4月 13 2017
NC-cube完売いたしました。深謝。
おかげさまで、昨日NC-cubeの初回生産分が完売いたしました。ご購入いただいた皆様には心より御礼申し上げます。尚、第2回目の生産ロットの仕上がりは5月中旬あたりを予定しています。
科学者は「意識は波動」なんて言うと、トンデモと嘲笑する人が多いが、素粒子の数学的表現となっている波動関数というのは、内包的精神が外延的時空の中で数式として表現されたものにすぎない。幾何学的イメージとしては、円が接線(空間や時間)を転がっている様子が波動として記述されているわけだが、実際は逆で、円の方が直線に開かれているのだ。
ここでいう円とは内在の領域であり、接線としての直線(時空としては双曲線)の方が外在の領域を意味している。
時空上に無数に埋め尽くされているかのように見える素粒子(量子場)とは本来、すべて同じ位置にあるのだ。それが非局所と言ってるものだと思えばいい。
群で言うとそれらの基盤はそれぞれSU(2)とSL(2.C)にある。NC-cubeの設計コンセプトは人間の意識を外在へと開かせた力を内在へと反転させるには電子にどんな動きを取らせればいいか、という発想から生まれている。
現時点で、これを技術と呼ぶにはもちろんまだ憚られるが、電子を物質的(局所的)に応用するのではなく、空間的(非局所的)に利用するという意味で、僕自身はこうしたコンセプトのもとに生み出されてくる物心一体のテクネーを、物質科学に対して「空間科学」と名付けている。
空間科学はおそらく、素粒子のシステムの全体性を電子を通してトポロジカルに操作する、という形式を持って発展していくはずだ。これは物質的なところまで貶められた電子を、電子本来の位置にまで戻していく、という意味でもある。ヌーソロジーの文脈では、それは人間の無意識の覚醒とほぼ同等の意味を持っている。
今ではプラトンがいう「イデア」をまともに考えようとする人などほとんどいなくなってしまったが、幾何学とは本来、非局所的なものだ。その意味で幾何学とは精神(持続空間)自体の生態と言ってもいい。人間の意識もその精神の生態の一部として活動していて、そこでの幾何学的背景を持って脈動している。それがプラトン立体というものだと考えるといい。
永遠が駆動するその世界風景を単に空理、空論、空想の世界で終わらせるのではなく、物理学と哲学とを融合させる空間思考の力によって、わたしたちの内的リアルとして蘇らせることが、これからの人間の文明が進むべき方向だと確信している。
状況は圧倒的に、悲劇的、喜劇的と言っていいくらい劣勢なんだけど、「奥行き」を槍代わりにして、ドン・キホーテの精神を携えて、巨大な風車に突っ込むべ。「てめぇーの回り方は逆だろうがぁ〜!!」と絶叫しながらね(笑)。
高価なものにもかかわらず、ご購入していただいた皆様に重ねて心から御礼申し上げます。
2月 16 2018
シリウスファイル解説を再開!!
シュタヌー本の出版など、そろそろ機が熟してきた感もあるので、10年ほどお休みしていた(笑)シリウスファイル解説を再開してみようかと。「今日のヌース用語」も並行させながらね。10年前よりは、少しは意味が通じる感が増してるかもよ。10年前と同じ状況であれば、すぐ引っ込めるけどね(笑)。
変換人型ゲシュタルトは人間型ゲシュタルトと決して対立するものではない。それは人間型ゲシュタルトを転倒させるものと言うよりは、むしろ裏返すものだ。裏返せば、そこに人間型ゲシュタルトを作り出していたものが現れてくる。作り出されたものと作り出したものとの間に跨って生きるのがこのゲシュタルトなのだ。
新たな時空間、新たな大地へと世界は移行し始めている。ゲシュタルト変動は人間が意思しているものではなく、地球が人間の限界点において要請しているものだということ。それとともに人間を主体と呼べなくなる時代がまもなくやってくる。未来への希望を止め、「今・ここ」の膜を破ること。
■プランク定数とは何ですか。
人間の意識の覚醒を位置に変える面のこと。方向性を内面の反映として作り出す中性質の観察芯。
表相(物の見え)を捉える視野面のことだと思うよ。
■人間の呼吸とは何を意味しているのですか。
人間の意識の反映における相殺。反作用と正作用の調整をするために生み出された共性のようなもの。反映が交差を行っている次元と、等化を行っている次元の元止揚の交換。潜在化した覚醒作用が行ったり来たりしている状態。上次元と下次元の相対性の交差。
呼吸は幅意識と奥行き意識の無意識における反復とも言えそう。吐く息が幅意識。吸う息が奥行き意識。順に窒素分子(顕在化Ψ7-Ψ*7)と酸素分子(顕在化Ψ8-Ψ*8)とダイレクトに関係しているんじゃなかろうか。
■恒星と太陽の違いは何ですか。
恒星は次元を等化させるために生まれた次元作用。太陽は次元を覚醒させるために生み出された表相の統一化の作用。
太陽と恒星は全く別の存在だと言っている。太陽は次元を生み出すための原型のようなもの。恒星は次元の等化を行っているもの。恒星の方が存在論的に深い。シュタイナーの言葉でいうと、エーテル界への変換とアストラル界のようなもの。OCOT情報いうところの「次元」とは人間の自我をウラで構成している持続空間の領域のこと。
※下写真はドゴン神話に登場する「天上の二人のノンモ」。背中合わせのところがプラトンの『饗宴』に登場する、超古代の人間の姿を彷彿とさせるね。もちろん、これはヌーソロジー的には、「無限遠点における君と僕」のこと。
By kohsen • 04_シリウスファイル解説 • 0 • Tags: OCOT情報, ドゴン, ヌース用語, プラトン, 中性質