9月 12 2008
時間と別れるための50の方法(35)
●男になるか、女になるか
街を歩き回る。部屋の中をうろつき回る。野原を駆け回る。「わたし」は毎日の生活の中で何とも忙しなくあちこち動き回っています。しかし、本当のところ、それは他人の目から「わたし」を見た場合に言える言い方であって、素直に「わたし」自身の位置から世界から眺めてみれば、動き回っているのは「わたし」ではなく、モノや世界の方だということが分ります。このように主観的な空間では、「外在」と呼ばれる世界はあたかも映画のスクリーンに映し出された像のようなものとなり、「わたし=内在」と呼んでいるものの方はそのスクリーンの方に対応してくるわけです。アドバンスト・エディションにも書きましたが、こうした微動だにしていないスクリーンとしての「不動のわたし」を明確に感覚化したいならば、一本の鉛筆を用意するといいでしょう。4次元を見るための立方体鉛筆ならぬ眉間鉛筆。鉛筆を視線の方向に沿って眉間に立て、そのまま部屋の中を直進したり、蛇行したり、回転したりと、いろいろと動き回ってみるのです(下図1参照)。
そのとき、視野空間には鉛筆と室内の風景が映し出されます。鉛筆の背景となっている室内風景は次々とその見えを変化させていきますが、鉛筆の方は眉間に固定されているので、周囲の風景の動きに対して常に不動を保つことになります。鉛筆が動いていないのであれば、眉間も動いてはおらず、眉間が動いていないのであれば、当然、身体も動いていはいない。つまり、「動いているのは世界の方であってわたしではない」という相対的な不動感覚が、この一本の鉛筆の見えによって認識に強調されてくるわけです。結果的に言えば、このときの鉛筆が次元観察子ψ5に相当してくることになります。ψ5は次元観察子のψ3~ψ4(モノから広がる空間)、ψ3はψ1~ψ2(モノの内部の空間)をその部分として含んでいますから、結局、ψ5はψ1~ψ4までの全観察子を統合している観察子ということになります。これは平たくいえば、主観的な身体感覚における「前」そのものに対応しています。「アドバンスト・エディション」にも書いたように、人間、モノのどの部分を見ようと、何を見ようと、どこを向こうと、どこへ赴こうと、「前」であることには変わりはないということです。
客観的空間の中においてはそれこそ身体における「前」方向は、3次元空間の任意の一つの方向と何ら変わるものではありませんが、主観的空間の中においては客観的空間に想定されたあらゆる座標からの広がりをすべて一本の線の中に束ねることのできる能力を持った方向でもあるのです。そして、言うまでもなく、この一本の線分は奥行きが無限小の長さに潰された線分になっていますから、あのベルクソンのいう「持続」をすべて含み持った場所と考えなければなりません。ヌースが次元観察子ψ5を自己を作るための容器と考えるのはそのような理由からです。「後」だって手で触れば現実として知覚できるじゃないか、という人もいるでしょうが、それは観察子でいうとψ1~2の領域(触覚空間)に当たります。ですから「後」ではないとも言えます。視覚的意味での「後」には以前もいったように、対象の背景空間も知覚されなくてはならず、そういう知覚は他者の領域であって決して「わたし」には存在してはいません。
では、ψ5の反映である、このψ6=「後」方向とは何なのでしょう。次元観察子ψ3~ψ4の解説のところでも説明したように、主観が「後」方向を意識するということは、対峙している他者の前方向を主観が想像的に意識に取り込むことと同じ意味を持っているのが分ります。つまり、鏡像空間を覗き込んでいるということですね。その意味で、主観が「わたし」の顔面を意識する際には、その意識の矢は必ずわたしの背面方向に向いており、さらにそこから顔面自体のx、y、z軸での回転を想像してしまうと、背面側にも見えない想像的な3次元空間が広がりを持ってくることになります。ここで、皆さんの空間感覚を確認してみて下さい。背中の後に広大な空間が広がっているという感覚があるのではないでしょうか。それです。そして、そこで自分の身体の回転を想像してみて下さい。そうすると、今度は前側にもその想像的な広がりの感覚が出てきてしまいます。どうも僕らはそうした「後」の集合を時空と呼んでいるのではないかということです。宇宙空間や星々の世界を遠い遠い場所としてイメージしている意識もこうした「後ろ向き」の意識が「前」に重なり合うことによって作り出されているのではないかと思います。こうして「前」が作る「ほんとうのわたし(真の主体)」という場所と、「後」が作る「わたし」を包み込んだ広大な空間という場所とが、人間の意識を働かせていくための最も基本的な「人間の条件」として意識に設定されてくるというわけです。
ユダヤ教のミドラーシュには光を意味する「OR」が皮膚の意味に変わったとき、宇宙に原初的なジェンダーの分化が起り、女性という存在が生まれてきたと説いています。知覚球体がもし光速度の皮膜で覆われているとすれば、まさに「前」という膜で閉じられた次元観察子ψ5という球空間は光の皮膚と呼んでもいいものになります。そして、この皮膚において、触ること(ψ1)や見ること(ψ3)、聴くこと(ψ5?)という僕らが知覚と呼んでいる出来事が起こっている。。。もちろん、ここでいう知覚とはベルクソンのいうイマージュを含んだ知覚のことです。とすれば、知覚とは、外部の対象を捉える能力というよりは、むしろ身体の内部空間を形成していくための機能と言い換えた方がよいのかもしれません。当然、そのときの外部とは次元観察子ψ6に相当する空間であって、この空間は知覚不可能な場所なわけですから、ただ人間が持った想像力の中で3次元という概念だけが彷徨っているような闇の世界となります。ψ5を先手に取って世界を見るか、ψ6を先手に取って世界を見るか――ミドラーシュが説く通り、「位置の等化」と「位置の中和」というヌース的な意味でのジェンダーの最初の分裂もここで起こります。5を取るか、6を取るか、女なるものに変身するか、男なるもののままでいるか、それがこれからの21世紀的な問題なのです。
