8月 30 2017
物質と精神のつながりをイメージしながら自我についても考えていくこと
水平性の中に突き刺さっている垂直性。それが物質です。まずはこうした構図を設定しないと、自然の謎は決して分かりません。ここでいう水平性とは時間と空間のことです。物質の起源は時空の中にはありません。20世紀になって登場してきた量子論はそのことを明らかにしてきたのだと思います。
この前のアトリウムでは、こうした量子のことをシュタイナーの予言にあやかって「エーテル界のキリスト」として話しました。
物質的知性のクセは量子を対象として見たがります。それをやらせているのは、言うまでもなく、幅化した奥行きです。物理学的思考はなかなかこの「幅化した奥行き」の呪縛を払拭できません。奥行きに幅が入ると、本来の奥行きは一瞬でズームアウトされ、ミクロ世界の中に観察されてしまいます。
主客分離という悲劇が発生するのも、まさにその瞬間なんですね。
そして、この主客分離の領域をフランチャイズとして生きているのが、私たち人間の自我です(シュタイナーのいう自我とは意味合いが違うので注意)。
シュタイナーは「エーテル界のキリスト」の登場は1930〜40年ぐらいになると言っていました。そして、それは知的な営みの中において現れるとも。
シュタイナーは、このキリストの存在はアーリマン的なものとルシファー的なものの調停者として現れてくると言います。シュタイナーのいうアーリマンとルシファーとは、簡単に言えば人間の中に潜む二つの悪のタイプのことです。この二つの悪は、象徴的に言うなら、科学的悪と宗教的悪とも言っていいものです。
その意味で、一応、アーリマン的なものを、私たち人間の客観的な意識に潜む悪としましょう。これは科学的唯物論などをイメージするといいと思います。
一方、ルシファー的なものを主観的な意識に潜む悪と考えてみましょう。これは、宗教的な超越主義や、それが引き起こす幻想の類のようなものです。
そのように仮定するなら、今度、私たちの眼の前に出現してくるキリストは、主観的とも客観的とも呼べないような、奇怪なものとして現れてくるはずです。なぜなら、それは、主観と客観を調停する存在形態を持っているはずですから。
そうした奇怪な存在が果たして、1930〜40年辺りに「知的に」登場してきたか。。。ヌーソロジーはこの問いに「然り!!」と答えます。
量子ですね。量子こそシュタイナーが予言した「エーテル界のキリスト」。そのように考えるわけです。
問題は、量子を相も変わらず、物質として見ようとしてしまう人間の認識が持った頑ななクセです。量子が物質の存在形態を持っていないことはすでに分かっているにもかかわらず、相も変わらず物質というフィールドの中に監禁したままにしている。
量子を外的に見ることは、そろそろヤメにして、内的に見ることを開始してはどうでしょうか。そうすれば、知的に登場してきたエーテル界におけるキリストは、エーテル形姿として、今度は私たちのエーテル知覚の中にはっきりと姿を現してくるはずです。人間すべての内在性の中にキリストは生きているんですね。宇宙の始源(アルケー)として。
12月 27 2017
2013年にQビズムというのが出てきてたんだね
2013年にすでにこういう考え方が出てきていたんだね。恥ずかしながら、最近知りました。「Qビズム 量子力学の新解釈」(日経サイエンス)
ここで最後に書かれてある「この考え方では,波動関数は世界に実在するのではなく、個人の主観的な心の状態を反映しているだけだ」というところ、少しヌースっぽい。
Qビズムはキュビズムをもじったものだろうけど、これもヌース量子解釈とかぶるところがあるね。
もともと波動関数自体、複素関数だから実在でないのは当たり前の話。ただ、主観的な心の状態と言われても、それって何?って話になる。「信念の度合」などと言われても困るし。
ここまで斬新的な解釈でも、まだ受動的な解釈を抜け切れていないわけだね。量子世界は差異=能動的なもの(サセテイルモノ)として解釈していかないと、内部空間など、さらに上位にある量子構造には接続させていけないと思うよ。
結局のところ、物理学における量子解釈がややこしくなっている原因は、観測されているものの空間と観測しているものの空間の差異化が概念化されていないからだね。複素空間が観測者の主観的なイマージュ空間(イメージが持続している空間)であるということが未だに理解されていないってことだけど。
あと、主観的なこころの状態がなぜミクロに反映されるのか、というところの話も詰めが甘いように思えるよね。ここも奥行きと幅が差異化できていないからだね。奥行き(持続)は射線であり、その射影性がそのまま虚軸とダイレクトにリンクしている。
今回のシュタヌー本ではこういう図で位置の波動関数(固有関数)を説明しました。図では3次元空間上で示しているけど、実際は奥行きの収縮とともに対象の内部に小さく小さく縮んでミクロに入り込んでいる。まさに、Qビズムになっているのが分かる。(『シュタイナー思想とヌーソロジー』P.452)
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0 • Tags: シュタイナー思想とヌーソロジー, 波動関数, 量子力学