持続という概念を育てるための2冊の本の紹介を兼ねて

先週、本屋で一冊の本を仕入れてきた(下写真上)。
 
ベルクソン=時間と空間の哲学』中村昇
 
ヌーソロジーによく顔を出す「純粋持続」というタームがあるが、このタームの解説に特化されたベルクソン本だ。ベルクソンの一般向けの解説本はたくさんあるが、とにかく、この本、「純粋持続」に的が絞られていて、とてもいい解説書になっている。ヌーソロジーがやろうとしていることがより一層分かるようになる本ではないかと思う。
 
ベルクソンの概念を通してヌーソロジー風に「物質の三態」を挙げるなら、
 
1.物質とは瞬間である。
2.物質とは記憶である。
3.物質とは持続である。
 
ということにでもなるかな。
 
1.は時空上の物質―無に等しい
2.は知覚上の物質―イマージュ
3.は内在としての物質―精神と同意
 
ベルクソンは3.までは語っていないけど、ドゥルーズは3.を見ていた。ヌーソロジーは3.しか見ていない(笑)
 
ベルクソン=ドゥルーズの系譜に倣って、僕らはもう一度、記憶(持続)について深く考えるべきだと心の奥底から思う。多くの人は記憶が脳の中にあると思っているようだが、事実は真逆であり、記憶の中に脳がある。さらに言うなら、それを言明している僕自身もまた記憶の中にいるのだ。じゃあ、それは、一体誰の記憶なのか?―ということになるのだが。そこんとこで思考しているのがヌーソロジーだと思っていただければよい。
 
つまり、人間の内面の意識が先行して働いているときは、人間の外面は「自我」によって領土化されているが、人間の外面の意識が先行する顕在化の次元にあっては、意識の絶対的脱領土化が起こり、思考は自我には回収されなくなる、ということ。そのような「構え」が必要だ。これは、一種の禊(みそぎ)だろう。ヌーソロジーは実は禊の思考でもあったといわけだ。
 
その意味で、ヌーソロジーがいう「変換人」とは自我の自己同一性から溢れ出てくる「別人」と考えた方がいい。ヌーソロジーが「ヌーソロジーは生活には役立たない」し、「そのような動機を持ってヌーソロジーをやっても意味はない」といつも言ってるのも、この「別人」を強く意識してのことだ。
 
ただし、この「別人」の存在の気配が既存の自我に対して、圧倒的な希望として働くことはあるだろう。かつ、自我の軸を揺るぎないものとし、自我の確立を促すことも。
 
 
さて、「純粋持続の思考」のヒントになるような本は少ない。OCOT情報との兼ね合いで、最も参考になったのは『ベルクソンの哲学』というドぅルーズ本だ。先のベルクソンの入門本で、ある程度、純粋持続の何たるかを理解できたら、この本に進むのをオススメする。哲学書だが、ヌースをすでに知っている人は、結構読めるはず(下写真下)。
 
たとえば、こういうことがサラリと書いてある。
 
「知性は物質の認識であり、物質に対するわれわれの適合を示し、物質にならって作られるが、それは精神または持続のため、知性が物質を支配できる緊張の点において、物質の中に入り込むためにのみなされるのである。」―P.97
 
「物質と知性にはただひとつの同時的発生しか存在しない。ひとつの歩みは両方のためのものである。知性が物質の中で収縮するのと同時に物質は持続の中で弛緩する。」―P.98
 
「持続は物質の最も収縮した段階にほかならず、物質は持続の最も弛緩した段階にほかならない。しかしまた持続は能産的自然のようなものであり、物質は所産的自然のようなものである。」―P.103
 
ヌーソロジーの論の組み立ては、このベルクソン=ドゥルーズ由来の持続概念を、「奥行き=虚空間」として場所化しただけのものだと言っても過言じゃない。それによって、物理学(実在論)と哲学(観念論)を結びつけることのできる強靭な存在概念が立ち上がってくるということだ。
 
「奥行き」が重要なのは、それが私たちの意識にとって表象を受け取るものの場所であり、かつ、表象を与えるものの場所にもなっているからだ。奥行きは「存在の芯」なのだ。量子物理学が差異「i」を巡って展開されるのも、奥行きが精神の巻き込みと、物質の繰り広げの蝶番を担っているからと考えよう。
 
つまり、奥行きを挟んで、片方(幅化した奥行き)に世界の外部性が生まれ、片方(幅化を逃れた奥行き)に世界の内部性が生まれているというわけだ。
 
そして、この両者を合わせ持っているものが、存在の黄金分割点(重心)としての「わたしの身体」なのである。

ベルクソン=時間と空間の哲学
ベルクソンの哲学