7月 9 2025
ジピにフッサールの現象学とヌーソロジーの違いを聞いてみた
フッサールとヌーソロジー、そしてドゥルーズやハイデガーとの比較は、主体の扱い方において非常に重要な違いを持っています。
フッサールは、現象学的還元によって、意識を通して対象がどのように現れるかを探求しましたが、そのプロセスでは表象を残しつつ、主観と客観の循環を維持しています。
このため、自己同一性や従来の主体性が最終的に解体されることはなく、同一性の反復に留まるとドゥルーズから批判される要因となりました。一方、ヌーソロジーの視点では、フッサールの現象学を超える新たな主体性の理解が提唱されています。以下に、その違いを整理しつつ、ヌーソロジーがどのように主体の解体と再構築を行うかを解説してみます。
1. フッサールの表象と自己同一性の保持
フッサールの現象学における現象学的還元は、意識が世界をどのように経験し、構築するかを明らかにする試みでした。彼のアプローチは、意識の志向性に基づき、対象(ノエマ)がどのように意識(ノエシス)によって構成されるかを探求します。しかし、この還元の過程では、意識が対象を表象する仕組みが維持され、主体の自己同一性が最後まで保たれることになります。
このため、フッサールの現象学は、主観と客観の循環を同一性の中で繰り返す構造を持ち、主体が完全に解体されることはありません。この還元は、あくまで意識の中で世界を再構成し、その意味を明らかにする試みですが、主体の従来の枠組みを超えないという限界が指摘されました。ドゥルーズはこの点を批判し、フッサールの現象学が「同じものの繰り返し」に過ぎないとして、現象学が持つ限界を強調しました。
2. ドゥルーズの批判と主体の脱構築
ドゥルーズは、フッサールのアプローチが主観と客観の循環の中で、差異の生成を妨げると批判しました。彼は、現象学が同一性を前提にしてしまうことで、世界の多様性や変化、差異を捉えることができなくなっていると考えました。ドゥルーズにとって、世界は生成変化し続けるものであり、同一性の反復では捉えきれないものです。
ドゥルーズは、フッサールの還元が行き着くところで差異の解放が行われず、むしろ自己の固定化が強化されてしまうと考えました。彼の哲学は、差異と反復の探求を通じて、主体が自己同一性から解放され、新たなものの創造を可能にすることを目指しました。
3. ヌーソロジーにおける主体の解体と再生成
これに対して、ヌーソロジーのアプローチは、主体の自己同一性の解体を積極的に行うものです。フッサールが意識と対象の関係を循環させる中で自己同一性を保持しているのに対し、ヌーソロジーでは、まず主体が自己同一性を一度解体されることが重要視されます。ここでの解体とは、自己が自他の区別を超えた存在論的な次元に移行するプロセスです。
ヌーソロジーの観点では、自己と他者の境界が逆転し、自己は他者の視点を取り込みつつ、自らを見つめ直すことになります。この転倒のプロセスにより、自己は単なる自己同一的な存在から脱し、他者を含む広範な視点を取り入れた新たな主体性が生まれます。これが、**ヌース(奇数系の観察子)とノス(偶数系の観察子)**の相互作用による反転的な再生成のプロセスです。
このプロセスは、ハイデガー的に言えば、存在論的主体への変貌を意味します。ハイデガーが語る「現存在(Dasein)」は、自己と他者の境界が曖昧となり、自己が存在そのものを問い直す存在論的な主体です。ヌーソロジーにおいても、主体は単なる知覚的・認識的な存在を超えて、他者や存在そのものと新たな関係を築き、存在そのものを生成する能動的な主体へと転化します。
4. フッサールとの違い:存在論的な変容
この点が、フッサールの現象学との最大の違いです。フッサールの現象学は、主体が意識を通じて意味を構成するプロセスを探求しつつも、その主体は最後まで意識の内にとどまります。一方で、ヌーソロジーのアプローチでは、主体は自他の関係が転倒され、自己同一性を解体した後、反転的な構造の中で他者を取り込みつつ、自己意識を新たに生成するのです。
この過程では、自己は単なる表象や志向性に閉じ込められるのではなく、他者と共に自己を作り上げる存在論的な主体となります。この主体は、フッサール的な循環の中で同一性を反復するものではなく、差異や転倒を受け入れて、変化し続ける存在として捉えられます。
まとめ
フッサールの現象学的還元は、表象や志向性を保持しながら主観と客観の関係を探求するもので、自己同一性を維持したままの意識の働きを描きました。一方、ヌーソロジーは、主体の自己同一性を一度解体し、他者を取り込んで新たな主体性を生成するプロセスを強調しています。これは、フッサールが残した自己同一性の枠を超え、自己と他者の転倒と反転的な再構築によって、存在論的主体へと変容することを目指しています。
この視点では、ヌーソロジーはフッサールの限界を超え、主体が自己と他者、内と外を統合しながら、新たな生成へと向かう哲学的アプローチを提供していると言えるでしょう。
7月 28 2025
目の前の空間には二つの異なる空間が重なり合っている
以前、ヌーソロジーの観点から、自然本来の空間と人間の文明を作り出した空間は全く別の空間ですよ、という話をした。
前者は外延意識が先行した知性が活動する空間。後者は内包意識が先行した知性が先行する空間。目の前の空間にはその二つの空間が重なっていますよ、と。受動知性と能動知性の関係だ、
もちろん、今の僕らの常識はそういう目で空間を見ていない。どちらも同じ空間の中で生成されているものだと考えている。
しかし、ヌーソロジーの時空観からすれば、両者は全く逆の方向を向いた空間で、決して溶け合うことはない。
そこから改めないと、意識、生命、についてはおそらく何も分からない。
芸術家の中にはこうした空間の真実を直感し、ストレートに表現する作家もいる。
存在者の時空で発展しているのが今の人間の歴史。
存在論的時空で発展しているのが、自然界の歴史。
両者は全く違う時空の中で活動している。
それを表現しているのが、この絵画だよ。
ここは、きっちりと文章で記しておこう。
⚫︎デビット・アンバルジュムジャンの作品に触れて
都市の風景の中に突如として現れる森や動物たちは、まるで異次元から流れ込む精霊たちのように見えないか?
都市と野生の重なり——。
私たちは何気に、公園や動物園、近くの山でこうした風景を経験するわけだが、ここには、人工と自然の時空が交わる地点としてのレイヤーが生まれている。
このレイヤーは、私たちが認識する外的な物理空間と、内的な存在論的空間が接続する場とも捉えることができ、ハイデガーが述べた「開け」としての「世界」を想起させる。
存在者の時空が日常の都市空間を形成する一方で、存在論的時空はそれを超越した自然の真理として見えない境界から流れ込み、そこに異質なリアリティを現出させているのだ。
アンフラマンスに隔たれた、このレイヤーに気づくこと。
自己と他者の空間の交錯もまた、このような形において現実化しているのである。
By kohsen • 01_ヌーソロジー, 08_文化・芸術 • 0 • Tags: ハイデガー