3月 13 2023
ヌーソロジーの存在論の骨子
客観の上に主観が成り立っているとする信仰は未だ根深い。
フッサールが提示した超越論的還元(一旦、客観をエポケーする)の考え方さえ、まったく一般化していない。そんな中でヌーソロジーは主観もエポケーしようという主張をしている。「はぁ?」となるのは当たり前の話。
「奥行き」の開示とはそういう話なのだ。純粋な奥行きを認識に立ち上げたとき、そこには主観(いる)も客観(ある)もない。奥行きは”存在”そのものなのだから当たり前だ。ただ、”なる”があるのである。そして、その最初の”なる”が素粒子に対応してくるのも理の当然というものだ。
素粒子になる………。そこからすべての”なる”が開始される。始源とはそういうものだろう。
ただし、OCOT情報ではこの素粒子の位相は”なる”ではなく”いる”の位相を作り出しているものだという。かれらの存在概念では、現象学に端を発した存在論と同じく、”いるもの”が”なるもの”を通して”あるもの”を作り出すのだが、この最初の”いるもの”を出現させるための機構が「素粒子」だと言うのである。
ヌーソロジーが素粒子を人間の経験的意識を構成するための超越論的な機構として考えるのも、その辺りの事情を組んでのことである。いわゆる「人間の反対の意識」というヤツがこれに当たる。
その設定からするなら、「顕在化」とは、人間の経験的意識が、この人間の反対の意識に当たる超越論的意識と交差を行うことを言う。つまりは、超越論的なものを意識化するということだ。そこで構成されてくる「なるもの」とは、物質的にはもはや素粒子ではなく原子だとOCOT情報は言って来ている。
つまりは、超越論的なものを顕在化させた意識の働きは、時空上では原子として見えているものに当たるということだ。「原子とはヒトの精神」という彼の言葉も、そのような意味合いから発せられたものだと思われる。
原子は原子核と電子が結合することによって生じるわけだが、このことは、彼らにとって、「物の外部が物の内部を見抜くこと」を意味していると言っていい。外部の意識核は電子、内部の意識核は原子核。両者がある意味で等化される状態を原子生成は表現しているわけだ。
プラズマ(原子から電子が剥離した状態)のことを「精神の錯乱」の反映と呼ぶのもそのためだ。代表例は太陽。太陽は水素とヘリウムからなる巨大なプラズマだが、これをOCOT情報は「人間の精神核」とも言う。その理由もなんとなく分かる。実際、人間の意識は物の内部と外部をまったく等化できていない。
その意味で太陽とは、「いる」の位相を作っている素粒子の全体性が集合している場と考えられる。つまり、宗教的表現でいうなら人類の集合魂のようなものである。
キットカット実験の全人類版のようなものを想像するといいだろう。私たちは宇宙という巨大な時空の中で、太陽を中心に地球が回っていると考えているが、ほんとうは、地球(すべての人間)から広がる時空の集合が反転して焦点化したところに太陽が生じているのである。
つまりは、太陽がなければ私たちの意識はない。
最後に、ヌーソロジーの存在論の骨子をもう一度簡単にまとめておくよ。
「あるもの」が「いるもの」を作り出しているんじゃなくて、
「いるもの」が「なるもの」を通して「あるもの」を生み出している。
そして、「いる」は「ある」が再び「なる」の方向へと方向付けられているところに生まれてる。
3月 24 2023
ヌーソロジーの基本的な空間認識
「いるもの」と「あるもの」の差異は「前」を意識するか、「手前」を意識するかの違いでもある。「手前」を意識すれば、そこには自分の顔の存在が想像される。しかし、顔は見えない。顔は想像されるだけだ。これは、「あるもの」の世界がすべて「いるもの」の世界の鏡像になっているということを意味している。
この鏡像がどこからやってくるのかと言えば、それは「他者から」としか言いようがない。というのも、「いるもの」は他者の眼差しを通して自分自身を反射させ、自分の顔を、そして、「あるもの」の世界全体を想像的に形成しているからだ。4次元から見れば、この反射が時間である。本来「いるもの」自身は時間を持たず、持続として生きている。
この空間マップからすぐに直感できるのは、わたしとあなたでは「いる」と「ある」の世界が互いにひっくり返っているということだ。つまり、わたしとあなたは同じ世界にはいない。4次元認識を深めていくためには、このことにまずは気づかないといけない。
時間は時間だけでは認識できない。わたしたちが時間を流れとして感じるとき、そこには無意識としての記憶が働いている。その役割を担っているのが「いるもの」を支えている持続だと考えよう。それは4次元空間のことであり、マップが示すように「前」としての”奥行き”に息づいている。
そう考えれば、前と手前の間で持続と時間の間を巡る反復が起こっていることがすぐにイメージできてくるのではないだろうか。目の前に新しい現在のリンゴの像を次々と生産しては、その瞬間像を持続の中へと送り込んでいく意識の反復運動、もっと言うなら、回転運動が自己自身の存在のあり方としてイメージされてくるはずだ。
まずは、このイメージトレーニングをしつこくやることが重要だ。切り抜き動画で「人間とは時間である」と言ったことの意味が少しは伝わってくるのではないかと思う。この感覚が生まれてくれば、ヌーソロジーが脱-表象化の世界と呼んでいる主客一致の世界も少しづつ見えてくる。
というのも、この時間の認識のカタチ自体が「なるもの」の原初でもある素粒子でもあるからだ。物の内部の玄関がここにある。空間に穿たれた存在への穴だ。
※「存在論的スイングバイ」のところの図と、「ある」と「いる」の空間マップを重ね合わせてイメージを膨らませていただければと思います。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0 • Tags: 素粒子