9月 28 2018
世界はペンギン・ハイウェイに向かっている?
素粒子で世界ができているのではなくて、素粒子の中に世界が現れている、と考えるのがヌーソロジー。前回の「ペンギン・ハイウェイ」じゃないけど、宇宙の外部は反転して物質の内部に入り込んでる。奥行き(虚次元)が見えてくるとそれが分かってくるんだけどね。
みんな、素粒子が小さなものだと思っているけど、
それは間違い。
素粒子が世界を包んでる。
それは、奥行きが幅の世界を包んでいることに同じ。
それは、永遠が時間を包んでいることに同じ。
だけど、包んだものは一瞬で世界の根底に潜り込む。
極大は極小に等しい。これがモナド化の原理。
もっと、分かりやすく言おうね。
横から見ると奥行きは幅に見えるはず。
この幅のように感じている奥行きと、
本来の奥行きはまったく別のものと考えなくちゃいけない。
何かを見るということは、
その二つの奥行きの重なりによって初めて成り立っている。
幅化した奥行きは物の像をクリアに浮かび上がらせるため。
本来の奥行きはその像を持続させるため。
そうやって、二重化した奥行きがあって、初めて、知覚がイマージュとして成り立ってる。
瞬間が永遠の中に運ばれて行っている様子だよ。
こうした役割を果たしているのが、本当は素粒子なんだ。
物理学は幅化した奥行きだけでしか奥行きを見てないから、素粒子も対象として見てしまうんだね。その捉え方自体が間違っている。
素粒子というのは、その対象を見ている自分自身なんだよ。それは幅化した奥行きの中では無限に小さいところにあるように見えてしまう。
空間のこの二重化の仕組みが分かれば、無限大=無限小は何らパラドックスじゃなくなる。幅と奥行きの関係のことなんだよ。
そして、この奥行きの方は能産的自然、つまり、物質を作り出していく精神の世界に繋がっている。
ここに開けた一本道が、ペンギンハイウェイだね、きっと
10月 9 2018
ヌーソロジーにおける正四面体の意味合いについて
今回は少しだけカタチの話。
ヌーソロジーがカタチと呼ぶものはイデアとしてのプラトン立体のことを指している。
プラトン立体を綿棒やボール紙で作ったことがある人たちも多いことだろう。そこには息を呑むような美しい幾何学的秩序がたくさん隠されている。もちろん、こうした秩序を数的比率などを通して感じ取ることも大事だが、ヌーソロジーの視点からすれば、プラトン立体はわたしたちの意識の成り立ちそのものの秘密をも隠し持っている。どういうことか―。
ヌーソロジーではプラトン立体を高次元の空間的秩序が延長性の中で表現されたものだと考える。高次なのだから、つまり、その本質は不可視の持続空間の中にあるということだ。
プラトン立体の基本は正四面体だが、正四面体は持続空間の最もベーシックな次元を構成している。わたしたちの延長認識(3次元意識)においては、これは4次元空間と呼ばれているもののカタチに他ならない。正四面体は4次元のカタチなのだ。
持続空間における幾何学は決して対象ではない。その中に観測者自身が含まれて始めて意味を持つものだ。その意味で、観測者自身自らの実存に帰る位置は4次元にあり、その位置が見えてこそ、初めて正四面体という形態の正しい理解に至ることができる。
4次元は3次元空間自体を観察しているものの位置の方向として開かれる。3次元人間が、2次元の円の内部と外部をいとも容易く出入りできるのと同じように、4次元人間にとっては球面で遮蔽された3次元の内部と外部を自由に出入りできる。こうした4次元方向の自由度を持って活動してるのが、いつも話している「奥行き」のことだと考えるといい。
ヌーソロジーにとって奥行きは持続空間そのものなので、持続空間として成立している「わたしの実存」は、本当は物の内部にいるということだ。そして、それが素粒子の世界と繋がっている。
結論から話しておこう。正四面体とは時空のイデアである。
正四面体の頂点の位置を観察位置と考えるといい。観測者がそこから世界を見ているにもかかわらず、その4次元方向の位置が見えず、3次元(x,y,z)と同一化している状態が正四面体の頂点から他の三つの頂点へ引かれている稜線の意味(中和)だ。
当然、その逆方向が等化に当たる。これは、無限遠点が観察の位置だということを知るということ。それによって、眼差し自体(奥行き)の方向が「人間の外面」として覚醒を起こし、時間軸は方向を反転させ、第四の空間次元(これが持続空間だ)として物の内部に入り込むことになる。
こうした中和状態における正四面体のことをOCOT情報は「止核精神(シカクセイシン)」と呼んでいる。そして、観察位置が無限遠点だと知り、等化が見出されることを「核散(カクサン)」と呼び、この「核散」が3次元意識(表象意識=人間型ゲシュタルト)の解体の契機となり、人間の意識に高次元知覚が発現してくるというシナリオになっている。
持続空間の概念によって裏づけされたこのような正四面体が正六面体、正八面体、ベクトル平衡体、菱形12面体、正十二面体、正二十面体というように発展していく幾何学領域というものが存在している。それがヌーソロジーが「次元」と呼ぶものであり、この「次元」が人間の無意識構造(アプリオリ)をフレーミングしており、わたしたち人間の自我意識を構成する元になっている。
悲しいかな、現在の人間の経験的意識においては、こうした持続空間のカタチは中和状態である客観的時空(幅認識支配の延長空間)のもとにすべて融解している。意識が物質的な同一性の中に幽閉され、奥行きが形作っている精神空間が何一つ見えなくなっているわけだ。
この失われたカタチに対する視力を取り戻すことが、ヌーソロジーの一つの目標でもある。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0 • Tags: OCOT情報, プラトン立体, 人間型ゲシュタルト, 素粒子