10月 1 2018
時間と空間と複素平面の重なり方―
【重要】自己の持続空間(複素平面で表示)と、通常の時間と空間の関係を図にしてみた(下・上図)
幅化した奥行きには二つの方向があり、手前方向に向いたベクトルが人間の内面(物質・言語空間)を作り、奥行き方向にそのまま重なり合い向いたベクトルの方向が感性(知覚空間)を作る。知覚空間(感性)の方は、そのまま奥行き(持続空間)に関与しているのが分かる。これはそのまま知覚が持続(記憶)を含みもっていることを意味している。
おそらく、多くの人は他者側に自分の視線を重ね合わせようとするとき、そのまま、自分の身体を他者の位置に回り込ませることでそれができると思っているが、それ自体が人間の内面の意識であるということを図から確認してほしい。
図では同じ空間に自他の身体を描き込んでいるが、両者の空間は互いに反転していて、実は同一の空間には存在していない。思形と感性を生み出すために複素平面(無意識:持続空間)は虚軸と実軸を捻って等化させている。この捩れに意識的になることが必要。
ここで「通常の時間と空間」と書いたのは、地上的時間と空間という意味だ。近代以前の時空感覚と言ってもいいし、科学的な知識を持たない人たちの時空感覚と言ってもいい。近代以降は地動説の登場でも分かるように、人間の内的視線が上空から介入してくる。これは、無意識が自他の通常の時間軸さえも等化したことを意味している(実は自他の間では思形と感性の関係も反転しているのだが、それについてはいずれ)。
地上的時間では、時間は左右方向に流れている。この時間は大地に沿った時間であり、必然的に円環的なものとなる。太陽や星々が空を横切ることがそのまま時間として表象されるわけだ。これは地球の自転と当然関係を持つ。地球の自転自体が「思形の起源=精神が精神を交差する位置」を意味している。
当然、上から入射してくる宇宙的な俯瞰的視線は科学的時間となって現れてくる。これが時間の直線化をもたらす。人間の精神とはもはやまったく関係性を持たなくなった時間、単なるものさしのような、唯物論の時間だ。時間の死骸と言っていい。ありもしない時間とも言える。
ついでに、最初に書いた無意識による奥行きと幅の等化(捻り)の仕組みを図示しておこう(下・下図)。行列でいうと、これはパウリ行列のσ1行列に当たる。虚軸と実軸のこの相互変換は、内部(前)と外部(後ろ)の変換と同じ。物の内部で働いている持続を共同持続化させて外=延長に出している。それが地上的時間。
空間に沈み込んでいる精神構造を意識に上げることは、自己意識の成り立ちをそれこそ「自覚」していく上で絶対に必要不可欠な要素だ。それを用意するために登場してきたのが現代物理学だと考えよう。この方向に物理的知識を変容させることが、これからの時代は必要だ。
※不動空間が複素空間
7月 7 2023
この7月からサロンで「ヌーソロジーで量子力学を攻略する」が始まります!
普通、物理学では観察者は自分と実験対象を区別し、自分を主観的な存在、対象を客観的な存在として認識する。一方、ヌーソロジーでは主観と客観の間の結びつきを重視し、両者を一つの連続的な現象として認識する。観察者自身が観察の一部となり、意識の形成を理解するための新しい視点を提供する。
「科学で意識を解明する」という表現に違和感を感じるのは僕だけだろうか。科学では、観察者がどのようにして物事を認識しているのかという、その超越論的プロセスが全く無視されている。観察者自身を認識の対象として含める視点が欠けているのだ。そんなアプローチで意識の解明などできるはずがない。
意識の知的解明においては意識のみならず、存在、そして物理的現象を統一的に説明できるアプローチが必要だ。言い換えるなら、観察者の存在(持続)と観察行為(奥行き)を外的なものに接続させ、物理現象と精神現象の分離が見かけ上のものでしかなかったことを示す方法が必要になるということだ。
ヌーソロジーはそのような方法で意識の知的解明にアプローチしている。ポイントは観測者の奥行き=持続(精神)=虚軸=射影。これらの仮定によって、外延空間と内包空間をスムーズに繋ぎ、量子構造を人間の超越論的無意識の構造として解釈していくことができてくる。
もちろん、こうしたアプローチが広く受け入れられるまでにはかなりの時間がかかるだろう。なぜなら、現代科学の主流である物質主義や還元主義からは大きく逸脱した考え方だからだ。しかし、すべてのものは変化していく。科学的認識はもちろんのこと、人間という概念さえ例外ではない。
常識からはみ出ることを恐れていては何も前には進まない。常識を破壊するために十分に有効な非常識を作り上げていくこと。空間に対する反転認識というのは、おそらく、そのための唯一のアプローチだろう。
………………………………………………………………………………………
現時点でのヌーソロジーの量子解釈についての要点は以下の通りです:
1.内包と外延:ヌーソロジーでは、物質世界(外延)と精神世界(内包)の間には本質的な隔たりがないと考えます。これは、内包的な観察行為が自他の共同から外延的な現象を生成するという数学的要請に基づいています。
2.複素空間と観測:ヌーソロジーでは、複素平面上の単位円が観察者の観察空間(主観空間)を表現しています。そして、この空間の上半円と下半円は、自己と他者の観察位置をそれぞれプラスとマイナスに置くことで、外部と内部が反転する関係を生み出しています。
3.量子力学と意識:量子力学の現象を、意識的・超越論的な観察行為の結果として解釈することができます。具体的には、パウリ行列の性質やスピン1/2の特性など、量子力学の基本的な要素が、観察者の観察行為や主観的な空間構成の過程と深く関わっていると考えることができます。
4.存在論的解釈:これらすべての考察は、物理的現象と精神的現象を統一的に理解するための存在論的な解釈を提供してきます。これにより、観察者の存在と観察行為が科学的な理解の中心に位置づけられ、物理現象と精神現象の間の隔たりを解消していくことができます。
この7月から始まる「ヌーソロジーで量子力学を攻略する」シリーズでは、この辺りの内容を、物理学を知らない人でも分かるように懇切丁寧に、空間認識のあり方を同時並行で進めながら解説して行きたいと思っています。反転、確実に始まってますよ。この流れに乗らない手はないです(笑)
多くの人の参加をお待ちしています!!
ヌーソロジーサロン 7月スケジュール
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0 • Tags: パウリ行列, 複素空間, 量子力学