5月 19 2009
地球から広がる空間について、その2
●球空間を一本の線として見るような概念を作り出すこと
前回の記事に関してコメントを付け加えておきます。少し長くなるかもしれませんが、長文になった場合は分割して掲載することにします。
OCOT情報は実に難解です。その中でもマクロ空間(天体)に関する説明の難解さは群を抜いています。もちろん、現時点でも前回挙げた交信記録19950118でのやりとりのすべてが理解できているわけではありませんが、シリウス言語内に含まれている思考様式の秩序のようなものだけは何となくですがつかめてきています。ここではその秩序について紹介しながら目下のところのヌーソロジーから見たマクロ空間の見方について簡単な解説を加えておこうと思います。
ヌーソロジーにおいて精神とは対化を等化する力のことだと言ってきました。この等化運動は幾何学的には回転運動として表象されてきます。人間の無意識構造を示したケイブコンパスにおいて各次元観察子の領域がn次元空間の回転群として表現されるのも、人間の意識や無意識の成り立ちを支えている精神構造がn次元空間における双対回転の連鎖によって構成されているのではないかと考えているからです。
実際、自然界は様々な回転運動で彩られているのが分かります。素粒子が回り、DNAが螺旋状に形成され、地球も自らが自転し、また太陽の周囲を公転し、その他の諸天体が周り巡っているのもすべて宇宙精神の中に潜んでいる様々な次元の対化関係がヌース(旋回的知性)の名のもとに等化されているからだと考えるのがヌーソロジーです。素粒子に始まるミクロ方向に映し出されている等化運動に関しては『時間と別れるための50の方法』でも記したように、その秩序の在り方が徐々にですが把握可能な概念として浮上してきています。しかし、厄介なのはやはりマクロ方向に映し出されている回転です。
人間が認識しているマクロ空間とミクロ空間の関係自体も実は「対化」の関係にあるということをOCOT情報では伝えてきています。つまり、人間の意識にはミクロ世界とマクロ世界は全く別のもののように見えているのですが、OCOTの知性はそれらの関係をも同一のものの二つの異なる側面にすぎないものとして見ているらしく、結果、こういうことを平気でのたまってきます。
月の公転軌道とは何ですか?
陽子のことです。
もちろん、こうした内容を「狂気」の一言で片づけることもできるでしょう。しかし、僕にとってはこの超ド級のトンデモなさがなんとも子気味よい響きを持って聞こえてくるのも事実です。ひょっとしたら彼はほんとのことを言ってるのかもしれない。もしほんとうなら今まで培ってきた人間世界の常識なんてものは木っ端みじんに吹っ飛んでしまう。こうした言明の背後には一体どのような概念が潜んでいるのか、そのメルクマールやロジックをどうしてもマスターしたい。そんなヤジ馬的好奇心に支えられてヌーソロジーはここまで進んできたと言えます。しかし、何をどう思考すれば、月の公転軌道と陽子とが同じものに見えてくるというのでしょうか。
以前、『時間と別れるための50の方法』で4次元という方向の本質について語ったとき、物質的身体から広がっている球空間を一本の線分に見立て、そのときその線分自体が持った方向性を4次元の方向性として仮定したことを思い出して下さい。物質的身体からは確かに3次元の球空間が無限に広がっているように感じます。しかし、その広がりを身体を中心にして実際に見ようとすると事情はガラリと一変してくるのが分かります。というのも、自分を中心にした空間の広がりを実際に見るためには自分が回るしかなく、自分が回転したときに見るそれは、つねに身体における「前」という一方向でしかなくなってしまうからです。これは身体側を不動の存在と見なした場合(身体が回っているのではなく、外界が回っていると考えた場合)、少なくとも身体の周囲に確認されていた3次元の広がりというのものがすべて「身体における前」という一つの方向で束ねられているということを意味しています。そして、このときのこの「前」という「一つの方向」として抽出される方向性を4次元の方向と考えてみてはどうかと言っているのです。
このことは、眼前に世界を開示させている視野空間そのものをコンピュータビジョンのように固定されたモニター上の空間として見なせ、と言ってるのと同じです。僕らはPCのモニター上の3D映像を見るときモニターが動いているとは誰も考えません。動いているのはあくまでもモニター上に映し出された像の方です。それと同じで目前に展開している現実世界の像を3Dのヴァーチャルリアリティーのように見れば、そのモニター画面そのものとしての視野空間は不動であるという感覚を作り出すことができます。そして、このときその視野空間上に想定されている奥行き方向はもはや3次元内部の空間ではなくなることが分かります。なぜなら、視野空間自体は3次元的なあらゆる運動に対して何ら影響を受けることがないからです。つまり、視野空間上の奥行きは3次元内部には存在していないということです。ここに4次元の方向性が立ち上がります。知覚上においてはこの4次元方向に立てられた線分は「わたし」という主観のもとに世界を開示させている実存的方向にほかならないのですが、この方向のことをOCOTは3次元世界から垂上する力という意味で「垂質(すいしつ)」と呼んでいます。
さらに付け加えておくと、この垂質が持っている4次元の長さに相当する部分は物理学が用いるような「空間化された時間」のことではないので注意が必要です。確かに視野空間をモニター状に見なしたときのその奥行きの方向性にも時間は存在していると言えますが、ここでの時間は限りなく点状にまで潰されている時間であり、時間はモニター画面それ自体の薄膜の厚みとなって潰されて縮んでいます。この縮みを光速度のカタチと呼んでいいかもしれません。そこには時計の針で刻まれて行くような時間の長さは存在していません。こうした潰された時間が「今、ここ」を作り出している「人間の外面」の場所になります。つまり、過去から現在に至るすべての時間の流れが垂質の中には一括して把持されており、常に保存されているということです。時間の流れを一括して把持するような働き、これはベルクソン哲学でいう「持続」にほかなりませんが、この持続こそが人間の精神の基盤的な働きと呼んでいいものになります。その意味でヌーソロジーではこの垂質には人間の主体の基盤となる精神が息づいていると考えるわけです。次元観察子でいうψ5の領域です。
