12月 5 2018
オコツト情報原文botに触れて
@ocotsource_bot
―モノにも意識があるとおっしゃいましたが、それは反対の意識という意味ではないのですね。
「全く違います。」
―では、モノと反対はどのように関係しているのですか。
「それを今から作らなければならないのです。」
19901005
20:07 – 2018年9月11日
以前ネットに上げていたOCOT情報の記録を誰かがダウンロードしてbotで流している。ヌーソロジー以上に抽象度が高いから、皆んな、頭を掻きむしりたくなるかもね。それにしても、今見ると、ほんと奥深いことばかり言ってる。こんなもの、よく解読する気になったものだ。自分を褒めてあげたいね(笑)
モノにもある意識―それは、哲学でいう物自体のことだ。人間は物自体に方向付けらけているからこそ、人間として在ることができる。その連結を保っているのが人間の反対の意識の領域だ。その反対の意識を意識に上げていくこと。そのとき、反対はモノと一致していく。それを今から作らなくてはいけない。
まぁ、それを30年近くやってきたんだけど、まだまだだね。
ヌースアカデメイアのメルマガに寄せられる質問に一つ一つ答えていっているのだけど、今回はたまたま「個」についての質問だった。この「個」の本質がモノと一致していく反対と深く関係している。自己と他者は本来、どういう関係でイメージされるべきなのか。
人間の個とは何のために存在しているのか。また、自己と他者は本来、どういう関係でイメージされるべきなのか。このへんは、多分、ヌーソロジーの真骨頂になっていくじゃないかね。
メルマガではカントの話を少ししたんだけど、今の世の中はカント的常識人が多すぎないかね。それが悪いとは思わないけど、この息苦しい近代を終わらせるためにはカントを超えないと。これは時間と空間を超えた場所に人間の居場所を移動させることと同じ。付帯質の外面から付帯質の内面への移動。
OCOT情報が言っている「人間の反対とモノとの一致」も、そこで為されていく。ヌーソロジーが素粒子について執拗に語っているのも、そうしたパースペクティブで未来を見ているから。現在の時間軸上に到来してくる未来じゃなくて、いきなり割り込んでくる純粋未来ってのがあるんだよ。
肉体は仕方ないけど、精神だけは時間に捕まえられてはいけないよ。
捕まってたまるか、の精神で生きないとね。
ちなみに、ヌーソロジーに興味があって、まだメルマガ読んでない人はこちらまで。もちろん、購読無料!!
12月 11 2018
光速度とは永遠世界への入り口
光とは人間に発見されるのを心待ちにしている精神のことだ。
光においては時間や空間の隔たりは意味をなくす。
光の中に入れば、いつでも今であり、どこでもここ。
光速度とは精神の物理学的表現だと考えよう。
光速度を奥行きの名のもとに収縮させ、
そこに身を入れること。
物自体がそこから始まる。
量子の非局所性については、すでに厳密な検証が2015年に行われている。世界は非局所性をもとに成立している。しかし、今もなお、世界に対する人間の認識は局所性を基盤にしている。そして、それに即して宇宙の歴史や人間の歴史を考えている。
ここには大きな矛盾がある。つまり、時空をベースにした世界イメージは副次的なものであり、ほんとうは非局所性を基盤にした宇宙像を作り出さなくてはいけないのだ。それが出て来れば、現在の科学的世界観がいかに歪んだものかが分かってくるだろう。
非局所性とはわたしたちの精神のことだ。素粒子にはわたしたち人間の精神が反映されている。その意味で宇宙は一つの巨大な精神体と見なすべきだ。星々も、星雲も、銀河も、決して、わたしたちと疎遠な存在ではない。それこそ非局所的相関の中でダイレクトに繋がっている。
今、待ち望まれているのは、そうした繋がりを生き生きとイメージさせることのできる高次の存在論だろう。宇宙の進化は時間の中で行われるものではなく、時間自身が進化していくことにある。物質もその進化が生み出したものであり、時間の中で生まれたものではない。
光速度とは精神の物理学的表現と言ったけど、すべての素粒子が非局所的存在なら、すべての素粒子は光速度状態にある精神の様態であり、素粒子が時空の中を運動するなんて描像はニュートン物理の幻影を引きずっている思考の産物ってことになる。つまり、全く正しくないということ。
物理学者も当然、そのことは承知しているけど、物理学に精神なんてものを関わらせたくないから、内部空間とか余剰次元とか呼んで、数学的に記述することで、それが何であるかの判断を保留しているわけだね。この頑なな防御が近代自我による、やがて到来するものに対する抵抗と言っていいと思うよ。
量子が持つ粒子性と波動性というアンビバレントな二重性は、精神の持続性(非局所性)が時空という延長世界に展開されて表現されるときの二通りの在り方にすぎないんだよ。粒子性は瞬間での精神の切り取り。波動性は時空全体への精神の射影展開。時空を無視すれば、量子とは永遠的幾何学体(カタチ)。
自我はどうしても現在を特権化して、「今に生きる」ということに執着しがちだけど、現在(時空)には常に「持続」という永遠が寄り添っていることを意識しないといけない。生きているのはそれだから。そして、できればこの永遠を特権化して、そこに新しい主体と精神の宇宙をイメージしないといけない。
奥行き=虚軸(持続軸)という空間認識の大幅な変更は、知覚の現場を時空が作り出す瞬間性と量子が作りだす持続空間との接触の現場へと塗り替える。つまり、知覚を物の中にもたらすのだ。「物が知覚されるのは物の内部においてである」というベルクソンの言葉通り、それによって、主客概念は姿を消す。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0 • Tags: ベルクソン, 素粒子