12月 31 2018
短めに、年納めのご挨拶を
今年は何と言ってもハイデガーとの出会いが一番大きかったね。この歳になってハイデガーを読むというのも、何とも間の抜けた話ではあるんだけど、いずれにしろ、ハイデガーから吸収した養分は、来年から再開するヌースレクチャーにしっかりと反映されてくると思うのでお楽しみに。
あと、今年はヌース映画本の出版が本決まりしたのも大きな前進だった。この映画本は、以前「不思議ネット」というまとめサイトにUPされた『君の名は。』についての僕のインタビュー記事が人気を博し、この路線でヌーソロジーへの一般向けのガイド本は作れないか、という江口氏(『シュタイナー思想とヌーソロジー』の仕掛け人でもある音楽プロデューサー)の提案でスタートしたもの。
原稿の方は今年の初めにはほぼ出来上がっていたんだけど、出版社が決まるまでがいろいろと大変で、右往左往した挙句、ようやく『バシャール』本で有名なVOICE社が出版してくれることに。快諾頂いたVOICEのO社長には心から感謝している。出版予定は一応今のところ来年の春先になっているので、早ければ3月には書店に並ぶんじゃないかと思う。
この映画本、ヌーソロジー本にもかかわらず、ヌース用語が一切出てこないという画期的な本。おまけに元、臨床心理士やっていた星乃さんと、現在は「ナゾロジー」というサイトのディレクターをやってるマキシムちゃんという女性軍二人が参加してくれたこともあって、今までのヌーソロジー本には見られないような分かりやすい、かつ、POPな露出になってます。
取り上げている話題も、AI問題やポストモダン以降の若者たちの心理分析など、スピ本というより、どちらかというカルチャー本っぽい仕上がりかな。この本でヌース人口を一気に増やそうという企んでいるわけだけど、果たして思惑通りいくかどうか・・・。
映画本で焦点を当てたのは、ヌース本ではおなじみの「人間の最終構成」というやつ。ここ数年で浮き彫りになってきたのは、まさに「人間の最終構成」の風景じゃないかね。語弊がある言い方ではあるけど、これは「ヒューマニズムの崩壊」を意味してるんだと思うよ。
グローバル経済の身勝手な理屈によって経済的な貧困に追い込まれる人たち。独占資本が原因となって引き起こされた戦争で生存権を奪われる人たち。日本はと言えば、民主主義によって作られた政府が、表現・集会・結社といった基本的人権を平気で侵害するような動きを見せている。
こうした情勢は、どれもこれもが近代のヒューマニズムの名の下にもたらされてきた結果だ。だけど、今起きていることは明らかにヒューマニズムが標榜してきたものとは反対の現象で、ヒューマニズム自体が資本主義的ファシズムが用意した隠れ蓑にすぎなかったことに多くの人たちが気づき始めてる。
じゃあ、ヒューマニズムに対する信仰心が消え去っていくとき、僕らはいったい何を指標に、どこへ向かえばいいのだろうか。
ヌーソロジーの思想的立場は、一見すると、現実社会のヒューマニズムとはほとんど縁もゆかりもない。ただただ近代が作り出した科学的世界観に変わる新しい世界観の構築に勤めてるだけと言っていい。
それはなぜかというと、僕らをますます狭いところに閉じ込めようとしている力が、単に政治や経済の体制から発しているものではないと考えているからだ。
変わらなくちゃいけいないのは人間自身だ。人間という体制だ。何がこの人間という存在を生み出しているのか。それを見出さない限り、人間は常に新しいタイプの破綻を作り続けるしかない。
まぁ、このあたりがハイデガー哲学の問題意識とかぶるところではあるんだけど、僕らは、このあたりでヒューマニズムの抑圧から逃れて、人間ではないものを作っていく想像力を持たないといけないんじゃなかろうか。
もちろん、その成就には長い年月がかかるだろうけど、そこに向かって諦めずに地道に「人間ではない者」としての思考を開始すること。ヒューマニズム自体に巣食う欺瞞を払拭する方法はそれしかないと思うよ。
あらら、話が思わぬ方向へ。このあたりは話し出したらキリがないので、ヤメ。
そういうわけで、来年も亀のような歩みが続くと思うけど、ヌーソロジーをよろしくお願いします。
※下写真は今年のヌースバンケットときのもの。福岡ヌーソロジー研究会の高木純子さんのサイトよりお借りしました。
1月 15 2019
【シュタイナー思想とヌーソロジー】ピックアップ解説 1
今回からシュタイナー思想とヌーソロジー本の解説を6回にわたって行っていきます。
■シュタイナーが言う霊視力とは、幽霊やお化けを見るというような曖昧なものではありません。シュタイナーが言う霊視力とは、この物質世界の背後にある高次世界を直接知覚する能力のことです。―p.42
一般的には、「霊」という言葉は地縛霊とか守護霊とか心霊スポットとか言うように、極めて表象的にイメージされている。シュタイナーのいう霊とはドイツ語でいうGeist(ガイスト)のことであり「精神」の意味だ。そのような世俗的な意味での「霊」としてイメージしないこと。
ヌーソロジーでは「霊」のことを基本的には「精神」と呼んでいる。それは「わたし」という存在のすべての根底にある純粋な力としか呼びようがない。哲学の言葉で、「純粋持続(ベルクソン)」や「根源的時間(ハイデガー)」と呼ぶこともある。霊として思考するに当たっては(「純粋思考」と呼び、普通の思考とは区別する)、まずは、この純粋な根源感覚に感応することが極めて重要だと思われる。
■霊視力が対象とするこのエーテル空間は、純粋な物質世界とは言えず、物質世界と高次の霊的世界との境界領域です。このエーテル空間において、物質原理と人間の意識原理の混合が始まります。―p.42
霊視力が最初に見いだすのは、シュタイナーに拠ればエーテル空間です。これをシュタイナーは物質空間(時空)に対して反転した場所と見ています。ここにヌーソロジーは反転した時空としての素粒子空間を見ます。つまり、素粒子空間とはシュタイナーのいうエーテル空間に相当するということです。
「そこでは物質原理と人間の意識原理の混合が始まる」とシュタイナーが述べるとおり、ヌーソロジーは素粒子空間を人間の無意識構造が作られている場所と見なします。
ヌーソロジーでいうトランスフォーマーが行っていく作業は、シュタイナーの言葉を借りるならば「霊視」に対応してきます。それはエーテル組織の知覚化ということになりますが、それがヌーソロジーが「次元観察子」と呼ぶもののことではないかと解釈しています。
By kohsen • 01_ヌーソロジー, 06_書籍・雑誌, シュタイナー関連 • 0 • Tags: シュタイナー, シュタイナー思想とヌーソロジー, ハイデガー, ベルクソン, 次元観察子