9月 15 2022
老いて幼児へと回帰すること。そして、あわよくば胎児へと・・・
物理学にいうカイラル対称性の破れとは右巻き粒子と左巻き粒子の区別がつかなくなることを言うが、素粒子を無意識構造と見た場合、おそらくこのことが空間の一般化を意味している。人間の空間認識を一様にしている原因となっている無意識の動きだ。
小学校1年生で先生から右と左を教わったとき、どうしても理解できなかったのが自分と先生の右と左の関係だった。
向かい合った状態では当然、先生の右手側は僕の左手側になる。だから、先生が「こちらが右手です」と手を上げたとき、僕は自分の左手が右手にしか思えなかった。
「はい、右手を上げて」と先生に言われ、左手を上げる僕。
「違います半田くん。何度言えば分かるんですか。」と段々とイラついてくる先生。
この応酬が何度も繰り返され、結局僕は右という概念を「先生とは反対」というかたちで受け入れた。
右巻きと左巻きが区別がつかなくなった空間において、右巻きと左巻きの区別は一体どこに行ってしまったのだろうか。物理学的に言えば、それがおそらく消えた反粒子の世界につながっている。物理的に世界を見ている限り、この世界に他者はいないということだ。
光の孤児としての私。
カタチのない精神。
言葉に生きる人間。
僕にとっては、これらすべてが同意語に聞こえる。
やはり僕には今の常識的な空間の見方が根底的に間違いを犯しているようにしか思えない。実のところ、空間は自分自身であって、空間の中にいるとされている私の方はおそらく偽物だ。とすれば、そこから派生してくるすべての知識もまた偽物だということにならないか。
ベルクソンの言葉で言えば、空間にいる私は「表層の自我」であり、空間自身としての私は「深層の自我」ということになるだろう。多くの人が深層の自我に目覚め始めた時代。表層の自我が作り出した表層の知識は、深層の自我が送り出す新しい知識に駆逐されていくことになると思う。
(下写真/「鏡の中のジョージ・ダイアーの肖像」フランシス・ベーコン)
9月 26 2022
高層と表層と深層
ヌーソロジーサロンでシリウスファイルの第三弾を公開した。これから四弾、五弾………と続いていくだろう。ヌーソロジーのベースはこのシリウスファイルの僕なりの解読から構築されてきたものだが、ご覧になった方はもう分かると思うが、徹底して物質世界と精神との接続に関する質問がほとんどを占めている。
物質が精神の影であるならば、物質を通して精神の内奥を見ていくことが最も客観的な内観への道ではないか、と当時決め込んだからだ。素粒子は何の影なのか。原子は何の影なのか。水は何の影なのか。地球は何の影なのか。そして、身体とは何の影なのか——。
ヌーソロジーがいう意識の反転とは、この「何の」の正体を明らかにしていき、その正体に自己存在をアジャストさせ、物質でも精神でもあり、また、物質でも精神でもないものとして自己存在の深みを開いていくことにある。
いつも言ってるように、延長空間への意識の極端な偏りが、持続空間を物質として凝結させ、その偏りからの持続空間への潜在的な呼び戻しが人間の自己意識なるものとなって現れている。反転認識においては、この呼び戻しの機構が科学が素粒子と呼んでいるものの本性だ。
その意味で、素粒子構造の精神構造への翻訳はヌーソロジーにとって根源的イデアと呼ぶにふさわしい。その姿を顕わにすることが個人的には何よりも重要なことだと考えている。根源のイデアであるからこそ、そこには内在がいかにして外を生み出すのかというルートも絶対的記憶として刻み込まれている。
絶対的記憶なのであるから、それは必ず想起されてくるものでもある。そのルートが開通しさえすれば、すべては内在という、あの懐かしい風景が多くの人のもとに回帰してくるだろう。永遠回帰とはそのような出来事のことなのだ。
永遠を奪回するには、延長空間への極端な意識の偏りを是正しないといけない。この偏りをもたらしているのがドゥルーズも指摘していたように「他者」である。正確にいうなら超越論的構造の中にセットされた他者存在と言っていいだろう。意識において”鏡”の役割を果たす他者存在の機能のことだ。
この機能が延長空間を生成させ、存在論的な自己を人間、すなわち経験的自我へと変形させている。一神教が「神」と呼んでいるものの実質もこの「他者」にある。延長空間を自身の住処とする限り、私たちはこの「他者」の抑圧から逃れることはできない。
この抑圧する「他者」を超越の意味で、とりあえずは高層の他者と呼んでみよう。一方、経験的な他者は彼もまた抑圧されている者であるから、高層ではなく、低次に現れた表層の他者である。当然、永遠回帰が到来すれば、高層の他者は撤退し、表層の他者もいなくなる。無人島の風景がそこに現出する。
純粋な「物」の世界がそのようにしてやってくる。そこでは、自己も他者もまったく別の有り様へと変わることだろう。この場所はドゥルーズに倣って言うなら、深層と呼ぶにふさわしい。深層における自己と他者。OCOT情報が「力の対化」と呼んでいるのもこのような深層の自己と他者のことを言っている。物理学に翻訳するなら、こうした深層の自己と他者を形作っている場が複素2次元空間ということになるだろう。存在の根源的な位置だ。
そして、その位置は、いつでも私たちの目の前に”奥行き”として開かれている。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0 • Tags: OCOT情報, ドゥルーズ, 素粒子