5月 23 2006
Cave compassと胎蔵界曼荼羅
錬金術師さんという方から、「蓮華」に関するコメントがあったので、別にレスというわけではないのだけど、それを意識した雑文をダラダラと書き止めておきます。
ヌースに登場するCave compassにおける元止揚空間(ψ1〜ψ8)はモロ「8」のイデアと関係がある。古事記に記された八尋殿、大八嶋、ヤタノカガミ、五代十神からイザナミとイザナギを除いた四代八神、ドゴン神話における八人のノンモ……etcなども、すべてこの「8」のイデアに関わるものではないかと思われる。「8」と言えば同じく「大日経」の教えが描かれた胎蔵界曼荼羅もまた、このCave Compassの構造との関連を彷佛とさせる。
胎蔵界曼荼羅は大日如来の慈悲の光が世界の隅々にまで浸透していく様と、様々なやり方で衆生が悟りへと目覚めていく様を示すと言われる。中央に描かれる開花した蓮華は、中台八葉院とよばれ、大日如来を中心に宝幢、天鼓雷音、阿弥陀、開敷華王の四仏、弥勒、観音、文殊、普賢の四菩薩が描かれる。この四仏、四菩薩に対して、おそらく次元観察子ψ1〜8までの対応が可能なのかもしれない。とすれば、その周りを囲む二重の枠がψ9〜ψ10(潜在化における思形と感性)、ψ11〜ψ12(潜在化における定質と性質)という意識発展になぞらえることができるだろう。
中台八葉院の蓮華座が意味するのは、ヌース的に言えば、人間の意識を作り出す元となる元止揚空間である。人間の意識はこの元止揚空間を土台にして、思形と感性という力によって発芽していく。内面の意識(物質認識)を土中の養分を吸い取る根とすれば、それに伴って発達していく外面の無意識(知覚や情緒的感応)が地上の葉茎を育成させていく光に当たると言っていい。これら二つの活動領域は天体としては地球と月に対応させることができる。地球には内面意識のすべての成長が刻み込まれ、同様に月には外面意識の成長のすべてがストックされていく。胎蔵界曼荼羅とは、こうした地球-月間に潜んでいる人間次元の意識構造の全体像を表現したものだと考えていいだろう。プラトン風にいうならば、これはコーラ(受容器)の見取り図とも呼んでいいいものだ。
人間の意識は内面の意識を先手に発達を遂げていくが、これは実のところ、新しい精神の反響を呼び起こすための負荷の役割を果たしている。錘をつけて存在の中を落下し続ける「男なるもの」の落下力と、その反動として軽やかに舞い上がる「女なるもの」の浮遊力——これはフロイトのいうエロスとタナトスにも対応させることができる。
この落下力は大日経の教義の中では 「下化衆生」と言われている。落下とは言え、それは闇の中への邁進であり、一種の進化でもある。そして、それはあの大日如来の意思によって働かされている。僕らが文明や歴史の発展と呼んでいるものは、すべてこの落下力の支配によるものである。落下の主体とはコギト。葦舟の上の漂流者である。
一方の「女なるもの」の浮遊力は同じく教義の中では「上求菩提」と教えられる。それは人々が悟りの世界へと入ってゆく様々な道のりであるとされる。おそらくこれは人間の無意識の主体的進化を指しているのだろう。僕らはまだ気づいてはいないが、今やグローバルレベルまでやってきた人間の文明の進化の背後には、個体レベルでの無意識の充満が達成されているはずである。この充満は「下化衆生」の場としての地球と、「上求菩提」の場としての月の役割がもうまもなく終焉に近づいていることを意味している。女なるものを陰として従えた男なるものの陽の支配が終わるとき、人々に金剛乗が訪れる。それがヌースでいう「顕在化」である。
では、一体何がこの「顕在化」を呼び込んでくるのだろうか——それは「下化衆生」を進行させる力として働いていた大日如来の力が、金剛界曼荼羅においての全プロセスを終了し、最終の完成段階へと入るからだ。この力が「女なるもの」であった月を目覚めさせ、人間を胎蔵界から引き上げることになる。そこに出現するのが水星への性転換だ。1万3000年に一度の存在論的なトランスセクシュアリティがここに遂行されるのだ。そのとき、その反映として召還されるのが金星である。ヌース理論が現在、関わっているのはこの水星領域のアーキテクチャ作業と考えてもらえばいい。水星は今まで直感的にしか感じ取ることのできなかった月の霊力を知性として露わにさせる力を持っている。その意味で言えば、ヌース理論とはメルクリウスの力、ヘルメス知であると言っていい。今のところ実現されてはいないが、このヘルメス知はパートナーとして金星の力(芸術表現)を伴う必要がある。宇宙的知性と宇宙的感性の程良いバランスを作り出さなければ「顕在化」とは呼べないのだ。だからヌースはその表現において、絶えず芸術を従えることになるはずだ。もちろん、今はまだその段階ではない。というのも、まだ、水星知が明確化していないからだ。しかし、時の訪れとともにヌースはいずれ芸術家たちの創造力を大いに刺激していくことになるだろう。それは地球上で表現されていた自然、人工を含めた物質世界の美醜の奥浦を、水星の知性で看破したことにより生まれる新たな表現手法の開花となるはずである。
