1月 27 2023
コンピュータビジョンVSリアルビジョン
OCOT情報では自然が生成するものとテクノロジーが生成するものとは方向がまったく逆だと言います。
代表的なものとしては、太陽の核融合と人工核融合。原理は似ているように見えてもまったく違うものだということです。物質だけで見ていては決して分からない何かがここにはあるのでしょう。
哲学者のハイデガーもまた、こうしたテクノロジーのことを「挑発」と呼んで、生成(ポイエーシス)とは区別します。人間の生活に役立つよう、その用立てのために自然を挑発する行為、とでも言いたいのでしょう。そして、この用立ての体制をゲシュテル(集-立)と呼んで強く批判します。彼はテクノロジーの中に何を見ていたのでしょうか。
ゲシュテルには「骸骨」の意味もあります。このゲシュテルが支配していくところには最高度の危機が訪れると言うんですね。ただ、この”危機”は科学テクノロジーが自然破壊をもたらすからなどといった単純な理由ではありません。ハイデガーはゲシュテルが真理の輝きと働きとを偽装するからだと言います。
主観と客観の間に「物」があり、近代以降、その主観と客観の関係に転倒が起こったとすれば、その間にあった「物」の場にも転倒が起こったのかもしれません。近代以降、単なる対象と化した物の場にこれまた転倒した擬似的生成の場が重なり合ってくる。テクノロジーとは、おそらく、そのような場の力で成り立っているのでしょう。
そして、この話には続きがあります。OCOT曰く「人間の最終構成」においてはさらなる転倒が起こると言います。それが21世紀になって台頭してきたデジタル空間のことです。この空間は他者の他者として自己をアイデンティファイしていた近代的人間が、そのまた他者へと堕していくような次元です。メタバースにおけるアバターのようなものでしょうか?
「人間の最終構成」とは付帯質の内面(物の内部)へと人間が戻って行く契機のことを言うのですが、同じ「物の内部」と言っても、そこには二つの方向性があるということなのでしょう。コンピュータビジョンとしての4元数空間の中へと入るか、リアルビジョンとしての4元数空間の中へと入るか。私たちに許されたこれからの未来の選択は、おそらくこの二択です。
いずれにしろ、今起こっていることは、私たちが住み慣れた近代的空間の二つの方向への引き裂きだと思います。人間という概念は近代の産物ですから、近い将来、人間はいなくなっていくということですね。
これからは、デジタル空間の肯定的使用というのがカギになってくるのでしょうね。リアル空間(現実界)の反映物としてデジタル空間を使用するということ。そのためにはリアル空間が見えていないとダメで、ヌーソロジーはそのリアル空間を浮上させていく作業のようなものです。
2月 17 2023
初めの言葉と終わりの言葉
有と無。この関係がまるまる逆転しているのが人間の意識の在り方と言っていい。
人間にとっては物質世界(存在者)が有で、精神の世界(存在)は無。
しかし、ほんとうは精神の世界(存在)が有で、物質世界(存在者)が無。
だから、「存在とは無」なんていうややこしい言い方が生まれてしまう。
この転倒関係がしっかり頭に入れば「なぜ無ではなく何かが存在するのか」というライプニッツの問いに対し、「なぜそもそも存在者があるのか、むしろ無があるのではないのか」と、その問いを言い変えたハイデガーの意図がよく分かるのではないかと思う。形而上学とは違って存在論は世界の見方が逆なんだね。
人間の悟性や理性は存在者にはアクセスできるけど、存在にはアクセスできない。一方、人間の感性は存在には現存在としてアクセスできるけど、存在者にはアクセスできない。というのも、存在者とは言葉の産物だから。つまり、言葉は知覚できないってこと。
「じゃあ言葉って何よ?」ということになるのだけど、それは存在の、更なる奥の存在としか言いようがない。それを”真存在”とでも呼ぶのであれば、言葉こそがもっとも深い存在とも言える。イデアよりロゴスの方が深い。「言とは神なりき——」。まさに、そういうこと。
そして、このロゴスと癒着してしまっているのが物質=存在者の世界なわけだ。ただ、この癒着を切らないと、中間的存在としてのイデアは決して見えてこない。そして、イデアが見えないとロゴスの世界も見えてはこない。
実は、時空→素粒子→重力の関係も同じ。今は時空が重力に囚われの身になって、素粒子の方向にまったく気づけていない。そして、ほんとうは素粒子を超えたところで重力は働いている。
ハイデガーが「むしろ無があるのではないか」と存在者の世界を疑ったのも、そこには”存在”が欠落しているからだ。
まさに聖書が言うように、わたしたちは「始まりのロゴス」の中に生きているにすぎない。このロゴスは終わりのロゴスの痕跡だ。このロゴスには、存在=イデアという中身が何もない。
それが問題なのである。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0 • Tags: イデア, ハイデガー, ライプニッツ, ロゴス, 素粒子