6月 30 2025
最近はもっぱら、今までヌーソロジーの中で作り上げてきた概念をジピを使ってふくよかに整理する作業に勤しんでいる。模型で言えば、ペーパーで擦り上げる作業とでもいうべきか。
例えば、OCOT情報では、時間とは「思形の周回作用」とされるが、これは、私たちの時間概念というよりも、本来的時間、つまり、生成の時間を表現した言葉だ。言い換えるなら、転倒のない、正常な時空における時間について語っている。
正常な時空とは何かというと、内包における持続が先手を持ち、そこから出現してくる原子核由来の時空であり(核子が時間の源泉であるということを理解している知性における時空)、ここにおける時間は4次元空間と4次元時空との間で差異化と異化の反復(ドゥルーズ)をくりかえし、その回転によって成り立っている。この回転を、OCOT情報は「思形の周回作用」と呼んでいるわけだ。
私たちはこの時間生成を受動的にしか受け取れないため、時間は、今、今、今……という反復で到来してくることになる。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0 • Tags: ChatGPT, OCOT情報, ドゥルーズ, 差異と反復
6月 11 2025
このように考えてくると、ドゥルーズが微分化のことを差異化と呼んでいたことが、よく理解できる。 数学的な微分は、ある関数の変化率を捉え、無限に小さな部分における変化の様子を掘り下げていくものだが、この微分が行っていることは、実際には、光速度状態に入った意識が空間の奥行きを探求し、内包的な次元の息づきを見出していこうとする行為そのものだということだ。 君自身が生きた微分となれ!——それが意識の反転と言える。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0 • Tags: ドゥルーズ
NOOS ACADEMEIA
NOOS ACADEMEIA.SHOP
ヌーソロジーサロン
ヌースコーポレーション
半田広宣(ハンダコウセン)
著書 「奥行きの子どもたち」「人類が神を見る日」「光の箱舟」他
6月 30 2025
時間とは何か
最近はもっぱら、今までヌーソロジーの中で作り上げてきた概念をジピを使ってふくよかに整理する作業に勤しんでいる。模型で言えば、ペーパーで擦り上げる作業とでもいうべきか。
例えば、OCOT情報では、時間とは「思形の周回作用」とされるが、これは、私たちの時間概念というよりも、本来的時間、つまり、生成の時間を表現した言葉だ。言い換えるなら、転倒のない、正常な時空における時間について語っている。
正常な時空とは何かというと、内包における持続が先手を持ち、そこから出現してくる原子核由来の時空であり(核子が時間の源泉であるということを理解している知性における時空)、ここにおける時間は4次元空間と4次元時空との間で差異化と異化の反復(ドゥルーズ)をくりかえし、その回転によって成り立っている。この回転を、OCOT情報は「思形の周回作用」と呼んでいるわけだ。
私たちはこの時間生成を受動的にしか受け取れないため、時間は、今、今、今……という反復で到来してくることになる。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0 • Tags: ChatGPT, OCOT情報, ドゥルーズ, 差異と反復