O・ワイルドが言っていたように、芸術とは自然を模倣するものではない。自然が芸術を模倣するのだ。この言葉の真意は自然とは霊魂の映し絵であることを意味する。自然が模倣する芸術とは、確固たる創造的知性を背景に持ったイデア生成のためのテクノロジーである。果たしてそれが音楽なのか、絵画なのか、詩なのか、その表現形式は定かではない。いずれにしろ、その作品に一度触れるだけで、器の再生が促されるようなテクネーがこの先、出現してくることになるだろう。それによって、ヘルメス的知性とアフロディーテ的感性の結合が可能になり、賢者の石たる霊的な太陽が生成されていくのだ。これはわたしたち人間存在の純粋本質たる精神と呼んでいいものである。この純粋本質の開示において、月が隠し持っていた無意識の秘密がすべて明らかにされることになるだろう。デュオニソスに変わってほんとうのアポロンが現れるのだ。
もうシナリオはお分かりだろう。神の系譜は人間というロゴススペルマ(種子としての言葉)から発出し、月において受胎される。受胎期の名はヘルマフロディートス、そして生誕名はホルス、またの名がイエス・キリストである。
1月 25 2009
原子と次元観察子
前回の続き——
さて、観察精神が形成されてくるまでの全プロセスの履歴が人間の肉体にすべて刻印されているのならば、骨や筋肉や内蔵とは一体、いかなる精神の、どのようなプロセスに対応しているというのだろうか。質問の意図は、そうした精神の形成過程を探るための材料集めにあった。しかし、周知の通り、OCOT情報というのはつねに超越的、断片的であり、使用されている言葉の概念すら不明なものが多いので、20年近く作業を進めてきた今でも、その具体的なイメージがつかめたとはとても言えない。ようやく、手がかりが見えて来ている程度だ。
おそらく、宇宙精神の全体性を解明するカギは原子番号として現れている「数」にある。原子番号を単なる序数と考えてはいけない。ヌーソロジーの考え方からすれば、これらの数は精神構造を構成していくために必要な高次元空間における幾何学的構成のシステムを意味している。この幾何学的構成というのがヌーソロジーが次元観察子と呼ぶものだ。つまり、どうやら原子番号は顕在化した次元観察子の序列にビッタリと一致しているようなのだ。
このことが何を意味しているのかというと、 「時間と分かれるための50の方法」で紹介した次元観察子ψ1~ψ8までの空間構成は、潜在化(覚醒が起きていない人間の意識状態)においては、磁場(ψ1〜2)、電場(ψ3〜4)、クォーク[u,d](ψ5〜ψ6)、核子(ψ7〜8)までの素粒子構造と見なされるが(以前までは電子、ニュートリノをψ5〜6に対応させていましたが、現在ではこれらはψ11〜ψ12と関連しているのではないかと考えています)、顕在化が起きた状態においては、その観察子に対する認識そのものが、原子番号1番の水素から原子番号8番の酸素に対応させることができるということである。このことは、ヒトと呼ばれる高次元知性において認識されている数とは、単に数量や尺度を表す指標となるものではなく、内在面における様々な差異の系列を序列化した際の序数になっていることを意味する。つまり、創造を司る精神にとって、おそらく数とは創造の言語そのもののことなのである。
――骨とは力の形成される方因をいい、次元の形成と関係があります。人間の骨格や関節は第一関与における方向性の構成を意味しています。
ここで脊椎動物の骨格の成分について調べてみよう。その主成分はおよそ65%が水酸化アパタイト=水酸化リン酸カルシウムとされている。化学式で書くとCa10(PO4)6(OH)2だ。カルシウム、リン、酸素、水素のからみ合いで骨はできている。中でもポイントとなるのはカルシウムだろう。カルシウムの原子番号は20である。つまり、このことは、少なくとも次元観察子の形成が20番目にまで至ったところから、骨という次元の構築が創造の精神の中で開始されることを意味していると思われる。
