9月 20 2017
ヌーソロジー ON THE FM AIR
9/16は、FM北九州の吉岡氏からラジオ番組の出演オファーがあり、小倉まで出かけてきました。
吉岡氏とは一度、福岡で行ったヌースアトリウムでお会いしているのですが、二人でお会いするのは初めて。何でも大学時代は哲学を専攻し、その後、禅の修行をされていたそうで、思想的には西田哲学やシュタイナーなどに造詣が深く、長年にわたって真理の探求に努めて来られたそうです。現在は、鈴鹿のアズワンコミュニティの活動などにも携わられていて、実社会の中でも積極的に新しい世界の到来を目指して活動されている人物です。
さて、番組の方ですが、吉岡さんの質問に答えているうちにあっと言う間に終わってしまいました。たぶん、ヌーソロジーの「ヌ」の字もうまく説明できなかったような(笑)。わかりやすく話すのは難しいんだよ〜。ほんとに。
吉岡さんがアップしてくれたustreamの方に録音が上がっているので、興味のある方は聴いてみてください。
ただ、残念なのは、著作権の関係で間で鳴らした音楽が全部カットされていることかなぁ。せっかくのラジオなので、ほんとうはオンエアする曲についての話を交えながら、ヌースの話を絡めていきたかったのですが、なんせ時間がね(笑)
ちなみに、挿入ナンバーは以下の通り。
オープニングの曲はPaul McCartney – C’Mon People。この曲は僕が『シリウス革命』を書いているときに、ずっと、バックで流していた曲です。Johnを意識した「OH,Yeah〜」のところが最高なんでよね。
「僕らには未来がある。古代の神殿から詩人たちを呼び出そう」——歌詞はそんな内容。
ヌースレクチャー2002のテーマ曲にも使っていたね。
二曲目はRadio headの「ゼア、ゼア」。2003年のアルバム『hail to the thief』からシングルリリースされた名曲。
感じるものがほんとうにあるとは分からない。セイレーンの魔力に惑わされてはダメだよ——そんな歌詞です。ヌースレクチャー2003のテーマ曲(笑)
三曲目はアリヤ・ミハルの「Dedicate」。ヌーソロジーに詳しい人ならよくご存知。ヌースレクチャー2013〜14のテーマ曲ですね。第一回目にはアリアミハルさんもレクチャーに顔を出してくれました。
今、君の見つめている方向 本当の世界なのか? true 答 即 問う——このへんの歌詞、実にヌースっぽいです。
四曲目は吉岡氏のチョイスでJohn Lennonの「Imagine」。番組のラストにふさわしいですね。
どうか、皆さんも、これらの楽曲を間に挟んで聞きながら、ヌーソロジー ON THE FM AIR、楽しんでみて下さい。
9月 25 2017
シュタイナー本出版記念、「ヌーソロジーがシュタイナー思想に見たもの」をYOUTUBEで公開!!
本日、ヌーソロジーとシュタイナーのコラボ本『シュタイナー思想とヌーソロジー』が発刊になりました。それを記念して、先月福岡で行った、この新刊がらみのレクチャー内容をYOUTUBEで一般公開します。特に僕のパートに関しては、本を読む前にこのビデオを見ておくとより理解が進むのではないかと思います。
シュタイナーの思想は膨大です。今回のコラボ本で扱った内容は、あくまでも、ヌーソロジーとシュタイナーが交差する部分の話なので、シュタイナーの思想がこの程度のものとは、くれぐれも勘違いしないようにして下さいね^^。
本をすでに予約された方は、少しだけ話がかぶるところもあるので、その部分は予習・復習用に使って下さい。
まだ、本を注文されていない方は、ビデオを見て、もっと深い内容が知りたいと思われれば、アカデメイアショップ、アマゾン、書店にGO!!ということで。
なお、このビデオを見て、シュタイナー思想に興味を持たれた方は、共著者の福田さんが11月から東京でセミナーを開始されます。シュタイナー思想の生き字引きのような方なので、正確にシュタイナー思想を学びたい方は是非、参加されてみるといいと思います。
詳細はこちら
By kohsen • 01_ヌーソロジー, 02_イベント・レクチャー, 06_書籍・雑誌, 07_音楽, シュタイナー関連 • 0 • Tags: シュタイナー思想とヌーソロジー