9月 29 2017
新刊のヌーソロジーパートをもっと理解しやすくするために
『シュタイナー思想とヌーソロジー』。この新刊で始めてヌーソロジーに触れる方は、このビデオを見ておくと、僕のパートに関してはより理解が進むのではないかと思います。連続してます。
1.ヌーソロジーとは何か Part 1
2.ヌーソロジーとは何か Part 2
3.ケイブコンパスと観察子 Part 1
4.ケイブコンパスと観察子 Part 2
(2015/05/28 於 大阪)
9月 29 2017
『シュタイナー思想とヌーソロジー』。この新刊で始めてヌーソロジーに触れる方は、このビデオを見ておくと、僕のパートに関してはより理解が進むのではないかと思います。連続してます。
1.ヌーソロジーとは何か Part 1
2.ヌーソロジーとは何か Part 2
3.ケイブコンパスと観察子 Part 1
4.ケイブコンパスと観察子 Part 2
(2015/05/28 於 大阪)
By kohsen • 01_ヌーソロジー, 06_書籍・雑誌, 07_音楽 • 0 • Tags: シュタイナー思想とヌーソロジー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
![]() | 半田広宣 |
10月 2 2017
「ある」と「いる」の世界から、「なる」の世界へ
「ある」とは事物の世界。「いる」とは事物を対象として見ているものの世界。僕らは今、この「ある」と「いる」の世界の中で生きている。
「ある」は「いる」に感覚を与え、一方、「いる」は「ある」を思考する。感じることと考えること。この反復の中で僕らは今まで一生懸命生きてきた。
でも、世界にはもう一つ「なる」という領域がある。「ある」を出現させた大もとの「なる」という世界がある。
この「なる」の世界について、僕らはまだ何も知らない。
今度の『シュタイナー思想とヌーソロジー』は、この「なる」の世界の仕組みについて書いた。素粒子がなる。元素がなる。鉱物がなる。植物がなる。動物がなる。人間がなる。そして、人間の意識がなる。。。
「いる」の世界の次に僕らが向かうのは、この「なる」の世界だと思ってる。ヌーソロジーが標榜している「反転」も、「いる」が「なる」へと変態を起こすことをいう。
僕のパートに関してはまだまだ稚拙で、納得のいく表現はできなかったけれど、物質主義で行き詰まっている今の世の中の宇宙に対する見方を変える一助にはなるのではないかと思ってる——。
高い本ですが、本屋にお立ち寄りの際は是非、ページをめくっていただければと思います。
下写真はツイッター@kihitsuからお借りしました。
By kohsen • 01_ヌーソロジー, 06_書籍・雑誌 • 0 • Tags: シュタイナー, シュタイナー思想とヌーソロジー