11月 21 2016
遥かなる円環の大地へ
「肉体の中に魂が閉じ込められている」というのがスピリチュアリティの常識だけど、これは逆だと思うな。本当は「魂の中に肉体が閉じ込められている」のではないか。そういう考え方をしないと、魂の解放はとても望めない。というのも、物質という観念を作り上げている力自体が魂だと思うから。
こういうことを最初に言ったのは確かニーチェだったと思う。あまり好きな表現じゃないけど、主人としての魂(今でいう無意識のこと)と奴隷としての肉体ってやつだね。身体を単なる肉体へと物質化させていったのは「魂」に他ならないということ。僕らが意識と呼んでいるものは、その意味で魂に飼いならされた意識でしかない。
物質意識というのはいつも言ってるように時間と空間と共に現れるのだろうから、時間と空間を作っているのも魂なんだと思うよ。ということは、身体を単に物質の塊とみなし機械同然に見立てたり、政治の道具として規律化させたりしているのも、また魂だということになる。
ニーチェの意思を継いだフーコーやドゥルーズが戦った相手も、自我の主人とも呼べるこの魂だった。この魂に退却してもらわない限り、人間は変わらない。OCOTのいう意識戦争とは、こうした内在における戦いのことを言うんだね。
だから、肉体からの解放を望むのではなく、魂からいかにして解放されるか、それを考えていかなくちゃならない。無意識を意識化する(顕在化)とはそういう意味。
シオリちゃんは「素粒子なんて存在してないの」と言ってたけど、素粒子が無意識構造だとするなら、魂という境界を打ち破った認識には確かに素粒子なんてものは見えないだろうね。憎しみの中に映し出されていた原子という存在は、そこでは霊としての元素へと変態を起こしている。
先日行った、男の物質と女の物質という対比もまた同じ。物質を内部から見ることができるようになった能動的諸力にとっては受動的諸力が受け取っている現象世界は自分たちが向かうべきゴールのように見えているはず。そこにほんとうの地球とほんとうの人間がいるんだね。その円環のイメージを再生させないと。
イメージだけでいいんだよ。イメージだけで。世界観をそのように反転させて生きること。
11月 30 2016
1994年制作のヌース辞書が出てきた
書棚を整理していたら、1994年に制作したヌース辞書が出てきた。久しぶりに見る。
―人間の反対-形質を持つもの。モノの中にいるもう一方の自分を人間が見出すときに生まれる進化の方向性の力。形質が生み出されることによって付帯質の外面から付帯質の内面へと次元が変わり表相が中和され、人間の最終構成が生まれる―と書いてある。
当時は訳の分からないまま書いていたが、今は手に取るように意味が分かる。形質とは虚軸(奥行き)のことだ。本当の幾何学は虚軸が構成する持続空間において作られている。この方向に人間が意識を向けるようになれば、人間は表象の思考を漸減させていく(表相の中和)。
付帯質の外面から付帯質の内面への次元変換とは、世界が対象の外部性から内部性へと移動するという意味だ。人間が4次元認識を獲得するという意味でもあるだろう。今は人間はまだこの「人間の反対」との交差を持てていない。ヌーソロジーが開いているのはこの「人間の反対」の空間だと考えるといい。
人間の反対とは哲学的に言えば超越論的自我のことだ。人間は経験的自我。経験的自我は時空(幅化した世界)をフランチャイズとしており、超越論的自我は素粒子空間(奥行き化した空間)をフランチャイズとしている。超越論的空間が経験の中に介入してくるとき、空間は元素体となる。それが最終構成。
無茶苦茶ぶっ飛んで聞こえるかもしれないけど、近い将来には共通了解がとれてくるのではないかと思う。それにしても、ドゥルーズ哲学そのものやなぁ。改めてドゥルーズの凄さを感じます。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0 • Tags: ドゥルーズ, 付帯質, 奥行き