10月 22 2018
魂の反撃のために―追記4
円と双曲線にからめた持続空間の話、ちょっと長引いてるけど、もう一つだけ補足しておくね。
先日の図(下図上に再掲)からもすぐに察しがつくと思うんだけど、円と双曲線は物質と精神の一致を端的に表現するダイアグラムになってる。このへんが宇宙の美しさ。
双曲線が物質空間(時空)で、円が物質。そして、円の内部が精神=持続空間。物質は精神で作られているってことだね。
今の僕らは双曲線側からしか円を見ていない。それが「宇宙を幅で覆っている」ということの意味に対応していると考えるといいよ。円の中にダイレクトに侵入していくのが奥行き知覚。
この図の真ん中の青い球には自己と他者のみの持続しか表現されていないので、無数の他者(A.B.C…)をも含めた「わたしたちの持続空間」を表現するとこんな感じになる(下図下)。
この球体は「次元」が一つ上がった球体と考えていい。この球体の内部はもとの球体が一本の線分で表現されてしまうような空間で、無数の他者の奥行きが集合している様子を表現できるようになる。
この球体は数学的には「3次元球面」という形を持っている。3次元球面とはx,y,z軸における+∞と-∞の方向が全部繋がっている形だと考えるといい(対象としてイメージするのは無理。持続空間だから「無数の人たちがいる」という感覚として現れる。おそらく死者も含む)。
無限遠点が観察位置だと理解できてくるとマクロ宇宙の広がり全体は3次元球面に見えてくるので存在しなくなる。そのとき時間だったものは純粋持続へと反転し、そのままミクロ空間へと入り込んで原子核と同一視されるようになる。トンデモに聞こえるかもしれないけど、奥行きを虚軸と見なすなら、実際の宇宙というのはそうなってる。
多くの人がこのブルーの空間の方に自分を感じ出すと面白いんだけどねぇ~。ヌーソロジーではそれを「位置の変換(=ψ7)」って呼んでる。ちなみにレッド側は転換位置。位置の転換(ψ=8)が生み出している。






10月 24 2018
魂の反撃のために―とりあえずの総括
「前」と「後ろ」の話で始まったヌーソロジーの外面・内面談義ですが、詳しくやっていくと終わらなくなるので、このへんで簡単にまとめておきます。
先日UPした図からも分かるように(下図再掲)、人間の内面では自分から広がる広大な時空として見えていたものが、人間の外面では「一本の線」へと変貌します。詩人アンリ・ミショーは自分の死の経験を「一本の線」として語りました。
まさに、その線の姿がこの3次元球面上の直径(円環です)に当たる部分に表現されていると考えるといいでしょう。ミショーにとって線は決して眺める対象などではなく、自身の生を支える魂そのものだったわけです。人間の外面で活動する持続空間とはその意味で、死の空間と言ってもいいものになります。
となると、この図で赤で示した時空の方は、私たちが生と呼んでいるものの空間に対応していることになります。しかし、青の空間がなければ赤の空間が認識に上ることは決してありません。ベルクソンの言うとおり、時間や事物の運動は持続があってこそ、初めて意識化されるからです。
まさに、この図は「生死不二」のダイアグラムになっているわけです。
このように、時空意識にとって、死の世界は物資の内部性に息づいているのですが、時空意識はそれを外部側から物質としてしか触れることができません。これが「付帯質の外面」と呼ばれる領域です。一方、「一本の線」である奥行きを通じて感覚化されてくる物質の内部側が「付帯質の内面」の領域です。
つまり、
人間の内面(赤)は付帯質の外面。
人間の外面(青)は付帯質の内面。
このへん、とてもややこしいですが、内面・外面はそれぞれ進化と反映の方向性を意味する言葉なので、進化が時空内から時空外に向くとき、内面と外面の方向も反転してしまうんですね。
今まで皆目見当もつかなかった生と死の方向感覚を、たとえ漠然としたものであれ、物理学的知見を用いて予測することができるだけでも、この3次元球面と3次元双曲面(時空)の相互反転のダイアグラムが持つ意味合いは大変、有用なものではないかと感じています。
OCOT風の表現で言うなら、「方向だけではなく、力が生まれる」ということです。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0 • Tags: ベルクソン