12月 8 2010
久々の東京でのミニレクチャー
去る12月4日は東京での久々のミニレクチャーと忘年会。まずは参加していただいた皆さん、どうもありがとうございました。温かい雰囲気に終始包まれた集まりでしたね。2次会〜3次会もほぼ全員参加で賑わい、講師として呼ばれた本人としてはとても嬉しい時間を過ごさせていただきました。参加してくれたメンツの職種もほんと多彩でしたね。デザイナー、アーティスト、プログラマー、DJ、会社員、無職、整体師、ライター……。一人一人が自分の意見をしかっりと持った主体的な人たちが多く、年齢層も下は20代前半から上は60代までと幅広い世代をカバーしていました。こういう幅広いレンジの人たちが思い思いに自分の考えをぶちまけられるのが、いつもながらヌーソロジーが作り出す空間の心地よさなんだろうなと改めて感じました。会を主催をしてくれたヌーソロジーロッジの管理人のRicardoさん、そして受付を担当してくれた日比野さん、撮影を手伝ってくれたSimoonさん、ほんとにありがとね。
さて、ミニレクチャーの内容は「ヌーソロジーの世界ビジョン」というタイトルで2時間弱話させてもらいました。正直、この手の話をコンパクトにまとめるのはちょっと難しかったかなぁ。ちょっと散漫になってしまったと改めて反省しています。なんせ東京でヌーソロジーについてまとまった話をするのは約7年ぶりです。この間、僕自身が持っているヌーソロジーに対する立ち位置も随分と変化していて、今は次の思索段階への準備期間といったところ。とりあえず、これまでの思索遍歴をまとめてみると………。
■ 90年代前半………OCOT情報をリアルタイムで受け取っていた時代です。この頃はOCOT情報とオカルティズム関連の思想体系を並行させながら何とか霊的宇宙の全体像を描くことに苦心していました。
■90年代後半………95年にオウム事件が起こり、オカルティズムを全面に出すのはまずいと感じ、今度は物理学との接続へと方向転換。そうしているうちに『人類が神を見る日』と『シリウス革命』の二冊を上梓。
■ゼロ年代前半………この頃、ゲージ論の研究者の砂子さんと知り合う。その路線で構造の精緻化をはかり『光の箱舟』を上梓。合わせてその頃、ドゥルーズを知る。これによってケイブコンパスのモデルが出来上がる。
■ゼロ年代後半………ドゥルーズを筆頭として、フロイト、ベルクソン、フッサール等の20世紀の思想家たちの様々な理論とヌーソロジーの類似点をいろいろな角度から探っていく作業が続いた。
現在は、ヌーソロジーとドゥルーズ哲学の類似点をより深く理解していくために、スピノザやライプニッツの思想を知り、さらにはスピノザ-ライプニッツから、今度は再びルーリアカバラへと至り、結局はまた近代オカルティズムのルーツとなるネオプラトニズムやグノーシス思想へと回帰して、結局のところそれらを含めた古代思想全般の大海の中に舞い戻り、再び、スタートラインに立っているといった感じだ。OCOT情報に対する最初の解読の契機がカバラ思想だったことを考えれば、この間、西洋思想が取り組んで来た形而上学を巡る歴史全体をごく大雑把にではあるがグルッと往復させられたことになる。
ということで、今回の東京でのミニレクチャーはその思索の往復運動によって見えてきた存在の巧妙な構造について新しいモデルを持ち込んでその概要を紹介してみました。そのモデルが………ワン、ツー、スリー……これだぁ〜。
noosとnos、noos*とnos*による「8」の字型の二重サーキット——あえて名付けるならば「ツイン・ツイスティッド・ウロボロス」とでも言おうか、要は、存在の円環は二組の自己双対的なエネルギー流動を内包する「8」の字型のサーキットで互いに捩じられ、互いに双数的関係を持って4値的に構成されているということだ。今回のミニレクチャーではこの地図を土台にして好き勝手なことを喋らせてもらいました。ライブ映像が新春にもヌーソロジーロッジのUSTの方で公開されるということなので、興味のある方は是非、チェックしてみてね。
3月 22 2013
半田広宣 講演会 in 京都——その2
~別の自然史~
kohsenさんが1989年以降の約5年間にわたって続けられたオコツトとの交信は、人間たちが伝えている宇宙観とは全く異なる別の自然史を伝えて来ていました。