さて、次元観察子の20番目のものとは何だろう。基本的に次元観察子はψ13~ψ14で打ち止めとなっている。OCOT情報によれば、これら14個の観察子のネットワークによって、次元の対化における内面というものが形成されていると言っている。そして、次元観察子のψ13~ψ14はそのまま次元の対化の外面側に接続し、そこから次元の対化の外面側における一番目と二番目へと方向を反転させていることになっている。次元の対化の外面とは、ほかでもない、他者側の次元のことだ。前回少し話したように、超越論的主観性としての「わたし」の領域は観察子の番号で言えば、「12」でその限界を迎える。これは古代に共通の12進法の起源と考えてよいのかもしれない。そして「13」で死に、その後、再び、「1」として復活する。しかし復活したときはもはや元の「1」ではなく、世界の裏側の「1」、つまり「1*」としてその存在を表す。ここでいう世界の裏側とは、前回言ったオリオン側のことである。「13」が「1*」となって、裏側の世界の他者の実存の次元に接続しているとすれば、表側から数えた第20番目の観察子=ψ20とは、あくまでも現時点での予測にすぎないが、自己から見た他者側における8番目の観察子、つまり、次元観察子ψ*8の顕在化の位置として考えることができる。
わたしから見たあなた側の次元観察子ψ*8。ケイブコンパスの構成からすれば、それは自己側の次元観察ψ7に交差してきているものだ。結局のところ、ヌーソロジーの考え方ではカルシウムという骨を形成している原子はそうした観察子の場所が僕らの時空という認識において、ミクロ空間へと凝縮され投影されているものだということになる。そして、それは身体において骨を作り出している生成力と何らかの形で深い関係を持っている。。ここで、その働きや意味については深く詮索はしないでおこう。とても、手短に説明できるものではないからだ。この書き込みでは、ヌーソロジーが原子というものをどのように考えているかということが皆さんに伝えられればそれでいい。
これから先、数年、いや数十年にわたってヌーソロジーが展開していく霊的世界の構造論の予告編の意味も兼ねて、ヒトの意識構造の一覧をケイブコンパスを使って下に示しておこうと思う。もちろん、現段階で、これらの構造の具体的な意味を皆さんが深く理解する必要はない。単に図式的に、次元観察子というものがどのような連結をもって構成されているかを確認してもらうだけで十分だ。OCOT情報がもし真実を告げているとすれば、この図式の中に広がる高次元の風景がありありと見えてきた暁には、僕らは、すでに、人間という次元を後にし、ヒトという新しい知性の段階を迎えているということになるのだが、果たして、そのような世界が本当に存在しているのだろうか。そして、もし存在しているとすれば、その中で、この僕ら人間の世界は一体どのようにそこに関わり、どのように見えているというのだろうか。そのビジョンを探っていくことがヌーソロジーがこれから進めていく作業ということになる。構造を羅列するのは簡単だが、この単純な円盤儀の中に一体どれぼとの概念が渦巻いているのか、それを慎重に見極めていくことがヌーソロジーが一番大切にしたいことでもある。
ヒトの意識構造は次元の対化(単に「対化」とも呼ぶ)を形作っている領域として規定されているようだ。ケイブコンパスを通して見ると、この構造は4段階のプロセスによって形作られている。
第一段階………元止揚の対化の顕在化の構成(原子番号1~8)

顕在化は卵に喩えれば卵の受精ならびにそこから始まる卵割期に対応している。トランスフォーマーが人間の内面と外面となる場を形成していく部分である。この完成によって「ヒト」が生まれる。宇宙空間から大気圏への反転。
第二段階………元止揚における対化の交差(原子番号7~14)



ヒトが人間の内面と外面を互いに交差させ、人間の内面と外面の意識を作り出し、それらの調整を行っている場を意味する。元止揚に働きを持たせるための次元構成。卵としては原腸形成から外胚葉、内胚葉への分化に対応している。大気圏から地殻への反転。
第三段階………次元の等化(原子番号13~20)
人間の意識を最終構成に持って行き、二度目の交替化を行わせるところ。ヒトの精神を等化に持っていく場所。卵で言えば中胚葉形成。地殻から海への反転。
第四段階………第一関与における方向性(原子番号19~26)
精神の対化を中和させ、新しい精神に方向性を作り出してくるところ。ヒトが最終構成を行っていくところ。原子番号26番の鉄は、次元の対化における最終的な精神となる意味で、特別に「次元精神」と呼ばれている。海から地核への反転。
以上です。何度もいうように、現時点では、ケイブコンパスが描くこの次元構造の意味が具体的に分かる必要は全くありません。これからヌーソロジーが語っていくことになる内容の指標ぐらいに見ておいて下さい。
——つづく
By kohsen • 04_シリウスファイル解説 • 7 • Tags: オリオン, クォーク, ケイブコンパス, ニュートリノ, 内面と外面, 次元観察子, 素粒子