8月 26 2024
ヌーソロジーの素粒子に対する見方
ヌーソロジーは主観空間(実際に私たちが見ている空間)を物理学が内部空間と呼んでいるものとして捉え、物理学が素粒子の構造を、客観空間の中で外部から観察するのに対して、主観空間内部の構成として考えます。
このアプローチは、物理現象と主観的意識の関係を具体的に理解しようとする試みであり、量子力学や哲学、さらにはオカルティズム(シュタイナー思想など)といった異なる知の分野を横断しています。
量子力学は、実験的に観測可能な現象とその数学的記述に重点を置いています。これらの記述には、粒子の挙動、波動関数、確率振幅などの概念が含まれます。一方、ヌーソロジーは、主観的な意識の構成がこうした量子力学的な実在とどのような関連を持っているのかに焦点を当てます。
こうした観点を持つと、スピノルやその他の量子力学的概念は、単に外部の物理現象を記述するためのツールではなくなり、内部において主観的な意識がどのような構造によって生じているかを解き明かしていくための重要な鍵概念へと変わってきます。
したがって、ヌーソロジーにおけるスピノル空間と主観空間の対応性は、単なるアナロジーというよりも、意識と物質との関係に関する新しい視座の構築作業であると言えるでしょう。
9月 26 2024
ウシロ、ウシ、物質
「後ろ」と聞くと、カタカムナの「トキトコロウシ」を思い出す。時間と空間とは「ウまれてくるウシロ(客観的背後)の示しという思念である」(相似象学会誌第四号p.121)
「後ろ」の語源は「丑(うし)」+「ろ」。「丑」は種子の中に止まるという意味。この種子は、おそらく言葉のことでもある。よくできている。「後ろ」は土中のように暗闇だということ。そこに時空を見てるのがわれわれ人間。まぁ、人間は鏡像に生きる生き物だから致し方ないんだけど。
要は後ろに意識を持って行かれているから、前に物質が現れている。
面白いことに、量子力学でも粒子の生成演算子はa†だ。つまり、後ろ(x-ip)。これは、ヌース的には、意識が後ろに向くと、前に粒子が現れるという仕組みだ。前(x+ip)に向くなら、粒子は消滅する(消滅演算子はa)。
よくよく考えれば、これは当たり前。意識が「前」に向くなら、「前」は自分自身であり、そこでは、見るものと見られているものの区別はなくなる。
⚫「幅から奥行きへ」の本意
鏡の魔術に囚われの身となり、何もかもが凝結した幻影と化してしまった空虚な世界。それが私たちが対象として経験している物質の世界だと考えるといい。
なぜこのような世界に幽閉されてしまったのか、もうその原因は察しがつくのではないだろうか。単に「前」が私たちの意識から行方不明になっているからに他ならない。
「前」を再構築していくこと。それも丹念に。そのために量子力学という学問が世の中に現れた。
そう考えるのがヌーソロジーだよ。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0 • Tags: カタカムナ, 量子力学