それは、宇宙は調整と覚醒を交互に繰り返すというもので、簡単に言えば、宇宙は寝たり起きたりしているというようなものでした。それこそ学校で習った歴史とはちがうわけです。ビッグバンから始まって、元素が生まれ、天体が誕生し、その一つである太陽のもとで、のちに地球と呼ばれる惑星で生命がうまれ、進化し、精神を持つ人類が生まれたといった、私たちにとってごく当たり前を思ってきた歴史と、全然異なるものだったと言います。
ムーとアトランティスの時代というものもあって、それは今のような「人間」の時代ではなかったそうです。つまり、人間から次の人間へと移行しようとしている者たちという意味で、彼らは「変換人」と呼ばれました。
例えば、シュメール文明を始めとする世界の多くの文明がそれまでの自然な流れがなく、いきなり完成された形で忽然と「国家」として出現するというのは、なんとも不思議だというわけです。つまり、どのように国家として姿を現したという、事の経緯が見られないのです。
「2012年」に人類が滅ぶのではないかと騒ぎ立てるようになる以前から、既に少なくとも最初の著作を世に送り出した1997年から15年にわたって、ヌーソロジーは「2013年」からの人間の「変換人」への移行のことを示唆してきたわけです。
~オリオン・シリウス・プレアデス~
さて、次に、ヌーソロジーが「オリオン」「シリウス」「プレアデス」という愛称で呼ぶ概念についてです。オコツトは、こうした呼称をよく使ったようですが、それについて、それらは「あなたがたにとって星として見えているものであるだけ」だと言っています。オコツトは、天体に関して、今の科学が持っているような見方は全くしていないようでした。
現代科学の見方としては、夜空に浮かぶ星々の姿を太陽と同じ恒星の仲間として捉えているわけですが、そうではないと言っているわけです。こうして地球から見えるある天体にたどり着こうと、たとえロケットを飛ばしてそこを目指したとしても、その旅の途中で、その物体としての天体を支えているものが消滅すると言うのです。つまり、それは、人間が考えているものとは全然次元が違うものだと言うわけです。それは、言い換えれば、人間の霊的なものを動かしているものだと言います。
オコツトは、こんなことを言っています。
「シリウスは重次元に反映された力の反転作用のことです。」(OCOT情報)
ヌーソロジーには、いつもこのオコツトの言説である、シリウス・ファイルと呼ばれる、kohsenさんとオコツトとの交信記録からの情報が参照されます。それは、人間が日頃慣れ親しんだ概念とは、全く異なる概念から構成されているようです。
それによれば、前述したオリオン・シリウス・プレアデスという3つの概念は、キリスト教に見られる「三位一体」に通じるような相互関係を持つようです。そして、オリオンはプレアデスに重なるようにして一緒になってこの世界を作っており、そのことを「重次元」と呼ぶようです。それは、ある種の契約とも言え、まさしくそれは「父と子と聖霊」に見られる父と子の契約なのだと言うわけです。そして、このオリオンとプレアデスの間で動いている状態こそが、前述の「調整期」であり、それに対して、まるで背後からすーっと入ってきて移行していく状態が「覚醒期」だと言います。
そのオリオンとプレアデスの関係について、旧約聖書のヨブ記38章31節から33節までの言説を参照しています。
「汝はプレアデスの鎖を結ぶことができるのか。
汝はオリオンの綱を解くことができるのか。
汝はは黄道十二宮をその時にしたがって引き出すことができるか。
汝は北斗とその子星を導くことができるか。
汝は天の法則を知っているのか。
汝はその掟を地に施すことができるか。」
(ヨブ記38章31-33節)
そして、ヌースのヌースたる面白味は、この意味合いを、cave compassというモデルを用いて、幾何学的な精神の運動としてそれらを捉えようとする試みです。(つづく)
By kohsen • 01_ヌーソロジー, 02_イベント・レクチャー • 0 • Tags: OCOT情報, アトランティス, オリオン, ケイブコンパス, プレアデス, ムー