このような時間イメージを強固なものとするためには、主体は自ら自身の位置を持続におかなければならない。かつ、その持続からいかにして瞬間性を立ち上げることが可能になるのか、そのイマージュを明確なものとしないといけない。
そのシステムを支えているイデアが例の3+1→2×2→3+1という、時空のスイングバイを行う、複素二成分スピノルのテンソル積に表現されていると考えるのがヌーソロジーなのである。このスイングバイはハイデガーの言葉を借りるなら、時空自体の脱自態を表現する式と言えるのではないかと思う。
この時空のスイングバイの達成によって、時空と原子核は見分けがつかないものとなる。つまり、ミクロがマクロを包むという逆モナド化の世界がそこに開き、時空自体が襞のように重なりを何重にも持ち、物質の内部のあの多様性の世界が、そのまま物質の外部とイコールになるような多様性の時空が花開いてくるわけだ。ブラボー!!
それによって、ここではドゥルーズの言うように、差異は肯定的なものとして現れ、新たな差異の生産がそのまま、二元性の統合という運動に置き換わりながら、時空をよりふくよかなものへとしていく。ヌーソロジーにおいてはその運動は等化(精神)のセリー(連続的系列)として現れ、これが”ヌース(能動的知性の流動性)”の意味するところとなる。
結論から言うなら、このような世界の裏返しは可能である。と言うか、その裏返しが反-実現化しているからこそ、この今の私たちの世界の存在があると考えないといけない。今、あちこちで現れている表の世界の行き詰まりは、そろそろ裏へと回りんしゃいという、存在からのサインだと思うのだが。。
4月 27 2022
4次元について―素粒子の中へと入って行こう
内在空間というのは、文字通り外在空間が内へと反転した空間です。外在空間を4次元の時空だと考えるなら、内在空間は4次元の空間です。この第4の空間軸は空間というよりも時間に関係し(虚時間)、ヌーソロジーが、4次元空間を延長ではなく、持続空間として見るのもそのためです。
外が内に反転するということは、外のあらゆる位置が一点に重なり合うことを意味します。持続空間の特徴はこのように、原点を一つしか持たないというところにあります。それによって、持続空間では「私はまったく動いていない」という感覚が生じてくるのです。
このことは平たくいえば、身体の内部の空間に入ることを意味します。身体の内部と言っても、内臓のような外から見た身体の内部のことではなく、内から見た身体の内部のことです。そこに精神が活動する空間があります。これは持続空間なのですから「記憶の器」と言い換えてもいいでしょう。ヌーソロジーでいう次元観察子Ψ5の位置です(下図上参照)。
この図で、Ψ5が先手を取って、Ψ5→Ψ6と働いているのが無意識です。一方、人間の意識はΨ6側が先手を取っているために、Ψ6→Ψ5というように、Ψ5が反映としてしか働いていません。そのためΨ5のカタチが見えません。記憶はΨ5の空間にあるにもかかわらず、それは脳の中にある―と考えてしまうのも、そのためです。
Ψ5の空間は奥行きを直径に持っているので長さを持ちません。物理学はこれを虚軸として表現しています。その意味で、反映側のΨ6から見ると、無意識のΨ5→Ψ6の対化は下図下のように空間上に小さく小さく縮んだものとして見えてしまいます。それを私たちは物質粒子(クォークであればuとd)と呼んでいます。
「素粒子は対象ではない」とヌーソロジーが言っている意味が、この図からも少しは直観できるのではないかと思います。言い換えるなら、素粒子を対象として思考している限り、私たちは自我意識から出ることができません。素粒子とは私たち自身なのです。
このような認識が生まれてきたとき、わたしたちの認識は物を外部から見る世界から、物を内部から見る世界へと侵入していきます。このような意識変容のことを「付帯質の外面」から「付帯質の内面」への反転といいます。これを皮切りに、無意識のシステムとしての素粒子知覚に入っていくということです。
素粒子物理学が何やら暗号のような複雑な数式表現になってしまっているのは、時空上から私たちの無意識構造を対象化し、それこそ精緻に彫塑しようとしているからだと思って下さい。素粒子の内部から見れば時空は結果です。結果の世界からその原因と結果を記述しているために、混雑化しているのです。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0 • Tags: 次元観察子, 素粒子