——つづく
6月 3 2009
地球から広がる空間について、その6
●ようやく見えてきた月の位置
地球は約1日で自転し、月は約28日周期で地球を中心に1公転していますが、ヌーソロジーの考え方では、この28 : 1という比には、中和された(人間の内面に入り込んで見えなくさせられてしまった)精神作用の数と、その中和の働きを等化へと逆変換しようとする精神(人間の外面)の周回性の関係が現れていると考えています。つまり、人間が単に時空と呼んでいる場所には実際には人間の意識を構成するための28種類の違う空間の層が重なり合っており、その差異を裏で保持している働きが月の公転として現れているということです。
この層は前回紹介した言葉でいえば、反核質の対化が作り出しているキアスムの構造が織りなしているものということになりますが、反核質自体は光速度状態に形作られている力でもあるため物理学にいうミクロのプランクスケールレベルにもその構造を映し出すことになります。現在、M理論(11次元超重力理論)で言われている小さくコンパクト化した7次元空間(7次元球面)というのが、おそらく、この反核質の対化(SO(6)とSO(6)*)の等化として働いているψ13のカタチに当たるものだと思われます。月の公転軌道を一つの大円に含み持つ球空間、これをオカルティストたちのように月天(天使界)と呼んでも構いませんが、この月天はおそらく、このコンパクト化した7次元球面が人間の内面側(時空)に反映を作り出している状態と考えていいかもしれません。
では、その月天の空間構成の様子を簡単に図で見ておきましょう。話を分かりやすくするために、まず最初に地球から広がっている空間の状況を図1に図示しておきます。
地球から広がっている空間は前回もお話したように意識的身体回りに広がる空間と同様のものと見なします。地球上には自己、他者双方の物質的身体が存在させられていると考えれば、当然、意識的身体においてもこれら二つのものが同居していることになります。これらは反核質の対化です。空間次元でいうと、これら反核質の対化は互いに反転した6次元空間ということになります。その意味で、地球から広がる空間はこれらの対化が中和された形で現象化していることになります(潜在化した観察精神が中和させています)。
さて、ここで次のように考えましょう。このシリーズの「その2」のところで少し触れたように、「球空間をそのまま一本の線分として見なすような幾何認識の形式」の法則が反核質としてのこの6次元空間にも適用されるものと考えてみるのです。つまり、意識的身体(地球)から広がる6次元空間(次元観察子でいうとψ7-ψ9-ψ11)がそれらを統合するために6次元の回転群SO(6)を作り出し、そこで形成される空間の全体性が一本の線分にまとめられている様子を想像してみましょう(下図2参照)。

このときの1本の線分とは今までの考え方を敷衍させれば6次元空間に直交している7次元空間の方向性に向けられた線分だということになります。当然、反転した6次元空間側も同様にSO(6)*を作り出し、その全体性をSO(6)側とは逆方向の7次元方向の線分の中にまとめあげられます。そして、この二つの方向を等化している運動として月の公転の意味を解釈してみるのです。
つまり、月の公転軌道の直径に当たる部分というのは7次元空間において原点を挟んで対峙する正反方向の線分であり、その線分内にはヌーソロジーでいうψ11(人間における定質)とψ12(人間における性質)が作り出している二つの対抗し合う方向性がψ13の球空間を形成するための直径部分に集約されて表されているということです。
さらに想像力を膨らましてみましょう。この7次元空間において対化として対峙する二つの方向性は、おそらく月と地球の内合点(新月の位置)と外合点(満月の位置)を結ぶラインと考えるのが心理的にはもっとも自然ではないかと思います。というのも、OCOT情報にもあるように、地球の昼側が人間の内面を指し、夜側が人間の外面を指しているとすれば、地球中心と新月時の月の中心位置を結ぶ線分が内面総体(人間の定質)としての次元観察子ψ11(人間の意識が最も内面化してしまう位置)を指し、夜側に当たる満月時の位置が人間の外面総体としての次元観察子ψ12(人間の意識が最も外面化する位置)を意味しているのではないかと予想されるからです。すなわち、新月時には最も人間は理性的=神経症的になる傾向があり、満月時には最も情動的=分裂症的になる傾向があるということてす。まさにルナティック(luna-tic/狂気の、常軌を逸した)ですね。このように考えてくることによって、シリウスファイルに見られる次のようなOCOTの言い回しも幾分容易に理解できるようになってきます。
月は自己と他者の間を行ったり来たりしています。(シリウスファイル)
月はヒトの調整質です。(シリウスファイル)
ここでOCOTが言っている自己と他者とは基底がそれぞれ反転関係にあるSO(6)とSO(6)*によって構成されている超越論的自我をもった自己と他者を構成しているそれぞれの空間領域だと考えるといいでしょう。つまり、言い換えれば、月の公転運動とは人間の内面総体(定質=ψ11)と人間の外面総体(性質=ψ12)の等化と中和を交互に行っているヒト(人間の集合無意識のようなものと考えてよい)の精神による人間の意識全体の調整作用の現れだというわけです。
——つづく
By kohsen • 01_ヌーソロジー, 03_シリウスファイル解説 • 4 • Tags: シリウスファイル, 内面と外面