つづく
9月 18 2008
時間と別れるための50の方法(37)
●3次元空間を丸める
さて、さて、前回の続きです。自分の周囲に広がる空間の果てのどの方向を見ても、自分の後頭部が見える??このことは一体何を意味しているのでしょうか。ここはもっと頭をスッキリとさせなければなりません。こういう状況は次元を一つ落として2次元で考えるととても分りやすくなります(下図1参照)。
今、大きな球面上にアリが一匹います。アリにとってはこの球面が無限の平面世界のように見えています。そこにアリ神がやってきてアリに交信を送ります。
「全きアリよ。おまえの遥か前方を見よ。」
「ほよよよ。遥か前方………と言われても、視力が追いつきませんがな。」
「肉の目ではなく、心の目で見るのじゃ。」
「ほよよよ。。よよ。」
「心の目で見れば、そこにはおまえの後ろ姿が見えることじゃろう」
「あっしは複眼なんで、そんなこと言われても………………。」
「へ理屈はよい。どうじゃ、見えたか。」
「ほよよよ………はぁ、おぼろげですが。」
「よろしい、では、そこで、グルリと回ってみなさい。今度は何が見えるかな。」
「ほよよよ………後ろ姿しか見えない、ということにしておくざんす。。」
「まぁ、それでよい。わしがおまえに教えたかったことは、”うしろの正面”とは、おまえ自身の顔面だということなのじゃ。このタマの仕組み、よくこころしておくのじゃぞ。」
「ほよよよ。よぉ分らんですが、アリ神さまのありがたきお言葉として聞いておきますざんす。ほよよよ。」
次元観察子ψ5のカタチとは、ここでの2次元がそのまま3次元に拡張されたものと考えるといいと思います。つまり、観測者の前方向はx、y、z方向のどちらを向こうとも、どの方向も意識が持った指向性の構造としては実際は無限遠点で円環状に閉じているということです。
このようにx、y、zの3次元の各方向が円環構造を持った3次元空間は数学では3次元球面と呼ばれ、S^3(エス・スリー)という記号で表されます。通常の球面(2次元球面/S^2という記号で表します)が3次元空間の中で埋め込みが可能となるように、この3次元球面は4次元空間の中で埋め込むことが可能になります。要は4次元球体の表面が3次元球面になっていると考えるわけです。その意味で、3次元球面S^3の直径に当たる部分は当然、4次元の方向になります。
さて、3次元球面の話は以前、このシリーズの第19回目で行なった次元観察子ψ3の解説でも出てきたと思いますが、ψ3はモノから広がる空間における無限大方向の球面を一点に同一視したところに形作られた3次元球面でした。次元観察子ψ5の場合は、観測者から広がる空間における無限大方向の球面を一点に同一視したときに形作られる3次元球面ということになります。では、この二つの一体何がどう違うのかを調べていくことにしましょう。
実際の3次元球面を図にするのは不可能なので、『人神/アドバンストエディション』でも使用した図を使って、次元を一つ落とした形で比喩的にアナライズしながら考えていくことにします。
まず、原点Oを持つ3次元空間を平面(x、y、z)で表します(下図2参照)。
次に、この平面に垂直な方向を4次元方向と見立て、4次元方向にこの3次元平面を丸め、次元観察子ψ3のカタチを作ります。3次元平面上の無限遠が4次元軸上で無限遠点Sとして一点同一視され、3次元球面状のカタチを作っていることが分ります(下図3参照)。
次に、ここに次元観察子ψ4を付け加えてみます。次元観察子ψ4は以前の解説では3次元双曲面というカタチで表しましたが、ここでは話を分りやすくするためにψ3と同じ3次元球面とし、無限遠点の位置に白い穴を開けて表すことにします。これはψ4側ではモノから広がる空間の無限大方向が一点同一視されておらず、想像的な「後」方向の中で開きっぱなしになっているという意味を持たせています。このことは、ψ4ではψ3のように知覚が存在していないので「知覚=主体」とするための位置が生まれておらず、無限遠点が「主体」という差異の概念で埋められていないということを意味しています。一方のψ3が形作る3次元球面は無限遠点を黒い点で表しています。これは、ここに主体という差異の概念が収まっているという意味です(下図4参照)。
「次元観察子ψ3=人間の外面、次元観察子ψ4=人間の内面」というヌースの特異な概念が、この4次元から見た図では文字通り「面」として表されているのが分かります。次元観察子ψ3とψ4は3次元平面が互いに4次元の逆方向に丸められているために、それぞれの球面における表裏の関係が逆になっています。つまり、ヌース理論は3次元空間自体を「面」と呼べるような位置、つまり4次元の高みから3次元空間を見て、その表裏を区別するために「人間の内面」や「人間の外面」という言葉を用いているということです。——つづく
By kohsen • 時間と別れるための50の方法 • 2 • Tags: 人類が神を見る日, 内面と外面, 無限遠