10月 9 2015
横浜の「哲学サロン」でのセッション
10月25日(日)に横浜でヌーソロジーの話をすることになりました。大久保忠男さんという方が主催する「哲学サロン」というところです。詳細が届きましたので、お知らせしておきます。
<半田広宣さんを囲む会>のお知らせ
哲学サロン特別企画として、半田広宣さんを囲む会を開催します。
日時 … 10月25日(日)午後2時半~午後6時半(午後2時15分開場)
会場 … 神奈川県立かながわ労働プラザ(第10会議室)
横浜市中区寿町1-4 (045-633-5413)・・・ 石川町駅3分
http://www.zai-roudoufukushi-kanagawa.or.jp/~l-plaza/access.html
会費 … 2500円
2次会… @4000~4500円(参加ご希望のかたは、下記を明記の上、お申込ください。)
1.(A)または(B)を選択してください。
・・・ (A)サロンおよび2次会に参加
・・・ (B)サロンのみ参加
2.住所・氏名・電話番号を明記してください。
(お申込先) スパム防止のためメルアドは下に画像で貼付けます。参加希望の方はそちらにメールして下さい。
(留意)現在、サロンの残席が13名分、2次会の残席が10名分です。先着順で満席になり次第、締め切らせて頂きますので、あらかじめご了承ください。
(当日のサロン概要)
半田広宣さんの提唱する<ヌーソロジー>の世界観を、みんなで勉強します。<ヌーソロジー>について今まで知らなかった人でも大丈夫です。みなさんの質問などを受けながら、サロンスタイルで、半田さんに語ってもらいます。
(哲学サロンについて)
<哲学サロン>は、大久保が主宰して、毎月横浜で開催している勉強会です。<第一の自我>と<第二の自己>を比較検討しながら、新たな自己ビジョンの形成を目指しています。これまで、<3次元空間からの解放のためのワーク>や<リニア的時間からの解放のためのワーク>などを行ってきました。半田さんが探求している<奥行と幅>のテーマも時折取り上げています。
哲学サロン主宰者 大久保忠男 より
10月 26 2015
アラカワの反転イズムは何を見ていたか
アラカワはやっぱり偉大だな。試みは失敗に終わったと言えるのかもしれないけど、想像的他者と共有される視点をはぎ取り、言語以前の宇宙の生成の場へと意識を引き込もうとする仕掛けをあれほど派手に形にした人はアラカワぐらいしかいないのではないか。とにもかくにもドゥルーズを身体化させている。
アラカワはドゥルーズに「言葉なんかはいらない」と言い放ったという。それを受けてドゥルーズは「アラカワは狂っている」と言ったそうだ。この話が本当なら、アラカワは、ほんとすごい(笑)
言語、時空、俯瞰的視線、想像的自我、さらにはそれらが持った偽りの共同性、遠近法、神経症etc。これらはすべて人間という体制が持った病なのだろう。存在の「反転」以外にこの病を癒す方法はおそらくない。
反転の契機はアラカワも言っていたように、極大と極小を同じところに置く概念の設定によって訪れる。これはアラカワのいうブランク=全ての存在に通底する零度の場所に相当するのだが、それを数学的に形式化しているのが、物理学者たちがいうアイソスピン空間(クォークやレプトンのスピン空間)だと思っている。
自己と他者が眼差しの交差を行う場所のことである。否、自己と他者と言ってしまうとまずい。より正確には、非人称的な二つの持続体=精神が互換重合を行なう場所と言ったほうがいい。わたしたちが経験する自己と他者は、それらが「場所=トキトコロ」を生成したところに結果として出現してきているにすぎない。
この構造から考えるならば、必然的にわたしたちは記憶を場所の力能と見なす必要が出てくる。つまり、記憶は脳などに宿るものではなく、「場所」に宿っているということだ。自己、他者、主体などといった概念もまた、その場所にとっての記憶として生産されているものに過ぎないように感じている。
アラカワのいう「違った位相的な個における新しい共同体」というのは強度的、内在的共同体であって、それはおそらく「もの」のことを言っている。ここには安易に結びつける全体性といったようなものは存在しない。安易な全体性とはむしろ時空的結びつきの方にある。回転対称性と擬回転対称性の違いのようなものだ。
佐藤氏がうまく言い当てているように、内部空間の回転には「 i (虚数)=愛」があるが、外部に反転させられた擬回転にはこの肝心の「 i 」が欠如している。「 i 」の欠如は、実体を欠くという意味でもあるだろう。ベルクソンのアインシュタイン批判を思い出す。
それは「ローレンツ変換における観測者とは一体何者か」という問題だった。彼に「 i 」が備わっていないのであれば、彼は物理学がデッチ上げたハリボテ人形のような観測者にすぎないのではないかということだ。なぜなら、この観測者は持続を持たないのであるから、時間を認識することなど到底できない。
時間が延びたり縮んだりするという相対論がもたらした現代科学の常識?は見直されなければならない。それはやはり、実存が欠けた見方にしか思えない。わたしたちは光速度において諸事物の同時性を認識しているのだ。なぜなら、観察者自身が光速度cの位置に「 i 」として生きているのだから。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0 • Tags: ドゥルーズ, ベルクソン, 荒川 修作