11月 17 2017
「明かしえぬ共同体」の場所を求めて
今日はヌース用語の説明を——。
【球精神(きゅうせいしん)】
ヒトの精神を形作るもの。凝縮化によって下次元に人間の精神の位置を形作る。無核質を作るための力。素粒子には陽子として反映されるもの。「精神球」とは真反対の位置にある。
OCOT情報によれば、高次元空間はすべて空間の重なりとして構成されている。平坦な空間の中に平坦なものが複雑に組み合わさって物質が作られているのではなく、平坦な空間の中に高次元の垂直的な連なりが活動していて、その交通性が平坦さの中で物質を複雑なものとして見せている。
つまり、すべての高次世界は人間の目の前に重なり合ってあるということ。
人間に物質として把握されている次元は「点球」と呼ばれるが、これは人間の知覚における一つの物体概念のことを指す。しかし、同時にそこにはより高次の「球精神」と「精神球」も重なり合っている。次元観察子ψの序数で言うと、点球=1〜2、球精神=7〜8、精神球=13〜14。(精神球は点球を生み出している力)。
球体の観念の上にこれらの領域の重なりがすべて見えてくるときの境位のことを、OCOT情報では「一つの次元」とも呼んでいる。そして、この「一つの次元」の表裏において、自他の精神が交替化を起こす仕組みになっている。
この高次の交通路を認識に上げるために絶対不可欠なものが、いつも話しているSU(2)(複素二次元空間における回転)だと考えるといい。SU(2)はこの文脈でいうと「球精神=ψ7〜8」の位置に当たる。ψ1〜2とψ13〜14のちょうど中間点だ。
ψ1〜2を、結果として与えられたわたしたちの時空と見なすなら、ψ7〜8は時間と空間を作り出すもの、13〜14は時空を作り出しているものと言える。つまり、ここにはSU(2)の二重構造が隠されている(物理学に見られるディラック場などはその反映)。
SU(2)などというと、多くの人は敬遠して近づきたがらないけど、OCOT情報の文脈からすれば、この高次の空間描像を確立しなければ、物質と精神の繋がりは分からないし、「明かしえぬ共同体」もまた多くの思想家たちが言うように明かしえないままに終わる。
だから、ヌーソロジーは執拗にSU(2)描像問題に食い下がる(笑)。ということで、12月の福岡ヌースアトリウムでは、午前中に、このSU(2)描像についての2時間のミニレクチャーを行う予定です。
また、翌日も専門研究者のΦさんに、SU(2)関連の話をしてもらう予定です。こちらの詳細は追ってまたご案内します。
実際に存在しているのに、それが何なのか全く分からない。それが素粒子というものです。そして、物質世界のすべてはその素粒子から作られている。ということは、人間はまだ物質世界が何者であるのか全く分かっていない。そういうイメージで世界を見直すことが重要です。
11月 28 2017
倫理のトポスとしてのSU(2)
あらゆる事物がその内に理念の活動を秘めている。言い換えれば、あらゆるものが、その内で思考しているということ。そして、その思考がそれぞれの事物を事物として発生させている。鉱物であれ、植物であれ、動物であれ、人間の肉体であれ例外はない。その思考(存在)にどうやって触れていくか。それが、これからの時代に生きる人間の課題だと思ってる。
おそらく、あらゆる事物の発生プロセスの原-理念はSU(2)にある。これが思考されなくてはならない。ドゥルーズ風に言うなら、この空間構造が巻き込みと繰り広げの原器になっている。ヌーソロジーでいう「人間の元止揚(ψ1〜8)」と「人間の調整質(ψ9〜10)」の関係だ。(下図1)
時間と空間は人間の意識の発生に対応する。そこにSU(2)で構成されたものが事物として立ち現れる。その意味で言うなら、一切の事物は時間と空間の中で活動しているのではなく、SU(2)内部の理念的な活動が、その都度その都度、時間と空間の発生とともに立ち現れていると言った方が正しい。
ドゥルーズのいう〈出来事〉という概念もそのような意味だ。
bi-spacial認識が生まれてくれば、SU(2)は自他相互の奥行き(持続空間)の交わりによって構成されている空間でもあるので、かつての内在/外在という区別は、自然に消え去っていく。要は「外」という超越を抹消させて世界イメージを作っていくことができるということ。
これは、スピノザ的な「すべてが内在」となった倫理的な世界の土台が浮上してくるということでもある。
反転した世界認識に最初に訪れてくる世界感覚だ。次世代が育て上げていくべき世界感情とも言ってもいいだろう。
SU(2)は持続空間が時間と空間上に事物を表現していくに当たっての自己-他者間の絆のようなものだ。倫理的なもののトポスと言い換えてもいい。この相互扶助的な持続の活動は数学的には複素共役として表現され、そこでの虚軸の結合の在り方の違いが時間と空間となって出現してくる。(下図2)
時間と空間、そして、そこに立ち現れる物質。すべては愛の賜物であるということになってくるわけだが、この愛は無意識の愛であって、自我が語る現行の愛ではないので、このあたりは混同なきよう。
By kohsen • 01_ヌーソロジー • 0 • Tags: SU(2), スピノザ, ドゥルーズ