10月 3 2022
洞窟の中の囚人たち
外なる事物も他者なるものも、私が見ることによって存在しているわけじゃない。本当はまったく逆で、他者に見られることによって私が登場し、その後で、物なり経験的な他者が私の意味づけの中に登場してきている。受動性が外在感覚を作っているということ。まずはその感覚を蘇らせないといけない。
となれば、その謎めいた他者に見られる前の私とは何者かということになる。そこに内在性が息づいているのであり、それを目覚めさせることが、自覚ということになる。
時空と素粒子の関係とはまさに、ここでいう外在感覚と内在性の関係にある。
他者構造によって存在(内在性)が尽く引き抜かれ、世界が存在者による単なる「ある」の世界になっているのが今の世界だ。この「ある」の世界は内在に方向を持つ「いる」が働いていなければ、実は無も同然の世界と言っていいだろう。というのも、この「いる」の土台にすべての存在者を生み出す「なる」の方向が控えているからだ。
この「いる」の土台こそが、ヌーソロジーの文脈から言えば、素粒子であることは言うまでもない。「純粋な前(奥行き)は素粒子の内部である」とはそういう意味だ。だからこそ、世界は素粒子から「なる(生成する)」という物語を今現在、形作っているのである。
存在論の問題提起を今一度思い出そう。
「なぜ一体、存在者があるのか、そして、むしろ無があるのではないのか?」-M・ハイデガー
10月 11 2022
World View TransformationからSelf Transformationへ
OCOT情報はやたら「変換」という言葉を使いたがるのだが、これは「内的実在への巻き戻しがあるからこそ、世界はこうして存在することができているんだよ」ということの言い換えでもある。この巻き戻しが「変換」であり、それは存在による「返還要請」でもある。破壊されたことによる裏での補完だ。
私たちの目の前に見えている物質的自然のすべてが、実のところ、そのような返還要請を行なっている高次元精神の射影のようなものだ。素粒子はその原初の変換性であり、その変換の場所に私たち人間の意識にとっての超越論的なものの力が流動している。
多くの人が「わたし」の由来を知りたがるが、おそらく、この返還要請としての呼び戻しの声の響きに聴き従うところに人間の個としての「わたし」という存在が生じている。つまりは、人間、誰しもが「存在に召命されし者」なのである。存在における過去と未来の橋渡しとしての「わたし」。
「変換」は「転換」とセットになっている。対化だということだ。これらの概念に一番近いものはおそらく神学で言われる所のアポスタシスとカタスタシスだろう。上方に向かっての生成と下方に向かっての生成という意味だ。双方合わせてアポカタスタシス(万物復興)、これがホメオスタシスを保証する。
自己存在と他者存在は、存在における、この変換性と転換性として出現しているものだ。
ヌーソロジーの思考線はこのアポカタスタシスの思考に貫かれている。万物の復興を目指すものであるから当然と言えば当然だ。ヌースとノスもそのような働きの力の流れとしてイメージするといいかもしれない。
変換性(上方への生成)は転換性(下方への生成)の中においては”物質”として表現されてくる。その意味で、転換に位置を持つ意識にとっては、変換性は物質としての現れのなかに直接内在するような形で現れることになる。物質の根底に素粒子が見えているのも、そのような理由によるものと考えるといい。
素粒子、原子、分子、重合分子といった物質生成の階層は、この変換性と転換性の反復が原因となって生じている。変換性には転換性が見えており、それまでの変換のプロセスを初期条件として、そこから、転換で下へと降りたものを再度変換していくことにより、変換性自体が襞のようにして地層化していく。
こうして最高度の変換性が人間の肉体にまで至る物質階層として、最高度の転換性の前に現れる。それが世界における他者存在と自己存在の本性である。そして、これらはもちろん双対である。
意識を反転させよう。存在は逆方向に回り始めている。
ヌーソロジーのいうWorld View Transformation。少しはイメージが伝わったかな? このWVTがSelf Transfomationを引き起こし、この地上にトランスフォーマーを増殖させていくというのがOCOT情報のシナリオなのだけどね。。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0 • Tags: OCOT情報, 素粒子