5月 10 2017
今度のシュタイナーとヌーソロジーのコラボ本は逆識(反-常識)を打ち立てるために書かれた本です
理念を思考する者は、今までに見たことも聞いたこともないような問題を立てなくてはいけない。というのも、理念とは無意識の顕在化を意味するからであり、それは意識が対象としているものの範疇には含まれていないからだ。思考のエレメントの総取っ替えが必要だということ。
では、いままでに見たことも聞いたこともない問題とは、どういう類の問題を言うのだろうか。例えば、宇宙はどのようにして生まれたのか、といったような傍観者的な問い立てでは全く意味をなさない。それだと結果(同一性)の世界の中での堂々巡りが続くだけだ。科学的思考がそれを代表している。
むしろ、このような宇宙が成り立つためには見るものと見られるものの間の関係性にどのような条件が必要となるのか、といったような当事者的問い立てが要請されてくる。つまり、物質世界全体を超越論的思考の網にかけることが必要なのだ。そこで初めて思考は物質との直接的な接触を持ち始める。
スピノザ、ベルクソン、ドゥルーズの思考の系譜がつねに「永遠の相」のもとに思考を展開しようとするのも、このような見るものと見られるものが一致した位相には、クロノス(物理的時間)の勢力が及ばないと考えているからだ。
物質は時間と空間の内部に出現してくるものには違いないが、その組織化自体は時間と空間の外部で為されている。素粒子が複素空間でしか記述できないのもそのためだ。物質の根底がそうなのだから、原子も分子も鉱物も生物も、その組織化が為されているのは、時間と空間の外部において、なのだ。
シュタイナーが語るエーテル界やアストラル界といった世界は、言葉の響き自体はオカルティックに聞こえるかもしれないが、そうした時間と空間の外部にある、永遠の相における領域のことだと考えるといい。
そうした永遠の相の世界を丸々否定している、というか、それをないものとして全く考慮しないのが科学的思考だと考えると、科学的唯物論が呈する世界観がいかに狭隘な場所に人間を閉じ込めようとしているかが分かるだろう。そういった場所では、人間は干からびる。
今度のシュタイナーとのコラボ本では、こうした内容をシュタイナー側とヌーソロジー側から、逆識(反-常識)を通した人間宇宙論として詳細に語っている。要は、今まで見たことも聞いたこともない問題提起で埋め尽くされた、理念世界の紹介本になっている。是非、多くの人に読んでもらいたい。
7月 3 2017
シュタイナー思想とヌーソロジー ——物質と精神をつなぐ思考を求めて
ヌーソロジーのシュタイナーとのコラボ本、Amazonで予約を開始したようだ。長かった。もともと、この本の企画は、2013年の夏に観音企画の影山氏が神戸でシュタイナーVSヌーソロジーの対談イベントを行ったことが起点になっている。
その後、東京でも似たイベントを行い、そのとき、たまたま参加してくれていた江口氏なる怪しげな人物(笑)が、内容に痛く関心を示してくれて、書籍化の話を持ち込んできてくれた。
いきなりの話で、最初は一体、何者かと思ったが、この江口氏なる人物、元々は音楽関係の方で、あの知る人ぞ知る伝説のバンド「たま」のプロデューサーだった。「たま」の最大のヒット曲は「さよなら人類」。〜今日、人類が初めて木星に着いたよ♫〜。というあの名曲だ。
「たま」?「さよなら人類」?「木星に着いた」?……こりゃ、やるっきゃないだろ(笑)、ということで、イベントに参加してくれた福田、大野の両氏も快諾。そこから、神戸、東京での話の内容のテープ起こし原稿をベースに、書籍化の作業が始まった。
神戸ではシュタイナー研究家の福田氏、東京ではそこに医学博士でシュタイナーにも詳しい大野氏の参戦。時と場所も違えば、メンツも話の内容も違う。この二つのイベントをミックスするわけだから、これは当然、ありもしなかった、もしくは、ありえたかもしれないコンサートのライブ盤を作るような作業になる。
江口氏の編集作業はたぶん地獄のような様相だったに違いない(笑)。壮大すぎて、底の見えないシュタイナーの思想と、未だ海のものとも山のものとも得体の知れないヌーソロジー。その二つを合体させていく作業なのだ。
本のためのミーティングも四人で何度か持った。書き起こし原稿だけでは貧弱だったので、そこに加筆分が、断続的に堆積していく。江口氏は、そのつど、そのつど、三人から送られてくる原稿を、齟齬をきたさないように、元原稿に組み込んでは架空のイベントを演出していく。離れ業だ。
まさに、時系列を無視した持続空間での講演本+鼎談本ということになる(笑)。ほんでもって、気がついたら、1000ページば遥かに越しとるやんけ〜!!!という、掟破りの体裁に。この暴挙に目を瞑っていただいた出版元のヒカルランドの石井社長にも頭を下げたい。
こんな作り方の本は、僕も初めてなので、実際に手に取ったときの感触が楽しみではある。ジャケット(装丁)もヌースのイベントにちょくちょく顔を出してくれる画家のマシマ氏の作品をベースに天海氏がCG処理を施したものが採用された。発火するエーテル体のイメージだろう。二人ともヌーソロジーとシュタイナーの何たるかを知っている人物なので、本の内容にもバッチリ、マッチしている。お二人の協力に心から感謝!!
初版印刷部数1000部、おまけに1200ページ近い分量、ということで、致し方なく高価な本になっているけど、そのへんの本を4〜5冊買うより、遥かに強烈な意識体験が味わえると思うので、そんなに損はないと思います。ヌーソロジーに関心がある方のみならず、シュタイナーを学んでいる方も是非。
ということで、Amazonページ、紹介しておきます。
『シュタイナー思想とヌーソロジー ——物質と精神をつなぐ思考を求めて』
By kohsen • 01_ヌーソロジー, 06_書籍・雑誌, シュタイナー関連 • 0 • Tags: シュタイナー, シュタイナー思想とヌーソロジー