7月 19 2024
主客一致の世界観に科学側からアプローチすることが重要
ヌーソロジーが提唱する「素粒子とは人間の無意識構造の時空への投影である」という考え方は、量子力学における根本的な問いに対し全く新しい視角を提供するものです。この考え方は、以下のような特徴を持っています。
1.主観性と客観性の統合
ヌーソロジーは、観測者の内的な精神構造と外部の物理的世界との繋がりを探求しています。これは、従来の物理学が採用してきた客観的な現象理解のアプローチとは根底から異なります。
2.精神と物質の相関
ヌーソロジーの枠組みは、人間の無意識構造が物理現象、特に量子現象にどのように影響を及ぼすか、また、逆に影響を受けるかについて、その相互関係を空間を媒介にして考えます。
3.量子力学の新解釈
量子の謎を探るに当たって、まずは「波動関数とは何か」という問題を新入口にして、ヌーソロジーはこの問題に対して主観的な次元からの解釈を提供することで、従来の量子力学に対する理解を拡張しようとしています。
4.哲学的・形而上学的アプローチ
ヌーソロジーは、物理学だけでなく哲学や形而上学の視点から量子現象を探求することにより、科学と哲学の融合を図っています。
こうしたアプローチは科学を否定しようとするものではなく、科学の境界を拡張し、新しい宇宙理解や人間理解の道を切り開く可能性を求めるものです。
下のイラストは例によってジピが描いたものですが、4次元認識を説明するのに、とてもいい構図になっています。
映画館に一人ポツンといる観客を物理学者だとしましょう。彼は今、素粒子世界を実験などを通して、物理的対象として思考し、数式などを使ってそれなりのイメージを持っています。そのイメージは、ここではスクリーンに映し出された像としてシンボライズされています。
もちろん、現代の物理学者たちは、そこで自分たちがイメージしている素粒子世界が何らかの高次元の影のようなものであるということは知っています。ただ、何の影なのかは知りません。
この影を映しているものは、このイラストでは映写機として描かれています。映写機からの投影が、そのまま物理学者が見ている素粒子となって現れているわけです。
映写機は科学者の背後にあり、この映写機の位置からは、科学者も対象として見えるのが分かります。つまり、この映写機は、3次元世界そのものを見ている無限遠点の位置がシンボライズされているものと考えるといいと思います。
無限遠点は4次元と接続しているので、この映写機は4次元を通してスクリーンに自らの影を映しているということになります。
この無限遠点が物理学者自身の意識の位置だとしたらどうなりますか?
こういう考え方をすると、物理学者は自分自身の視線を観察されている素粒子世界の中に目撃することになるというのが分かるのではないかと思います。
ヌーソロジーでは、状態ベクトルやスピンといった量子力学に登場してくる物理概念は、こうした物理学者自身が持った4次元からの観察の志向性が3次元に射影されたものと考えます。
「奥行きはミクロに反映される」というのも、こうした内容を意味しています。
8月 16 2024
波動関数の確率解釈や多世界解釈に対する疑念
量子力学にはいろいろな解釈が存在し、それぞれが波動関数を異なる解釈で捉えています。例えば、コペンハーゲン解釈は波動関数を確率振幅と見なし、多世界解釈では物理的現実を無数存在する現実の単なる一部として解釈しています。
ヌーソロジーの観点からすれば、こうした解釈はいずれも、私たちが生きている存在世界の意味を希薄化させるだけで、科学的世界観の足場のなさを、物理学自らが露見させているようにも見えます。
ヌーソロジーの波動関数に対する解釈は以下の通りです。
1.持続空間の時空への投影
ヌーソロジーでは、波動関数の確率解釈や多世界解釈は時空ベースで量子を見ていることによる錯覚だと考えます。量子に対しては、持続空間における無意識の構造が時空(客観的な現象の領域)に投影されたものとして考えるのです。このような考え方によって、私たちは存在世界を、精神を基盤にしたより確固たるものとして理解する視点を持つことができます。
2.時空ベースか、持続ベースかという視点の違い
確率解釈にせよ、多世界解釈にせよ、従来の波動関数解釈は、時空ベースでの現象の捉え方に重点を置いています。ヌーソロジーの量子解釈は持続空間をベースとした解釈なので、主観的な経験と客観的な現象の統合の上での量子解釈となります。
3.存在世界の確固たる措定
ヌーソロジーによる波動関数の解釈は、私たちが経験する存在世界の意義を決して希薄化させることなく、世界全体を唯一無二の尊厳ある場所として捉えることができるようになります。この感覚は持続空間の内部に時空の発生が見えるようになることによって生じてきます。これは哲学的に言えば、物理現象を存在論的な意識のレベルで理解しようとする試みです。
ヌーソロジーによるこのような波動関数の解釈は、現代科学のパラダイムに挑戦するものと言えるかもしれません。このアプローチは、量子力学の従来の解釈に対する補完または代替として機能し得ると同時に、科学的な探求の方法論に対する根本的な再考を促すものです。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0 • Tags: 存在論, 波動関数, 量子力学