11月 9 2016
しおりちゃん語録へのヌーソロジーからのコメント
先日、しおりちゃん語録の解説を少しだけ上げました。補足して、ここでも紹介しておきます。
もののケのしおり~ちょっと新しい感じ方~
http://ameblo.jp/mononokenoshiori/
○生5角形と死5角形の表裏反転。
ゼロすらない(死:ウラン)をゼロが押し上げられた時は
ゼロ(生:ケイ素)は無限小でゼロすらないが無限大。
ゼロがゼロすらないを抱っこする時
ゼロが無限大でゼロすらないが無限小。
H25.8.1(2)
【コメント】
五角形は持続(生命)の永遠性が象徴化された形だね。その本質は自己と他者の接触面にある。シリウス革命でも書いたけど存在としての「1」は「5」で成り立つ。数でいうと「1」は「e(自然対数の底)」。「2」は「π(円周率)」。「3」は「φ(外分黄金比)」。「4」は「φ’(内分黄金比)」。
自己と他者はそれぞれが反照的な存在だから、「2×2=4」という双対関係を基盤に持っている。その意味で言えば、自他は黄金比によって分割された存在と言っていい。このときの「5」とは両者の接触境界面に当たる。ただ、この接触面にも表と裏があります。人間の世界ではこの接触面が力の減衰の方向に向いている。地獄鏡の方向と言っていいかな。しおりちゃんはそれを「死の五角形」と呼んでいる。生命力の減衰への渦が生成とは逆方向の渦となって持続空間からこぼれ出てる感じだね。要は霊の出血。光や熱のことだと思うよ。
ウランはヌーソロジーでは宇宙精神の構造全体における中和の位置、ケイ素は現在の人間の意識次元における中和の位置に当たる。ともに「14」の系列に相当しており、両者ともにそれぞれの次元領域における精神の「相殺」の役割を持っている。相殺は中和とほぼ同じ意味なので、そこに出現してくるのが生命の永遠部分だと考えるといい。ウランは生成のすべてを意味しているので人間の意識には人間の肉体として、ケイ素は物理学的時空(空虚な時間の形式)として反映されている。二つの力が合わさって物質的な自然世界の出現を支えている。ってことだね。シュタイナーのいう物質体の複合位置。
○二つの地球
物があると思うのは2つ重なる地球が1つに見えるからで、空間が光だと思うのは自分が闇になってるからで、時間を感じるのは双子が居ないからで、家が欲しくなるのは自分の心が運と思ってしまい、生活は自分の外側に話す人が居ると思ってるから、とか。
【コメント】
しおりちゃんのいう双子とは自己と他者が二つの奥行きとして乖離し、それぞれの中に双子を持つ状態のことを言っている。つまり、二枚の複素平面のこと。ヌーソロジー的に言えば、複素2次元空間から始まる定質と性質の対化ということになるね。しおりちゃん風にいうなら二組のカムナとアマナのこと。こうした双子の世界では実は「物=対象」は存在しなくなる。みんな、「もの」になって「物」の中に入っていくから。光と闇というのは「もの」の外に疎外された意識における二元性だと考えるといいよ。だから物体というものは光と闇のコントラストとして出現しくる。光と闇は自己と他者とほとんど同意だね。時間は双子のカムナ(奥行き)の一体化によって生まれてくる。これは数学でいうと虚軸(i)×虚軸(i)=-1(負の計量)。この-1の働きが「父」だね。物体はこの父の視線によって概念化されている。これは意識における内的視線(奥行き)が左右や上下方向を向くことと考えるといいよ。実はそこに時間が生まれているということ。持続が幅側に回ることによって延長的なものとして現れてくるわけだね。この視線の発生によって地球も物体のようになっちゃう。本当は双子のカムナとアマナの場所なのに。
○対立物の同一化における弁証法
2つの良い所を組み合わせるハイブリッド・・・遺伝子組み換え、両性具有などの様々な思想。2つの天秤が入れ替わる。しかし、それらはあまりにも単純な思想で、天国も地獄もどちらも地獄。私達は、混ぜ合わせるほど地球に居ない場所で退化したのだとか。
【コメント】
下の写真を見ると分かると思うけど、二組の天と地の天秤がどちらも上下で方向を揃えているよね。これが本来の四元性が二元性へと落ちている原因。父の機能のことだと思うといいよ。ただし、天-天と地-地の二元性に分かれたように見えても、実は二つの天と地は捻れた関係も潜在的に含みもっていて、この二元の間に入って密かに双子の力を媒介している。そのカタチの原型がメビウスの帯だね。でも、天と地の二者関係しか見えない人間の意識にはこの中間の媒介領域を見ることができない。だから、内=外、外=内という感覚が死んじゃってるわけ。この不感症をいいことにして、父による二元統合の弁証法的欺瞞が毎日のように延々と続けられていく。要はミキサーの中で黒ごまと白ゴマが限りなく混ぜ合わされ、灰色ゴマに加工され続けているということ。差異なき同一性のループだね。差異を抹殺しようと働いている一者=父の機械。こうした状況もまた人間の意識の物質への偏映がもたらしているということ。
○王としての「13」
