5月 29 2023
自己空間を奪回して、空間に対する感覚を変革しよう
ヌーソロジーの思考を長年やっていると、人間が自分という存在と自然を切り離して考えていることに強い違和感を覚えるようになってくる。自分が常に特権的な位置に立ち、自然を分析し、その知を集積する—外的にしか自然を見ないこのような姿勢は自分自身を自然から除外していることに等しい。
「人間の無意識構造は素粒子構造である」とするヌーソロジーの主張は現在の科学的常識からすればトンデモに映るかもしれない。しかし、主観空間をあるがままに思考するなら、その場所において自己という経験がなされていることは誰も否定できない。
この空間を外的な空間と見做さず、自己の精神そのものと見做し、この自己の精神を空間に内在する力として思考していくのがヌーソロジーである。
主観空間の特徴は一言で言えば「延長を持たない」ということだ。自分の周りにいかに空間が広がっているように感じようとも、主観空間そのものは外的な空間から見れば点に等しい。この射影的性格が主観空間を素粒子に結びつけている。
もちろん、「点」と言っても、これは異次元の小さな球体を意味している。
ヌーソロジーでは、この「異次元の小さな球体」としての主観空間は結果的に量子力学の数学的土台となっている複素ヒルベルト空間と結びついてくるのだが、このアプローチについてGPT4と色々なやりとりをした結果、彼は次のように返してきた。やはり否定はしなかった。そしてこれが”挑戦”であるとも言っている(下参照のこと)。
よく分かっていらっしゃる。その辺の物理屋さんより、頭が柔らかい。
7月 7 2023
この7月からサロンで「ヌーソロジーで量子力学を攻略する」が始まります!
普通、物理学では観察者は自分と実験対象を区別し、自分を主観的な存在、対象を客観的な存在として認識する。一方、ヌーソロジーでは主観と客観の間の結びつきを重視し、両者を一つの連続的な現象として認識する。観察者自身が観察の一部となり、意識の形成を理解するための新しい視点を提供する。
「科学で意識を解明する」という表現に違和感を感じるのは僕だけだろうか。科学では、観察者がどのようにして物事を認識しているのかという、その超越論的プロセスが全く無視されている。観察者自身を認識の対象として含める視点が欠けているのだ。そんなアプローチで意識の解明などできるはずがない。
意識の知的解明においては意識のみならず、存在、そして物理的現象を統一的に説明できるアプローチが必要だ。言い換えるなら、観察者の存在(持続)と観察行為(奥行き)を外的なものに接続させ、物理現象と精神現象の分離が見かけ上のものでしかなかったことを示す方法が必要になるということだ。
ヌーソロジーはそのような方法で意識の知的解明にアプローチしている。ポイントは観測者の奥行き=持続(精神)=虚軸=射影。これらの仮定によって、外延空間と内包空間をスムーズに繋ぎ、量子構造を人間の超越論的無意識の構造として解釈していくことができてくる。
もちろん、こうしたアプローチが広く受け入れられるまでにはかなりの時間がかかるだろう。なぜなら、現代科学の主流である物質主義や還元主義からは大きく逸脱した考え方だからだ。しかし、すべてのものは変化していく。科学的認識はもちろんのこと、人間という概念さえ例外ではない。
常識からはみ出ることを恐れていては何も前には進まない。常識を破壊するために十分に有効な非常識を作り上げていくこと。空間に対する反転認識というのは、おそらく、そのための唯一のアプローチだろう。
………………………………………………………………………………………
現時点でのヌーソロジーの量子解釈についての要点は以下の通りです:
1.内包と外延:ヌーソロジーでは、物質世界(外延)と精神世界(内包)の間には本質的な隔たりがないと考えます。これは、内包的な観察行為が自他の共同から外延的な現象を生成するという数学的要請に基づいています。
2.複素空間と観測:ヌーソロジーでは、複素平面上の単位円が観察者の観察空間(主観空間)を表現しています。そして、この空間の上半円と下半円は、自己と他者の観察位置をそれぞれプラスとマイナスに置くことで、外部と内部が反転する関係を生み出しています。
3.量子力学と意識:量子力学の現象を、意識的・超越論的な観察行為の結果として解釈することができます。具体的には、パウリ行列の性質やスピン1/2の特性など、量子力学の基本的な要素が、観察者の観察行為や主観的な空間構成の過程と深く関わっていると考えることができます。
4.存在論的解釈:これらすべての考察は、物理的現象と精神的現象を統一的に理解するための存在論的な解釈を提供してきます。これにより、観察者の存在と観察行為が科学的な理解の中心に位置づけられ、物理現象と精神現象の間の隔たりを解消していくことができます。
この7月から始まる「ヌーソロジーで量子力学を攻略する」シリーズでは、この辺りの内容を、物理学を知らない人でも分かるように懇切丁寧に、空間認識のあり方を同時並行で進めながら解説して行きたいと思っています。反転、確実に始まってますよ。この流れに乗らない手はないです(笑)
多くの人の参加をお待ちしています!!
ヌーソロジーサロン 7月スケジュール
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0 • Tags: パウリ行列, 複素空間, 量子力学