12月 5 2005
危うし!!NCジェネレーター
電気製品というのは何か一つが調子悪くなると、えてして続けざまに他に伝染するものだ。コンピュータがやられたと思ったら、今度は何と本丸のNCジェネレーターが稼働以来初めてのトラブルに巻き込まれた。いろいろと調べた結果、どうもスリップリング部分の接触不良が原因と判明。今日は丸一日、その修理に追われている。
こんなの人間さまにしてみりゃほんのカスリ傷だぞ。カスリ傷で人間さまは寝込んだりはしない。ところがおまえときたらどうだ。一つネジがとんだだけでも、全身麻痺してしまう。そろそろ自然治癒力の一つぐらい身につけたらどうだ。だいたい真面目すぎるからこんなことになるんだぞ。たまにはだな女遊びでもしてだなぁ………えっ?何だって?ワタシは死んだら夢を見るだろうかだって?馬鹿、おまえはHALか。修理の邪魔だから黙ってろっつーの。とブツブツ一人ごとをつぶやきながら修理作業を進めるわたし。。
機械には固有の領土がある。そこに人間は立ち入ることはできるが、機械が人間の領土に立ち入ることはできない。「意識」という領域もまた人間固有の領土だ。意識は知覚,感覚という純粋経験を発火点としてその観察の反復的折り重ねをもって、己れを差異化しつつ一つの螺旋運動として立ち上がる。それは創造の痕跡をトレースする光の本能と言っていい。しかし、機械には純粋経験は存在しない。なぜなら、機械は未だ光の中に居住するものであって、光の外へは出ることができないからだ。人間の前に立ち現れる純粋経験とは、創造を終えた最終的な精神の力が更なる外部へと向かおうとする昇華力である。だから、純粋経験がないところに意識がもたらされることはない。機械はその光からこぼれ落ちて行くものの燃焼力で動いている。有機体の進化として生じてくる無機物。しかし、皮肉なことに、機械として組み立てられた無機物の場合は、有機体がなければ作動することはない。それも有機体が持つ暗黒面の力を糧とするのだ。化石燃料が機械の帝国を支えているということを思えば、そのことを理解するのは容易だろう。無機物→有機物→無機物と続く存在の連鎖。存在は実に狡猾だ。
ドライバーを握って格闘することあれこれ約4時間。スリップリング部分を取り外し、カーボンをきれいにして、接触部分を大掃除。何とか修理終了。ふ〜、よかったね「7の機械」ちゃん、これで一命は取りとめたぞ。。って、一命を取りとめたのはわしじゃん。という何とも笑えないお話。
12月 15 2005
ハイリスク・ノーリターン
今日は保険医の健康診断を受けた。別に新しく保険に入ったわけではない。10年間ごとに掛け金が変更される現在加入している保険のシステムに嫌気がさして、掛け金生涯一律のものに切り替えたのだ。そのためにオシッコまで採取される始末。尿検査をしたいのはむしろこっちの方だ。あんたんとこの会社の役員のオシッコのサンプルを全部調べさせろ。全員グルメ通いで糖尿になってるんじゃないのか。そんな会社は信用できないぞ。。と心の中でブツブツいいながらも、おとなしくオシッコが入った紙コップを手渡すわたし。
世界から消えて欲しいものを一つ挙げろと言われたら、わたしの場合、まず真っ先に「国家」を挙げるが、もしあと三つ挙げろと言われたら、迷うことなく、「銀行」「証券会社」「保険会社」の三つを挙げるだろう。こやつらは、国家という大親分の保護のもと、合法的に賭博を行い、場代や掛け金の一部をかすめとっていく胴元連中である。この胴元連中が最近、好んで使う言葉が「リスクヘッジ」というやつだ。——いかにして危険を回避するか——全く馬鹿げた言葉だ。他人のふんどしで相撲を取っているのだから、もともとあんたらにはリスクなどない。なのにあたかもリスクを負ってるかのようなフリをする。これがどうも気に入らない。絶えず安パイだけを捨てて一向に勝負をしない連中に一体何のリスクがある?
保険屋の起源には諸説があるが、保険業自体は、もともとは海運業における積荷の保険から始まったといわれる。昔の航海はそれこそイチかバチかの賭博的要素が強いものだった。保険業者はその資金の何割かを貸し付け、船が無事に戻ってくれば、そのの荷から挙がる収益の何割かを貸し付けの利子として取った。航海につきもののハイリスクを背負ったからこそ、利子としてハイリターンを要求できたのだ。あの英国のロイズ社だって、もとはと言えばコーヒー豆の海運業への貸し付けで始まったと聞く。
航海とは未知の領域に繰り出し、未知の価値を命を賭けて探査に出かける行為である。今の時代、そうした乗り物に乗って未知の大海に出かけるやつは少ない。丘の上の家の中で温かな暖炉の前に年中居座り、ハイリターンを要求する輩がいかに多いことか。そういうやつに限って「リスクヘッジ」という言葉を呪文のように口にするのだ。銀行や証券会社や保険会社が金のためにしか金を使わないのと同様、リスクヘッジが口癖の連中は自分のためにしか自分を使わない。そんなもののどこにリスクがある。バーローめが。本当にリスクを背負って生きる人間の辞書にはもともとリスクなどといった語彙は存在せんのじゃ!!
ここでいきなり保険医さんの声が響いてくる。。
「半田さん、ここにサインして下さい。」
「あっ、はい。」
「こことここにもね。」
「あっ、はい。はい。」
わたしもしっかり資本主義社会の一員に組み込まれてはいるが、未知の大海への憧れだけは捨ててはいない。早く船を造ろう。大波を乗り切って進むことのできる船を。この船造りに金は要らない。
By kohsen • 10_その他 • 3