1~13のトランプカードを作る不思議っ子。「トランプは人間社会構造(退化していく)そのものなの。でも、14のカードは元々ないので13で終了(13も元々無いから14も無い)していて、永遠の振り出しに戻る事、それが不確定性。」だとか。。
【コメント】
ヌーソロジーでも人間の意識構造は「13」が取り仕切っている。「13」とはご察しの通り「死」の象徴数。死が真の主体として姿を消し、人間の生のすべてをそっと観察しているというわけ。イシス-オシリス神話風に言えば、「14」であるオシリスの生殖器が行方不明になって、「13」の見えない壁の中に「1~12」の営みだけを与えられて閉じ込められている。この「13」の壁は「14」が見つからないと絶対崩れない。14が見つかれば、「13」と「14」は新しい「1」と「2」になって次のステップへと旅立っていけるんだろうけどね。振り出しに戻されることなく、次のステップへと上がってみたいものだね。不確実化した人間の宇宙に対して、確実化した地球の中では、果たしてどんな世界が待っているのだろう。僕はもうすぐ人間もその世界を見れるようになると思ってるんだけど。
○火の空間と光の空間
火の空間(球)を、憎んで作り変えようとして表れたのがルシファーの光の空間(円)。そのため、私達の感じ方は、+か-だけの感覚になってしまったのだとか。憎みを隠すこと(+)=憎むこと(-)、私達が悪と感じている根源・・・。H26.6.4
【コメント】
数学的に言うなら、「球」はSU(2)。「円」はU(1)。物理学的にいうならフェルミオンの世界とボゾンの世界の関係に対応させることができる。ヌーソロジー的にいうなら、等化の世界と中和の世界だね。しおりちゃんは実は一貫して同じことを言っている。つまり、父による同一性の力が人間の世界を支配しているってね。双子が殺されちゃったわけだ。そして、それによって地球から人間が追い出されているって。「球」の世界に入るためには、外的な絶対的中心を見出さないとダメ。自分の身体を中心点において、自己中心的に宇宙を見ている限りは絶対に「球」の世界には入れない。
しおりちゃんは、ここにもある「憎む」という言葉を結構多用していて、しかも力を入れて話すんだけど、これには若干の抵抗があるね。もっと淡々と言っていいんじゃなかろうか。地球は決して人間を憎んでなどいないと思うから。OCOT情報ではそう。人間を愛おしく思ってる。
1月 5 2017
あけましておめでとうございます
昨年ヌーソロジーにとっては、メルマガ「アクアフラット」の発行、ヌースアトリウムの開催と新しい一歩が刻めた年でした。特にアトリウムでは有意義なコラボができて、参加していただい皆さんやゲストの皆さん、そしてお手伝いいただいたスタッフの皆さんにはとても感謝しています、どうもありがとうございました。
今年も新しいプロジェクトが目白押しのヌーソロジーですが、まず春にはヌーソロジーを応用したコンセプチュアル・デバイス「NC CUBE(エヌシー・キューブ)」をヌースアカデメイアから正式リリースしようと思っています。これは、ここ2年間に渡ってあたためてきたヌーソロジーの工学的プロジェクトの第一弾です。電気の力を使って、エーテル空間とアストラル空間のバランス調整を行う機器のようなものです。「現実には一切役に立たない」と揶揄され続けてきたヌーソロジーですが、ひょっとするとその通説を一気に打ち破ることができるかもしれません(^^)。
時期を同じくして、長らくお待たせしていたシュタイナーとのコラボ本も出版の運びになるのではないかと思います。この本は本気で霊性について考えている人たちにとっては、恐ろしいほどの満足度をもたらす本になるのではないかと思いますよ(⌒▽⌒)。共著者のF氏のシュタイナーに関するダイジェスト能力が半端なく、シュタイナー思想の高度な入門書としても読めそうです。
もちろん、シュタイナー思想とヌーソロジーの関係も網羅されています。バトルというより、両者でダンスを踊っている感じかな。こういう言い方はちょっとおこがましいかもしれませんが、難解なシュタイナー思想とこれまた難解と言われるヌーソロジー両者が相互に反照し合うことによって、どちらも分かりやすくなるという不思議なケミストリーが発生しています。内容の質、量とともに現在のスピリチュアリズム全般の在り方に一石を投じる本になればいいなぁ、と思っています。
夏過ぎにはヌーソロジーを通してアニメ映画やSF映画を解読するといった本の出版も予定されています。さらには、今年いっぱいに間に合うかどうかわかりませんが、カタカムナ、古事記、十種神宝とヌーソロジーの関連をまとめた、「ヌーソロジーと日本心性」の本の出版オファーもきています。
とにかく、多分野を縦横無尽に横断して他に類を見ないオンリー・ワンのジャンルとして、これからヌーソロジーの出番があちこちで増えてきそうです。
ということで、今年もよろしくお願いします。
By kohsen • 01_ヌーソロジー, 06_書籍・雑誌, シュタイナー関連 • 0 • Tags: NC-cube, シュタイナー, 十種神宝